五条楽園寸景 其の二
五条楽園の続きです。

1.和洋折衷。

2.鴨川沿いの町。

3.出入り無し。

4.楽園仕様。
その手の店であったであろうお宅の特徴の一つが、この玄関が二つある事です。
なんの為なんでしょうかね???

5.大店。

6.鄙びてく。

7.がんじ絡め。

8.褪せたお稲荷さん。

9.楽園アート。

ポチッとお願いいたします

1.和洋折衷。

2.鴨川沿いの町。

3.出入り無し。

4.楽園仕様。
その手の店であったであろうお宅の特徴の一つが、この玄関が二つある事です。
なんの為なんでしょうかね???

5.大店。

6.鄙びてく。

7.がんじ絡め。

8.褪せたお稲荷さん。

9.楽園アート。

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2012-05-23 20:01
| 京都町中
|
Trackback
|
Comments(8)
デジ鍛治さん、こんばんは。
少し前から、「五条楽園」の看板とかゲートが無くなってるなとは思っていたのですが、そういうことでしたか。
どの写真も、どこか寂しげな表情ですね。
様々な逸話が残っている地域ですが、僕も一度くらいはお世話になっておけば良かったかなぁ?爆笑
少し前から、「五条楽園」の看板とかゲートが無くなってるなとは思っていたのですが、そういうことでしたか。
どの写真も、どこか寂しげな表情ですね。
様々な逸話が残っている地域ですが、僕も一度くらいはお世話になっておけば良かったかなぁ?爆笑
0
ん~,渋い,渋すぎます。
7枚目には凄く惹かれます。
7枚目には凄く惹かれます。
デジ鍛冶さん、こんばんは!
ayuさんの訪れた界隈も、今や知る人ぞ知る・・・という感じ
ですが、コチラは手入れが入ったのはまだ一昨年の話なん
ですね。抑制された色調が、この街の雰囲気に合致してて
引き込まれました。昨今の風俗は無店舗営業がほとんど。
味わいある和風建築とともに消え去るのは、やむなし・・か?
ayuさんの訪れた界隈も、今や知る人ぞ知る・・・という感じ
ですが、コチラは手入れが入ったのはまだ一昨年の話なん
ですね。抑制された色調が、この街の雰囲気に合致してて
引き込まれました。昨今の風俗は無店舗営業がほとんど。
味わいある和風建築とともに消え去るのは、やむなし・・か?
こんばんは
不思議な佇まいですね~ どうして玄関が二つあるのか?考えても答えが出てきませんね
ホントに此処で警察沙汰になったとは信じられません
トップの和洋折衷の建物をじっと眺めていたくなっちゃいますね
不思議な佇まいですね~ どうして玄関が二つあるのか?考えても答えが出てきませんね
ホントに此処で警察沙汰になったとは信じられません
トップの和洋折衷の建物をじっと眺めていたくなっちゃいますね
人の気配がしない町ですね。
建物見てると、あの黄金町の竜宮美術館を思い出します。
ラストのアートを見てると特に!!
不思議な空間ですよね。
普通の人が入り込みにくいというか・・・・
いずれ消えてく町、もう遅かったかもしれないけど
撮っておいてよかったですね!!
記録と記憶。
建物見てると、あの黄金町の竜宮美術館を思い出します。
ラストのアートを見てると特に!!
不思議な空間ですよね。
普通の人が入り込みにくいというか・・・・
いずれ消えてく町、もう遅かったかもしれないけど
撮っておいてよかったですね!!
記録と記憶。
みなさん、こんばんはです。
shibazo-a7さん、
そうなんですよね、自分も久しぶりに来て、あれ?看板がない???って思いましたから。
で、調べたら、2年前に警察沙汰になってたんですね。
ホンマに、このままなくなるんでしたら、一度くらいは経験しておいてもよかったかな?何て思いますね(笑
mnさん、
7枚目、ここは数年前に撮った時とそのまま同じ状態でしたね。
CABINさん、
ここも今や空前の灯火状態だったとは知りませんでした。
丁度雨が降ってるせいで、全体的にしっとり落ち着いた感じになったのが、この町と上手い具合に合いましたね。
表だって言えない世界だけに、この建物達が消えてしまうのは勿体ない気がしますね。
シマシマ7さん、
住人と客用にしても、同じ場所から出入りしてるのでは意味がないですしね、謎です???
独特の世界観で建てられた建物、なんとか残して欲しいものです。
shibazo-a7さん、
そうなんですよね、自分も久しぶりに来て、あれ?看板がない???って思いましたから。
で、調べたら、2年前に警察沙汰になってたんですね。
ホンマに、このままなくなるんでしたら、一度くらいは経験しておいてもよかったかな?何て思いますね(笑
mnさん、
7枚目、ここは数年前に撮った時とそのまま同じ状態でしたね。
CABINさん、
ここも今や空前の灯火状態だったとは知りませんでした。
丁度雨が降ってるせいで、全体的にしっとり落ち着いた感じになったのが、この町と上手い具合に合いましたね。
表だって言えない世界だけに、この建物達が消えてしまうのは勿体ない気がしますね。
シマシマ7さん、
住人と客用にしても、同じ場所から出入りしてるのでは意味がないですしね、謎です???
独特の世界観で建てられた建物、なんとか残して欲しいものです。
イナさん、
ご心配なく、ちゃんと人は住んでおられますよ。
金町の竜宮美術館、結局その手の建物ってのは、何処か似てしまうんでしょうね、時代が違っていても。
時間が経てば、いずれここもただの住宅地になってしまうんでしょうね。
ちょっと寂しいです。
遍路人さん、
2・3枚目、これは別々の家の写真です。
この手の町屋は造りが似てますんで、なかなか見分けが付きにくいですね。
出格子一つにしても、今の物とは風格が違いますからね。
ご心配なく、ちゃんと人は住んでおられますよ。
金町の竜宮美術館、結局その手の建物ってのは、何処か似てしまうんでしょうね、時代が違っていても。
時間が経てば、いずれここもただの住宅地になってしまうんでしょうね。
ちょっと寂しいです。
遍路人さん、
2・3枚目、これは別々の家の写真です。
この手の町屋は造りが似てますんで、なかなか見分けが付きにくいですね。
出格子一つにしても、今の物とは風格が違いますからね。