富永屋のお竈さん
西国街道雛人形めぐりの会場だった富永屋さん、今もこうして立派な姿を残しておりますが、
維持が困難になり一時期は取り壊しの話も出たのですが、市民グループの方達が集まり町作りの為の活動拠点とする為に、グループのみなさん自らで改修されております。
この日はお雛さん以外に、綺麗に直されたお竈さん(京都では竈の事を「おくどさん」と言います)も公開されてました。

1.黒光りする姿。
このお竈さんは2月24日の「美の京都遺産」でも紹介されました。

2.大鍋と大杓文字。

3.煤けた布袋さん。

4.只今回収中。
あちこち剥き出しのまま、まだまだ修理途中の土間です。

5.天窓の明かり。

6.菊の欄間。
お雛さん飾られてた居間でもパチリ!

7.差し込み口。
電気の配線、いつの時代の物なんでしょ?

8.いこる炭。

ポチッとお願いいたします
維持が困難になり一時期は取り壊しの話も出たのですが、市民グループの方達が集まり町作りの為の活動拠点とする為に、グループのみなさん自らで改修されております。
この日はお雛さん以外に、綺麗に直されたお竈さん(京都では竈の事を「おくどさん」と言います)も公開されてました。

1.黒光りする姿。
このお竈さんは2月24日の「美の京都遺産」でも紹介されました。

2.大鍋と大杓文字。

3.煤けた布袋さん。

4.只今回収中。
あちこち剥き出しのまま、まだまだ修理途中の土間です。

5.天窓の明かり。

6.菊の欄間。
お雛さん飾られてた居間でもパチリ!

7.差し込み口。
電気の配線、いつの時代の物なんでしょ?

8.いこる炭。

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2013-03-04 19:18
| 建物
|
Trackback
|
Comments(10)
ここは無料で解放されているのでしょうか。
西国街道沿いにこんな立派な建物が残されていたとは、貴重ですね。
ここはどのあたりにあるのでしょうか。
西国街道沿いにこんな立派な建物が残されていたとは、貴重ですね。
ここはどのあたりにあるのでしょうか。
0
皆さんの努力のお陰で残ったのですね こうした物の修理をする
職人さんが少なくなってきたので維持するのも大変ですね
7の配線は昭和30年代はまだこんなでしたよ 電線の被覆が
まだゴムの時代でしたから 黒光りする竈もいいけどすすけた布袋さんに和みます。
職人さんが少なくなってきたので維持するのも大変ですね
7の配線は昭和30年代はまだこんなでしたよ 電線の被覆が
まだゴムの時代でしたから 黒光りする竈もいいけどすすけた布袋さんに和みます。
こんばんは
こう言った家や竈は使わないと、アッと言う間に寂れて壊れてしまうんでしょうね。
市民の方々にはホントにご苦労様と言いたいですね
7枚目の電気のソケットが、まだ現役で頑張ってるのかな~ もう昭和を越して明治かな??
こう言った家や竈は使わないと、アッと言う間に寂れて壊れてしまうんでしょうね。
市民の方々にはホントにご苦労様と言いたいですね
7枚目の電気のソケットが、まだ現役で頑張ってるのかな~ もう昭和を越して明治かな??
こんばんは~
お竈さん、いいですね。 流石に宿屋だっただけに立派ですね。
ずっと守り続けて「煤けた布袋さん」も時の流れを感じます。
電灯の差込み口も年季モノですが、その横にそっと現在のモノ
のあるのが、生活感がでて面白いです。
お竈さん、いいですね。 流石に宿屋だっただけに立派ですね。
ずっと守り続けて「煤けた布袋さん」も時の流れを感じます。
電灯の差込み口も年季モノですが、その横にそっと現在のモノ
のあるのが、生活感がでて面白いです。
取り壊しの話から市民グループで保存、素晴らしいですね。
そういう人が日本中にたくさんいたら、もっとたくさんの
いいお屋敷が残ってただろうに・・・
煤けた壁や土壁、同じものはもう作れないですもんね。
布袋さんが入るとよりリアル。
7枚目の配線、どこかで漏電しないか心配ですけど・・・
ラストの赤が絶妙に効いてます!!
そういう人が日本中にたくさんいたら、もっとたくさんの
いいお屋敷が残ってただろうに・・・
煤けた壁や土壁、同じものはもう作れないですもんね。
布袋さんが入るとよりリアル。
7枚目の配線、どこかで漏電しないか心配ですけど・・・
ラストの赤が絶妙に効いてます!!
みなさん、こんばんはです。
halkyotoさん、
この時は改修費協力金として100円払いました。
普段は一般には公開されていないでしょうね。
ここは向日神社の近くです。
遍路人さん、
みなさんの努力があって、こうやって残っております。
周りにも古い商家が残っているので、上手くそれらと共に伝えていければいいですよね。
30年代はこんな配線でしたか。
布袋さんもここで何年居続けているんでしょうかね?
シマシマ7さん、
家は人が住まないとすぐに傷み出しますからね~。
今は色々な交流の場として大事に使われてる見たいです。
7枚目の差し込み口、これはさすがに使われていないでしょうね、横に現代のがありますから。
deepseasonsさん、
テレビでこのお竈さん見てたんで、見学出来た時はちょっと感動でした。
差し込み口も、今の物と比べると、昔のは味あるデザインですよね~♪
halkyotoさん、
この時は改修費協力金として100円払いました。
普段は一般には公開されていないでしょうね。
ここは向日神社の近くです。
遍路人さん、
みなさんの努力があって、こうやって残っております。
周りにも古い商家が残っているので、上手くそれらと共に伝えていければいいですよね。
30年代はこんな配線でしたか。
布袋さんもここで何年居続けているんでしょうかね?
シマシマ7さん、
家は人が住まないとすぐに傷み出しますからね~。
今は色々な交流の場として大事に使われてる見たいです。
7枚目の差し込み口、これはさすがに使われていないでしょうね、横に現代のがありますから。
deepseasonsさん、
テレビでこのお竈さん見てたんで、見学出来た時はちょっと感動でした。
差し込み口も、今の物と比べると、昔のは味あるデザインですよね~♪
イナさん、
壊すのは簡単ですが、残していくのは本当に大変ですからね~。
みなさんの努力に拍手です!
古い配線、これはたぶん電気は来てないですよ。
ラスト、いい感じに決まりましたでしょ?(^_^)v
citrus-bergamotさん、
おひさしぶりです、復活されましたか?
立派なお竈さん見てたら、賑わっていた当時の情景が頭に浮かんできます。
prado9991さん、
どんどん古い建物が無くなるのは寂しいですよね~。
自分の母方の実家も、大きな町家だったんですが、色々あって手放してしまいました。
mnさん、
色々細かい所見ると、年代物の一品がありますね。
まだまだ道半ばですが、これからも頑張って欲しいものです。
壊すのは簡単ですが、残していくのは本当に大変ですからね~。
みなさんの努力に拍手です!
古い配線、これはたぶん電気は来てないですよ。
ラスト、いい感じに決まりましたでしょ?(^_^)v
citrus-bergamotさん、
おひさしぶりです、復活されましたか?
立派なお竈さん見てたら、賑わっていた当時の情景が頭に浮かんできます。
prado9991さん、
どんどん古い建物が無くなるのは寂しいですよね~。
自分の母方の実家も、大きな町家だったんですが、色々あって手放してしまいました。
mnさん、
色々細かい所見ると、年代物の一品がありますね。
まだまだ道半ばですが、これからも頑張って欲しいものです。