初参戦!葵祭 其の二
今日は葵祭本編を適当にチョイスしてペタリ。

1.始まりの静けさ。

2.始まり、始まり~!
まずは勅使を中心にした本列から始まります。

3.葵の飾り。

4.平安タイガース?。
行列の中、一際目立っていた着物の従者。

5.ゆったり行進。
この祭のお楽しみでもあります牛車。初めて見ましたが、こんなにデカイとは思っておりませんでした。

6.絢爛豪華。

7.私が一番偉いんです!。
勅使、天皇の使いで行列中の最高位者。

8.綺麗どころの始まり。
本列が終わって、次は斎王代を中心とした斎王代列が始まります。

9.祭のハイライト。
この祭のハイライトである斎王代、供奉者にかつがれた腰輿(およよ)という輿に乗ってやって来ます。
毎年一般女性の中から選ばれるんですが、今年の斎王代の金井志帆さん、家の近所のお嬢さんなんですよね。
白粉で化粧すると全く顔が変わりますね。
お母さんも23代目の斎王代をやられておりまして、親子揃ってやられてる凄い家です。

10.雅やかに。
初めての葵祭でしたが、最初から最後までゾロゾロ行列が通り過ぎるだけ、思っていた通り途中から飽きてきましたね~・・・・・。
もうちょっと楽しませて欲しいものです。
ま、写真も撮りましたんで、自分はもう十分です(笑

ポチッとお願いいたします

1.始まりの静けさ。

2.始まり、始まり~!
まずは勅使を中心にした本列から始まります。

3.葵の飾り。

4.平安タイガース?。
行列の中、一際目立っていた着物の従者。

5.ゆったり行進。
この祭のお楽しみでもあります牛車。初めて見ましたが、こんなにデカイとは思っておりませんでした。

6.絢爛豪華。

7.私が一番偉いんです!。
勅使、天皇の使いで行列中の最高位者。

8.綺麗どころの始まり。
本列が終わって、次は斎王代を中心とした斎王代列が始まります。

9.祭のハイライト。
この祭のハイライトである斎王代、供奉者にかつがれた腰輿(およよ)という輿に乗ってやって来ます。
毎年一般女性の中から選ばれるんですが、今年の斎王代の金井志帆さん、家の近所のお嬢さんなんですよね。
白粉で化粧すると全く顔が変わりますね。
お母さんも23代目の斎王代をやられておりまして、親子揃ってやられてる凄い家です。

10.雅やかに。
初めての葵祭でしたが、最初から最後までゾロゾロ行列が通り過ぎるだけ、思っていた通り途中から飽きてきましたね~・・・・・。
もうちょっと楽しませて欲しいものです。
ま、写真も撮りましたんで、自分はもう十分です(笑

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2011-05-16 20:41
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(6)
この優雅さを眺めるのが良いんでしょうが,確かにデジ鍛冶さんには退屈かな(^_^) 流鏑馬みたいにチャレンジする撮影じゃないと刺激がないか??
でも,一枚目の切り取り,気持ちが良いですよ。
それに,3枚目や6枚目はサスガです。
でも,一枚目の切り取り,気持ちが良いですよ。
それに,3枚目や6枚目はサスガです。
0
こんばんは
やはり庶民の世界とは別次元のお祭りって感じですね! 京都の雅の源流を見た思いです
この姿を何百年も続けていられる事が凄いものですね~ 斎王代をやられた方が何百人も居られるって事ですよね!
この祭りでは、デジ鍛冶さんの連射機能を封印されちゃいましたね(^笑^)
やはり庶民の世界とは別次元のお祭りって感じですね! 京都の雅の源流を見た思いです
この姿を何百年も続けていられる事が凄いものですね~ 斎王代をやられた方が何百人も居られるって事ですよね!
この祭りでは、デジ鍛冶さんの連射機能を封印されちゃいましたね(^笑^)
始まりましたね~、って行列がずっと続くのですか~
準備して待機してるだけでも渋滞だったでしょうね。
なんかTDLのパレードの源流を見たような気がいたします(^_^;)
牛車の車輪ですか?大きいですね~、そらびっくりしますね。
戦車か?ってくらでかそう(@_@;)
親子2代で斎王代をされるなんて・・べっぴん家系なのですね。
暑い夏じゃこの衣装にお化粧じゃつらいので今がいい時期かな。
平安タイガースさん、お顔はたけしに似てません?
準備して待機してるだけでも渋滞だったでしょうね。
なんかTDLのパレードの源流を見たような気がいたします(^_^;)
牛車の車輪ですか?大きいですね~、そらびっくりしますね。
戦車か?ってくらでかそう(@_@;)
親子2代で斎王代をされるなんて・・べっぴん家系なのですね。
暑い夏じゃこの衣装にお化粧じゃつらいので今がいい時期かな。
平安タイガースさん、お顔はたけしに似てません?
ありがとうございます。まるで一緒に見ているような迫力でした。昔のままなんですね。21世紀の今に平安絵巻が見られるなんて最高です。

