梅雨の彩りを探しに・三室戸寺 其の一
ま、たまにはこう言うのもいいですよね?
すっかり梅雨らしい天気が続いてますんで、梅雨ネタの定番である紫陽花でも撮りに行こうと、久しぶりに宇治にあります「三室戸寺」へ行って来ました。

1.ようお参り~。

2.紫陽花の寺。

3.花言葉は冷淡。

4.湿った襟足。
まるで風呂場にいるような蒸し暑さ・・・・(汗

5.集真藍(あづさあい)。
藍色の集まる花、紫陽花の語源。

6.純真無垢。
白の紫陽花、おば様達がしきりに綺麗やわ~、珍しいわ~と言ってました。

7.燻し祈る。

8.驟雨。
予定外に降られた雨、何とか小さな休憩所の軒下に避難しパチリ!。
タイトルいただきました(^_^)v

毎年楽しみにしてますよ。
でも,4枚目の様な視点が好きです(^_^)
7枚目も良いですね。 乱立した線香が厳かな雰囲気の中にも迫力ありますね。
いきなりの階段描写で足がズキンズキン言ってます(・汗・) 今頃痛さが出てきました
やはり手入のされた山肌に紫陽花が豪華に咲き競ってますね~
朱色の門がナイスな添景として引き立ててくれますね。
湿った襟足だけで良かったですね~ 自分の場合は全身汗だらけになっちゃいました(:爆:)
おそろでうれしい♪
このお寺なんか今CMでもでてるし、写真を撮るようになってから
尻ました、じゃない知りました。
鎌倉も明月院、成就院、長谷寺とあじさいが有名だけど
入るのに規制してるし、鎌倉全体が人だらけで近づけません(-_-)
そちらもそうですか???
3枚目の色合いがフィルムっぽくていいですねぇ、どんな
魔法をかけたのでしょう?
7枚目のお線香がやけに太い・・・・
台湾のお寺を思い出しました、アジアンチックな1枚です。
4枚目の女性の襟足を見ていると,かなり蒸してることがよくわかりますね。
mnさん、
ここ撮りに行くのはD100の頃以来なんで、誰かと間違われてますね。
紫陽花撮りに行ったはいいが、やはり難しくって4枚目のような物に目が行っちゃいます(汗
遍路人さん、
花言葉の意味。
色が移り変わったり、雨が似合うからと言う事が書かれてましたね。
シマシマ7さん、
一枚目、いや~分かってやった事ではございませんからね(笑
かなり広い敷地の紫陽花園、お手入れが大変でしょうね。
4枚目、女の子は襟足だけですが、撮ってる自分は全身汗だくでした・・・・(汗
photo-by-kohei 、
撮りに行ったはいいが難しさに困って、4枚目のようなのに目が行っちゃいます(笑
この日は一日風呂場に居るみたいな蒸し暑さでした・・・・・。
タイトルいただきました(^_^)v
三室戸寺、そちらのCMで出て来てますか?!
そちらの紫陽花のお寺は入場規制がかかるんですか???!\(◎o◎)/!
こちらは人は沢山来てますが、規制がかかるような事はございません。
3枚目、撮った状態では色もコントラストもあっさりした状態だったんで、現像時にちょっと濃くしてみました。
halkyotoさん、
そろそろ紫陽花も見頃迎えてるみたいですし、今度の週末ぐらいには蓮も咲いてるんじゃないでしょうか?
この日は蒸し暑かったですよ~!タオル絞れるくらいでした・・・・(汗