デジタルな鍛冶屋の写真歩記

河井寛次郎記念館 其の一

先月、仕事終わって着替えてる最中、テレビで面白そうな建物の映像が流れてまして、調べましたら見学出来るみたいでしたので、3日の日に行って来ました。
河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_18514333.jpg

1.静かな路地に佇む。
清水寺がある東大路五条の交差点から、一筋入った小さな路地に建ってる河井寛次郎記念館です。

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_1852923.jpg

2.正月飾り。
旧正月だからか?餅花の飾りでお出迎え。

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_1852215.jpg

3.No.1~!。
入っていきなり怪しいオブジェが!!!

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_18532810.jpg

4.賑やかな囲炉裏端。

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_18533562.jpg

5.重厚な天上。

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_1854533.jpg

6.ネジ巻き時計。
家にもこんな立派なのではございませんでしたが、ネジ巻き式の柱時計がありました、懐かしい~♪

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_18541165.jpg

7.箱階段。

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_1854244.jpg

8.奇抜な造り。
今まで色々な町家を見てきましたが、吹き抜けになってる町家なんて見たのは初めてです!

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_18545365.jpg

9.寛ぎの空間。

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_1855281.jpg

10.仕事机。

河井寛次郎記念館 其の一_f0032011_18551252.jpg

11.初めまして。
この家の主である河井寛次郎さん、陶芸家ですが、陶芸のみならず3・4枚目の木彫りなどもやられ、この家の設計も自らがされた多才な方のようでした。



にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いいたします
by dejikaji | 2013-02-23 19:28 | 建物 | Trackback | Comments(14)
Commented by sima7sima7 at 2013-02-23 20:45
こんばんは
やはり芸術家の家は、調度品もゲイジュツしてるんですね! でもサラリと飾るなんて粋な感じです
なかなか記念館といっても、此処まで開放している建物は都内では見かけないですね
あっても切り取れないから、見えない振りしてるのかもね・・。(汗・汗)
Commented by mn3m at 2013-02-23 20:46
またまたおもしろそうな物件を見付けましたね。
京都は良い建物が多くて羨ましいです。 東京も有るのかな? 自分が探せないだけか?

6枚目,懐かしいですね~
実家にも有りましたよ。 子供の頃は良くネジを巻いてました。
家のもこんな凄い時計じゃありませんでしたけどね。
Commented by henronin at 2013-02-23 20:50
箱階段 この作りは凄いですね どんな重い物を運んでもビクともしませんね。
8のカットはどんな説明より「奇抜なり」と言う気持ちが伝わる1枚です 見事なカットです。
Commented by prado9991 at 2013-02-23 21:07
こんばんは
ここ良いですよね~。
芸術テイストに溢れた佇まい、こんな家に住めたら最高でしょうね。
撮影も自由なので良いですよね。
裏の登り窯は次回のお楽しみですか~。
Commented by lecouple at 2013-02-23 21:14
こんばんは!
昔、実家が中京区にあった頃、所謂町家に住んでいました。
(幼稚園に入る前までですが.....。)
時計や箱階段が懐かしく感じましたが、吹き抜けの町家は凄いですね。
建物の構造上から大丈夫なのかな? 多分補強したのでしょうね?
Commented by apy-k at 2013-02-23 23:21
ほ~市民でもまだまだ知らないところがあるもんですね。
う、私も知ってたら行ったのに・・・・
るるぶにも出てませんでした(>_<)
3枚目は「オトモダチ!」by20世紀少年?
7枚目はロッジふうですね~、こういう位置で撮るといいのですね!
でも、ちょっと落っこちそうでこわくないですか???
10枚目の仕事机、さっきまで家主さんがいたような空気も写ってますね!
Commented by ruchan-i at 2013-02-24 00:41
きゃ~素敵

