梅雨の止み間に咲く花@宮川町 其の一

1.雨上がりの紅い花三つ。

2.一瞬の日差し。

3.匠の工芸。

4.花街のニャンコ。
今日から7月、31日までの一ヶ月に及ぶ祇園祭の始まりです。
今年はどれだけ撮れるでしょうかね?

舞妓はぁぁぁぁんもたくさん撮れるでしょうか?
暑い時期のお楽しみもいいもんですね、大文字焼きとか
観光客も熱中症との戦いかもしれないけどやっぱり
京都の街はええわ~
こんな赤い番傘が置いてある風景は鎌倉でもありえません・・・
花街のにゃんこもはんなり・・・・で正しいですか?使い方(^_^;)
話は変わってちびニャンコにウルウルでした・・・・ 強い子だぁー!いい子いい子♪
建仁寺の金魚は同じ場所にまだいるのですね。。。こちらにもウルウル・・・^^;
ラストのニャンコ シャキッとしてますね そちらのニャンコは暑さに強いのかな。
イナさん、
祇園祭で舞妓は~んは撮れません。
これからの時期、京都での撮影は本当に大変ですよ!
鎌倉には花街はございませんでしょうから、蛇の目はなかなかお目にかかれませんでしょうね。
イナさん!「大文字焼き」って良く他府県の方が言われてますが、焼きではなく「五山の送り火」です。
mnさん、
今年は祇園祭で嬉しい事がありましたんで、ちょっと気合いはいってます(*^_^*)
この辺でニャンコと出会うのは初めてでした。
シマシマ7さん、
これはね、京都ならではの光景でしょうね(^_^)v
毎年この時期の雨上がりに行ってますが、今年は日差しに恵まれませんでいまいちパッとしませんでした・・・・。
柚さん、
京都の梅雨は山鉾巡航が終わるまでですからね~。
祇園祭見に来られた事があるんですか?
凄かったでしょ?懲りずにまた来て下さいな\(^o^)/
2枚目、この時だけ何とか薄日が差したんですよね~。
やはり日差しがないと画に締まりが出ません・・・・。
ラストのニャンコは「おこしやす~」じゃないですかね?(笑
sora-meさん、
さすがに一ヶ月追いかけるのは無理ですね、仕事もありますし(笑
とにかく休みの日に合えば頑張って撮りに行きたいと思ってます。
建仁寺の金魚鉢は懐かしいでしょ(●^o^●)
遍路人さん、
はい、一日から三十一日まで色々と細かな行事があるんです。
とにかくメインの山鉾巡航は頑張って撮らないとね!
花街でニャンコ見掛けるのは初めてでした。
nobby_labo さん、
この光景は京都ならではでしょうね。
ニャンコもやはり祇園言葉なんでしょうかね?(笑