2011 祇園祭・山鉾巡行 其の一
今日は台風の影響で朝から雨が降ったり止んだりの生憎のお天気で、午前中早々に撮影打ち切りまして、昨日の山鉾巡航の現像をシコシコやっておりました。
祇園祭も色々撮っておりますが、何故か巡行だけは余り撮った経験がございませんで、何処で撮ろうかと考えて
注連縄切り・くじ改めなどの有名ポイントは巡行2時間前から既に場所取りでいっぱいなので、最初に陣取ったのが四条新町の交差点付近から巡行の為に四条通へ出て来る山鉾狙いで行ってみました。

1.朝から暑い夏の日差し。
場所取り前に、まずは巡行前の光景をパチリ!。

2.夏の托鉢僧。

3.ご神体最終準備。
巡行当日にならないと見れない本当の山鉾の姿。

4.巡行前の恒例準備。
背の高い山鉾が巡行する為の邪魔にならないように、道路の街灯や信号機をたたみます。

5.それぞれの楽しみ方。
浴衣着せられ暑そうなワンコ。

6.足元にご注意を。
囃子方が続々登っていきます。

7.裃姿。

8.ほな行きましょか!。
四条通に巡行順に集まってきます。

9.晴れ姿。

10.祭夏空。

11.一発目の辻回し。
辻回しと言えば四条河原町が有名ですが、一番最初に見れるのは巡行の為に出て来る新町室町通りなんですよね。

12.そら、みんなで一緒に~!!!
通常は船頭さんは二人で音頭とりますが、辻回しの時は四人が乗って景気よく掛け声かけます。

13.人形稚児も舞う。
長刀鉾だけになった生き稚児、放下鉾の人形方の見事なさばきで華麗に舞います。

14.いざ、出航!。
狭い新町から飛び出してくる船鉾、まるで進水式のようで格好良かったです。

15.燻し銀。
暑い中、ご老体も頑張られてます。

ポチッとお願いいたします
祇園祭も色々撮っておりますが、何故か巡行だけは余り撮った経験がございませんで、何処で撮ろうかと考えて
注連縄切り・くじ改めなどの有名ポイントは巡行2時間前から既に場所取りでいっぱいなので、最初に陣取ったのが四条新町の交差点付近から巡行の為に四条通へ出て来る山鉾狙いで行ってみました。

