デジタルな鍛冶屋の写真歩記

京町寸景

ブラブラしながら撮り歩いた町景色を。
京町寸景_f0032011_19374034.jpg

1.町屋の地蔵さんと鳥居と119番。

京町寸景_f0032011_19374817.jpg

2.境内の松並木。

京町寸景_f0032011_1938986.jpg

3.空き屋。

京町寸景_f0032011_19382658.jpg

4.托鉢僧。

京町寸景_f0032011_19383913.jpg

5.冥界への入り口と番人。

京町寸景_f0032011_19385512.jpg

6.玄関前を陣取る物。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いいたします
by dejikaji | 2011-02-17 19:46 | 京都町中 | Trackback | Comments(9)
Commented by marimo_can at 2011-02-17 20:20
走り去る托鉢僧がかっこいいですね。
最後の消化器って近所でもよく見るんですが
ほんとに使えるのかなぁ。。って思ったりして(笑)。
Commented by mn3m at 2011-02-17 20:25
ぶらぶらしてもこれだけの画が撮れるのが京都かな~
4枚目なんかは羨ましい。 街角でこんなのが見られるんですね。
Commented by kkagayaki2 at 2011-02-17 21:03
京都は絵になりますね。
冥土への入り口と番人。
結構身近に感じる私です。
Commented by sima7sima7 at 2011-02-17 21:06
こんばんは
1枚目の119番は珍しいですよね。普通は110番かな~不思議な看板です
4枚目の光景は、京都ですね~ 托鉢のお坊さんって、けっこう早足のようですね。傾き方が急ぎ姿です
3枚目の空き家にはチャリ景!コレは此方でも同じように見れますが、どうして空き家にチャリがあるんだろうと疑問に思ってしまいます
Commented by henronin at 2011-02-17 22:03
一枚目 やはり京都には良いものが残ってますね 
火事救急連絡看板 稲荷 そしてイヌ?の小便除けの鳥居 電灯用手動スイッチ 
そして住居表示がこれまた良い「....東入」自分の憧れが全部ぎゅっと押し込まれています。
Commented by apy-k at 2011-02-17 22:03
古都、といっても京都と鎌倉は全然違うものだってわかりますねぇ。
あ、でも円覚寺の托鉢僧ならよく見ます(^^♪

あー空き家がもったいない!
誰か再利用して~
5枚目、鳩じゃなくてカラスだったらもっと雰囲気がおどろおどろしく
なりますね~
鳩でよかった~(^^♪
ラストのエアコンの外機、ここまでブロック積まなくても・・・
配管材が短すぎたのかな?
なんかジェンガみたいできょわい・・・・(-_-)
Commented by nobby_labo at 2011-02-18 00:27
こんばんわ
蛸薬師の住所表示も鳥居も看板も時代を感じますね
そういえばこの手の鳥居は街中ではあまり見なくなりました。
Commented by dejikaji at 2011-02-18 20:29
みなさん、こんばんはです。
marimo_canさん、
托鉢にも制限時間があるんでしょうか?いそいそと小走りで走って行かれました。
消火器、しっかり管理してる町内でしたら大丈夫でしょうが、そうでない所は・・・ね(@_@;)

mnさん、
お洒落で近代的な景色はなかなか見れませんが、こう言うのはあちこちに転がってます。
4枚目、修行僧の托鉢は冬場特によく見掛けますね。
これを見てますんで、町角に突っ立てる坊主が偽物にしか見えないんですよ。

kkagayaki2さん、
こう言う和風な景色はあちこちに転がってます。
>結構身近に感じる私です。
霊感お持ちでしょうか?

シマシマ7さん、
1枚目、119番珍しいですか?こちらは110番の方が見掛けませんね。
4枚目、冬場は修行の為の托鉢が行われてまして、たまに見掛けます。
帰ってくる時間が決まってるんでしょうかね?随分早足で行かれました。
Commented by dejikaji at 2011-02-18 20:39
遍路人さん、
1枚目、ここは美味しい物が詰まりまくってましたね(^_^)v
ホーローの住所看板、これがたまにビックリするような所に貼ってあったりしてまして、探すのも結構楽しいです。

イナさん、
鎌倉でも托鉢されてるお坊さんがいますか。
5枚目、確かにこれがカラスですと、マジで怖いですね八咫烏みたいで。
ラスト、空き屋とは言え玄関前にこんな物おかなくってもね~、振動でずれてきそうです(笑

nobby_labo さん、
1枚目、ここは美味しい物がてんこ盛りでしたね。
立ちション防止の鳥居、こちらではまだまだ普通に町中で見掛けます。