京町家・無名舎(吉田家住宅) 其の一
只今、新町六角で一般公開されてる無名舎へ行って来ました。
明治42年に建てられ、白縮緬の卸しのご商売を昭和26年ころまでされてた家です。
今現在もこの家の当主が住んでおられます。

1.今も変わらぬ佇まい。

2.家の中のオアシス。

3.格子越しの光。

4.当家のお宝。

5.湿った侘び。

6.そよぐ風と蚊取りタヌキ。
明治42年に建てられ、白縮緬の卸しのご商売を昭和26年ころまでされてた家です。
今現在もこの家の当主が住んでおられます。

1.今も変わらぬ佇まい。

2.家の中のオアシス。

3.格子越しの光。

4.当家のお宝。

5.湿った侘び。

6.そよぐ風と蚊取りタヌキ。
by dejikaji
| 2009-07-29 20:05
| 建物
|
Trackback
|
Comments(10)
はじめまして、みずきんと申します。
1年ほど前から拝見してました。
学生時代、上七軒で下宿しようかとこんな町屋を訪ねたことを
思い出しました。
ちょうど2枚目のお写真のような縁側の先が目当ての部屋で
こんな坪庭もありました。
風情はよかったし、安かったのですが、真冬でも障子一枚しか
ない昔のまま。ちょっと残念でしたが、そこは止めました。
訪れたのも2月の小雪が舞う、寒い日でしたし。
トイレは水洗にしてあるかしら。
昔のままで手を入れないで住まうとすると、大変なことです。
1年ほど前から拝見してました。
学生時代、上七軒で下宿しようかとこんな町屋を訪ねたことを
思い出しました。
ちょうど2枚目のお写真のような縁側の先が目当ての部屋で
こんな坪庭もありました。
風情はよかったし、安かったのですが、真冬でも障子一枚しか
ない昔のまま。ちょっと残念でしたが、そこは止めました。
訪れたのも2月の小雪が舞う、寒い日でしたし。
トイレは水洗にしてあるかしら。
昔のままで手を入れないで住まうとすると、大変なことです。
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
デジ鍛冶さん、こんばんは!
明治42年築ですか!さすが京都です。東京の昭和な建物とは明らか
に一味違う歴史と伝統を感じさせるお宅ですね。これはもう家自体が1
つの芸術品。デジ鍛冶さんのセンス良い切り取りで、その輝きが増して
ますね。
明治42年築ですか!さすが京都です。東京の昭和な建物とは明らか
に一味違う歴史と伝統を感じさせるお宅ですね。これはもう家自体が1
つの芸術品。デジ鍛冶さんのセンス良い切り取りで、その輝きが増して
ますね。

みなさん、こんばんはです。
みずきんさん、
どうも初めまして、コメントありがとうございますm(__)m
上七軒で下宿探しとは粋ですね~!
でも、仰られる通り、町家で暮らすと言うのは見ため以上に厳しいですからね。
mnさん、
3枚目、もうちょっと飛ばした方が雰囲気出たかな~?と今になって反省してます(汗
>時々出てくるこの京都らしい風情はホントに楽しめます。
余り京都臭いのは出て来ませんので、しっかり楽しんでくださいね~!(^◇^)
シマシマ7さん、
こう言った古い物が何気にあるのが京都の凄さですね。
母方の実家がこんな町家に住んでいましたんで、懐かしい光景なんです。
タングステン、元々は玉さんが本家なんですが、お株奪っちゃいましたね(笑
CABINさん、
京都の商売人の口癖は100年経ってようやく一人前ってくらいです。
こう言う時に、戦火を逃れられた有り難味が分かりますね。
京町家、当時の合理性と美しさを現した一つの形です。
みずきんさん、
どうも初めまして、コメントありがとうございますm(__)m
上七軒で下宿探しとは粋ですね~!
でも、仰られる通り、町家で暮らすと言うのは見ため以上に厳しいですからね。
mnさん、
3枚目、もうちょっと飛ばした方が雰囲気出たかな~?と今になって反省してます(汗
>時々出てくるこの京都らしい風情はホントに楽しめます。
余り京都臭いのは出て来ませんので、しっかり楽しんでくださいね~!(^◇^)
シマシマ7さん、
こう言った古い物が何気にあるのが京都の凄さですね。
母方の実家がこんな町家に住んでいましたんで、懐かしい光景なんです。
タングステン、元々は玉さんが本家なんですが、お株奪っちゃいましたね(笑
CABINさん、
京都の商売人の口癖は100年経ってようやく一人前ってくらいです。
こう言う時に、戦火を逃れられた有り難味が分かりますね。
京町家、当時の合理性と美しさを現した一つの形です。
monopodさん、
代々受け継がれて今も住まわれてるのが凄いです。
派手さはございませんが、現代には無い独特の佇まいを感じさせます。
今こんな家を建てたらいくらぐらいかかるんでしょうかね?
noBBy_laboさん、
意外と3枚目が人気ありますね。
こちらは鰻の寝床と称される作りですが、奈良の町家はどんな感じなんですかね?
hideさん、
今回はカラーで行きましたが、次回はモノクロですよ!(*^_^*)
>お気に入りは最後のタヌキ画像ですが・・
これ、自分もお気に入りです♪
本当は狸から煙が出てるところ撮りたかったんですが、風がありましてすぐに消えちゃうんです・・・・。
代々受け継がれて今も住まわれてるのが凄いです。
派手さはございませんが、現代には無い独特の佇まいを感じさせます。
今こんな家を建てたらいくらぐらいかかるんでしょうかね?
noBBy_laboさん、
意外と3枚目が人気ありますね。
こちらは鰻の寝床と称される作りですが、奈良の町家はどんな感じなんですかね?
hideさん、
今回はカラーで行きましたが、次回はモノクロですよ!(*^_^*)
>お気に入りは最後のタヌキ画像ですが・・
これ、自分もお気に入りです♪
本当は狸から煙が出てるところ撮りたかったんですが、風がありましてすぐに消えちゃうんです・・・・。