1.朝から暑い夏の日差し。
場所取り前に、まずは巡行前の光景をパチリ!。

2.夏の托鉢僧。

3.ご神体最終準備。
巡行当日にならないと見れない本当の山鉾の姿。

4.巡行前の恒例準備。
背の高い山鉾が巡行する為の邪魔にならないように、道路の街灯や信号機をたたみます。

5.それぞれの楽しみ方。
浴衣着せられ暑そうなワンコ。

6.足元にご注意を。
囃子方が続々登っていきます。

7.裃姿。

8.ほな行きましょか!。
四条通に巡行順に集まってきます。

9.晴れ姿。

10.祭夏空。

11.一発目の辻回し。
辻回しと言えば四条河原町が有名ですが、一番最初に見れるのは巡行の為に出て来る新町室町通りなんですよね。

12.そら、みんなで一緒に~!!!
通常は船頭さんは二人で音頭とりますが、辻回しの時は四人が乗って景気よく掛け声かけます。

13.人形稚児も舞う。
長刀鉾だけになった生き稚児、放下鉾の人形方の見事なさばきで華麗に舞います。

14.いざ、出航!。
狭い新町から飛び出してくる船鉾、まるで進水式のようで格好良かったです。

15.燻し銀。
暑い中、ご老体も頑張られてます。

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2011-07-18 18:30
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(5)
こんばんは
やはり人気のお祭りは、場所取りが大変ですね! この炎天下に2時間待ちは辛いな~(・汗・)
やはり地元の利!で、出発前のドラマを撮る余裕が有って羨ましいです
托鉢の姿は、京都の町にピッタシの姿ですね。 なんとなくソワソワして祭り気分に見えますね
山鉾、船鉾は、実際に見たら大きいんでしょうね~ やはり生の姿を見てみたいです
やはり人気のお祭りは、場所取りが大変ですね! この炎天下に2時間待ちは辛いな~(・汗・)
やはり地元の利!で、出発前のドラマを撮る余裕が有って羨ましいです
托鉢の姿は、京都の町にピッタシの姿ですね。 なんとなくソワソワして祭り気分に見えますね
山鉾、船鉾は、実際に見たら大きいんでしょうね~ やはり生の姿を見てみたいです
0
連日お疲れさまです!!
信号を折りたたむってのがすごいですね、昔はなかったものが
今は便利だけど邪魔になる・・・
祭りのスタイルはかわらなくてもまわりがかわっていくのですね。
どの写真も熱さと力強さときらびやかさが伝わってきます!!
毎年撮らずにはいられないですね(^^♪
特に長老の方の祭りを見守る目、姿がいいです。
しっかり次の世代につないでほしい、そんな目ですよね。
あー船鉾の出航、見てみたいです!!!
信号を折りたたむってのがすごいですね、昔はなかったものが
今は便利だけど邪魔になる・・・
祭りのスタイルはかわらなくてもまわりがかわっていくのですね。
どの写真も熱さと力強さときらびやかさが伝わってきます!!
毎年撮らずにはいられないですね(^^♪
特に長老の方の祭りを見守る目、姿がいいです。
しっかり次の世代につないでほしい、そんな目ですよね。
あー船鉾の出航、見てみたいです!!!
相変わらずびしっと撮ってますね。
このレンズの抜けの良さはこういう被写体にはぴったりですね。
辻回しは生で見ると迫力有るんでしょうね。 一度見てみたい。
しかし,サスガに暑そう(^_; 見てる方も大変でしょう。
ラストはサスガに年季が入ってますね。 渋いな~
このレンズの抜けの良さはこういう被写体にはぴったりですね。
辻回しは生で見ると迫力有るんでしょうね。 一度見てみたい。
しかし,サスガに暑そう(^_; 見てる方も大変でしょう。
ラストはサスガに年季が入ってますね。 渋いな~
みなさん、こんばんはです。
シマシマ7さん、
日本三大祭りと言うだけあって、人気ポイントは壮絶な場所取り合戦ですね~。
2時間前で既にいっぱいなんですからね。
自分は巡行の様子より、始まる前の光景撮ってる方が好きなんですよね。
祇園祭、これ生で見るのと見ないのとでは全く印象が違うほど、動く姿はインパクトありますよ~!
イナさん、
信号機の折り畳み、余所ではなかなか見れない光景でしょ?
でも、昔はこれ以外に祭前には電線を切るってのもあったんですが、今は地中化されて無くなりましたが。
昔は全く興味なかったんですが、生で見てあの迫力を感じて以来完全にはまっちゃってますね。
当分は平日開催となりますんで、少しは観客も減って見やすくなる?かな???
mnさん、
巡行当日は日が多すぎて全く身動きが取れなくなり、一ヶ所からの撮影で、同じ構図ばかりになるのが大変です・・・・。
このレンズ、これだけ晴れてますとしっかり写ってくれます。
kaori_thank_uさん、
ご老体、渋いでしょ~♪自分もこんな年の取り方したいです。
さすがに歴史ある祭、色々と奥が深いです。
シマシマ7さん、
日本三大祭りと言うだけあって、人気ポイントは壮絶な場所取り合戦ですね~。
2時間前で既にいっぱいなんですからね。
自分は巡行の様子より、始まる前の光景撮ってる方が好きなんですよね。
祇園祭、これ生で見るのと見ないのとでは全く印象が違うほど、動く姿はインパクトありますよ~!
イナさん、
信号機の折り畳み、余所ではなかなか見れない光景でしょ?
でも、昔はこれ以外に祭前には電線を切るってのもあったんですが、今は地中化されて無くなりましたが。
昔は全く興味なかったんですが、生で見てあの迫力を感じて以来完全にはまっちゃってますね。
当分は平日開催となりますんで、少しは観客も減って見やすくなる?かな???
mnさん、
巡行当日は日が多すぎて全く身動きが取れなくなり、一ヶ所からの撮影で、同じ構図ばかりになるのが大変です・・・・。
このレンズ、これだけ晴れてますとしっかり写ってくれます。
kaori_thank_uさん、
ご老体、渋いでしょ~♪自分もこんな年の取り方したいです。
さすがに歴史ある祭、色々と奥が深いです。