こんばんは。
3枚目と8枚目がいいですねー。
背景のボケが気持ちいいくらいちょうどいいですし
見ていて飽きないですねー(´∀`*)
葵祭、まだ見たことはありませんけど
>途中から飽きてきましたね~
わかるような気がします。
でもこれ、上賀茂神社まで付いていったらそれはそれでどんな写真が撮れたんでしょうか(笑)
3枚目と8枚目がいいですねー。
背景のボケが気持ちいいくらいちょうどいいですし
見ていて飽きないですねー(´∀`*)
葵祭、まだ見たことはありませんけど
>途中から飽きてきましたね~
わかるような気がします。
でもこれ、上賀茂神社まで付いていったらそれはそれでどんな写真が撮れたんでしょうか(笑)
みなさん、こんばんはです。
mnさん、
自分にはこの雅なお祭りは向いてませんでしたね(笑
せめて撮影場所を動ければ又違ったんでしょうが、身動き取れない状況で構図も同じではやはり飽きちゃいますね。
3・6枚目、300mmでもちょっと短いと思う状況でしたね。
シマシマ7さん、
何百年じゃなくって千年以上も続いてる祭です。
よって、庶民にはこの良さはちと分からないですね(笑
連写、使う機会はございませんでしたが、気が付けば600枚ほど撮ってました(^_-)-☆
イナさん、
約500人が1時間かけて通り過ぎて行きます。
TDLみたいに愛想良かったら楽しいんですが、黙々と通り過ぎて行きます・・・・・。
牛車、これ見れたのだけがこの日一番の思い出ですね。
乗り心地はどうなんでしょうかね?
kkagayaki2さん、
沢山撮ったんですが、どれも似たような物ばかりで、これぐらいしか使える物がございませんでした・・・・・。
boratuさん、
この祭りはFXよりDXで撮った方が良かったですね。
300mmでもちょっと辛い状況がありました。
最終の上賀茂まで付いて行ったら、暑さでヘロヘロになって撮影どころじゃないでしょうね(笑
mnさん、
自分にはこの雅なお祭りは向いてませんでしたね(笑
せめて撮影場所を動ければ又違ったんでしょうが、身動き取れない状況で構図も同じではやはり飽きちゃいますね。
3・6枚目、300mmでもちょっと短いと思う状況でしたね。
シマシマ7さん、
何百年じゃなくって千年以上も続いてる祭です。
よって、庶民にはこの良さはちと分からないですね(笑
連写、使う機会はございませんでしたが、気が付けば600枚ほど撮ってました(^_-)-☆
イナさん、
約500人が1時間かけて通り過ぎて行きます。
TDLみたいに愛想良かったら楽しいんですが、黙々と通り過ぎて行きます・・・・・。
牛車、これ見れたのだけがこの日一番の思い出ですね。
乗り心地はどうなんでしょうかね?
kkagayaki2さん、
沢山撮ったんですが、どれも似たような物ばかりで、これぐらいしか使える物がございませんでした・・・・・。
boratuさん、
この祭りはFXよりDXで撮った方が良かったですね。
300mmでもちょっと辛い状況がありました。
最終の上賀茂まで付いて行ったら、暑さでヘロヘロになって撮影どころじゃないでしょうね(笑