中に入ったことないんですが撮影もOK?
わあ~い嬉しいなあ
また行きたいとこできました^^
いつもデジ鍛冶さんにはお世話になっております!
Commented by kirafune at 2013-02-24 09:47
20代の頃、一人旅でこちらを訪れました。
感激したことを思い出しました。
デジ鍛冶さんのお写真で
再訪したくなりました。
Commented by G7_2007 at 2013-02-24 10:03
いつもながら、構図がすばらしいですね〜
今回のお気に入りは、5・8・9・10です。
わが家にもかなり昔にネジ巻き式の時計がありました。
小さかった私が椅子に乗ってネジを巻くのが役目でした。
巻いていくほどにトルクが強くなって、最後まで目一杯巻いていたのを思い出しましたよ…(^^;;
Commented by shibazo-a7 at 2013-02-24 10:12
これは素晴らしいお宅ですね。
さすが芸術家らしく、飾ってある物も普通の町屋とはひと味違う感じがします。
吹き抜けも珍しいですね!こんなモダンな町屋は初めてです。
ネジ巻きの金具がええですね。実に味わい深いデザインです。
Commented by 国宝ブルース at 2013-02-24 10:20
いつも拝見させて頂いておりますが、いつ見ても良い画ばかりでデジ鍛冶さんのセンス、才能にいつも感動させられっぱなしです
。今回はとくに時計の音だけが聞こえてくるそんな空間が素敵だと思いました。今回も行けない所に行かせてもらう妄想旅しっかりとさせて頂きました。ありがとうございました。7枚目、あのうえから垂れ下がっている物を引っ張ったら秘密の扉開きますかね~(笑)
Commented by dejikaji at 2013-02-24 19:02
みなさん、こんばんはです。
シマシマ7さん、
洒落た造りしてるでしょ?
調度品の数々も自身が作ったりデザインされた物らしいです。
東京でも探せばこう言うのはあるんじゃないですか?

mnさん、
なかなか面白い所でしたよ、東京も探せばあると思いますよ。
6枚目、これ懐かしいですよね~、昔は何処の家でもあったんですよね。

遍路人さん、
箱階段、自分が乗ってもびくともしませんでしたんで、かなり頑丈です(笑
8枚目、ありがとうございます、こんな家見たの初めてでした。

prado9991さん、
さすが、ここご存じでしたか!
木の暖かみを凄く感じる家で、安心感があるというか、癒されます♪
登り窯は、いつ出しましょうかね?(^_-)-☆
Commented by dejikaji at 2013-02-24 19:09
lecoupleさん、
この辺りに住まわれてたんですか?!
嵐電に続いて、何故か住んでた所に撮りに行ってますね(笑
吹き抜けは凄いですよね!
柱がない分、凄い太い梁が通ってました。

イナさん、
自分の知ってる範囲なんてたかが知れてます。
3枚目は確かに20世紀少年ですね(笑
7枚目、ロッジ風ですか、その発想はなかったです。

ruchanさん、
入場時にちゃんと断れば、個人での使用ならOKがもらえます。
900円とちょっとお高いですが、それに見合う価値はあります。

kirafuneさん、
若い頃から京都に通われていたんですか?
その時に既にここ来られていたとはさすがです!
また行ってみてください。
Commented by dejikaji at 2013-02-24 19:16
G7_2007さん、
建物撮りは好きなもんですから、かなり考えながらの構図取りして撮ってます。
みなさん子供の頃はネジ巻いていたんですね~。
そうそう、最後の方になると堅くなるんですよね(*^_^*)

shibazo-a7さん、
家具や調度品なども、自身で作られたり、デザインされてたみたいなんで、かなり個性的です。
こんな吹き抜けの町家があるなんて、思いませんでしたよ!
こんなモダンな家、当時は皆さぞかし驚いたでしょうね。

国宝ブルースさん、
いえいえ、褒めても何も出ませんよ~!(笑
大きな柱時計、好い存在感を放っておりました。
7枚目のぶら下がってるの、あれは手摺りの代わりの物です。