久多の里・北山友禅菊 其の一
一日ノンビリする予定を変更して午前中だけ動こうと、以前から行きたかった滋賀県との県境近くにあります、
久多と言う山奥の里へ「北山友禅菊」を撮りに行って来ました。
1.花咲く山里。
休耕田を利用して植えられてます。
2.京紫。
京大農学部や市の協力で、一本に五つ以上の花をつけるよう品種改良したキク科の「チョウセンヨメナ」を北山友禅菊と名付けたそうです。
3.花守。
4.夏景色。
5.一面の花景色。
とはいきませんでしたね、既に散った花が半分くらい・・・・・。
見頃は8月上旬だったみたいですが、ぎっしり植えられて花が詰まってるおかげで、パッと見は綺麗です。
6.朝露の余韻。
7.隙間無く。
まだまだ薪が現役の燃料なんですね。
8.里の爺さま。
人口約100人で8割が70歳以上の「限界集落」の久多地区です。
9.お前も花見か?。
10.夏花と秋花の交代。
コスモスも咲き出しておりますね。
11.小川の小橋。
12.お土産にどうぞ。
10本200円で切り花で持って帰れるみたいです。
H2Oさん、
毎年盆休み最終日の16日はお疲れモードで、送り火は大概クーラーの利いた部屋でテレビで観ておりますので、
写真はございませんm(__)m
ポチッとお願いいたします
8枚目の爺様は良い光景なのですが,現実は厳しいんですね。
紫色の菊とは、上品な花ですね~ それにしても夏が満開とは珍しいですね
2枚目の赤とんぼ?を拝見すると、そこまで秋の気配が近づいているんだな~と
チョッとだけ嬉しくなっちゃいました (^▽^)/
体調管理には十分ご留意のほどを、またゲリラ雨にもご注意を。
涼しくなればまたお会いしましょう。
こちらだとこういう風景見るには長野とか群馬とか栃木とかに
行かないとなさそうです・・・・
京都の紫って特別なようですね、高貴な感じがします。
おだやかな花畑。
4枚目の写りのいいこと!!!
空気がおいしそうです(^^♪
そうか、もう秋が忍び寄ってきているのですね(・∀・)
友禅といっても,花の栽培から見ていくと,仕上がるまではすごい時間と労力がかかってるんですね。
mnさん、
紫ってのが京都らしく、友禅の名に恥じない姿ですね。
8枚目、ご多分に漏れず山間部の集落は何処も過疎化が進んでるみたいです。
prado9991さん、
先週行かれてたんですか?って写真は出て来てませんよね?
お天気は良かったんですが、生憎見頃が過ぎてしまってたのは残念でした。
来年リベンジです!
シマシマ7さん、
この紫色はいいですよね!夏の山里に凄く映えます。
2枚目、市内でもトンボは飛んでいるんで、珍しくはないんですが、ミンミンゼミが鳴いていたのに感動しましたね!
都市部の気温上昇で、ほとんど鳴き声聞かなくなりましたから。
H2Oさん、
わざわざ、コメントありがとうございます。
そうなんですよ、16日は疲れて、たいがい家でゴロゴロしておりまして、送り火の写真はほとんど撮った事がございません(汗
またお会い出来るのを楽しみにしております、今度会う時はM10になってるんでしょうかね?(笑
海がない分、山は豊富です。
紫の花ってのが京都らしくって、好いですよね♪
今回はちょっと見頃を過ぎていましたので、来年リベンジに行って来ます!
tsurukame_koさん、
コスモスは少し前から市内でも咲き出しておりました。
朝晩は幾分過ごしやすくなってきて虫の声も聞こえるようになって来て、秋の気配が漂いだしております♪
halkyotoさん、
少し前から知っていたんですが、なかなか行く機会が無くって、今回ようやく実現しました。
うん~、何か勘違いされてるみたいですね。
友禅菊と言っても、友禅の染め付けの花ではございませんので・・・・。