町中寸景
by dejikaji
| 2011-05-20 19:52
| 京都町中
|
Trackback
|
Comments(6)
こんばんは
京都の長屋は、道が広いな~(^笑^) 都内の倍はありますよ!
でも、庶民の町って感じは伝わってきますね
ラストのゴチャゴチャ感も良いですね~ 八百屋さんかな?! 夕方になると裸電球が良い雰囲気を出しているんでしょうね
京都の長屋は、道が広いな~(^笑^) 都内の倍はありますよ!
でも、庶民の町って感じは伝わってきますね
ラストのゴチャゴチャ感も良いですね~ 八百屋さんかな?! 夕方になると裸電球が良い雰囲気を出しているんでしょうね
0
京都も観光客がいかないところは違う空気な感じですね。
こっちの下町とは違う・・・・かな。
2枚目の手作り地図、住人にかわからないけど味があります(^^♪
ラストのぶら下がりっぷりもすごいことになってますね!
もう配線直すのももったいないや状態なのかしら(^_^;)
こっちの下町とは違う・・・・かな。
2枚目の手作り地図、住人にかわからないけど味があります(^^♪
ラストのぶら下がりっぷりもすごいことになってますね!
もう配線直すのももったいないや状態なのかしら(^_^;)
京都観光促進に貢献するフォトばかり。観光客で賑わっていない所が「おいでませ」(ちがうかしら?)とわたしを呼んでいる。
みなさん、こんばんはです。
シマシマ7さん、
何処の長屋も広いって訳じゃないですよ、たまたまここはこんな感じだっただけです。
薄壁一枚隔てて、隣は何をする人ぞってかんじですね。
ラスト、これいいでしょ?乾物屋さんみたいでしたが、このぶら下がり具合がたまらずパチリ!です。
イナさん、
観光地と違ってリアルな生活の場ですから、雰囲気は全く違いますよ。
2枚目、昔はもっと色々な店やお茶屋さんがあって賑わっていたんでしょうね~。
ちょっと寂しい地図です・・・・。
ラスト、店主の性格が良く出てそうな配線の仕方です(笑
mnさん、
4枚目、玄関が向かい合ってる路地ってのはそちらではないですかね?
軒先の植木やチャリンコは全国共通でしょ?
ラスト、休日の商店街、このぶら下がり具合が気に入って撮りました。
ropposさん、
京都観光促進するような写真でしょうか?(@_@;)
「おいでませ」は山口弁で、京都弁では「おいでやす」ですね。
シマシマ7さん、
何処の長屋も広いって訳じゃないですよ、たまたまここはこんな感じだっただけです。
薄壁一枚隔てて、隣は何をする人ぞってかんじですね。
ラスト、これいいでしょ?乾物屋さんみたいでしたが、このぶら下がり具合がたまらずパチリ!です。
イナさん、
観光地と違ってリアルな生活の場ですから、雰囲気は全く違いますよ。
2枚目、昔はもっと色々な店やお茶屋さんがあって賑わっていたんでしょうね~。
ちょっと寂しい地図です・・・・。
ラスト、店主の性格が良く出てそうな配線の仕方です(笑
mnさん、
4枚目、玄関が向かい合ってる路地ってのはそちらではないですかね?
軒先の植木やチャリンコは全国共通でしょ?
ラスト、休日の商店街、このぶら下がり具合が気に入って撮りました。
ropposさん、
京都観光促進するような写真でしょうか?(@_@;)
「おいでませ」は山口弁で、京都弁では「おいでやす」ですね。
失礼いたしました。