デジタルな鍛冶屋の写真歩記

夏越の大祓い@三宅八幡宮

本日6月30日は夏越しの大祓で、あちこちの神社では茅草で作られた茅の輪が置かれ、
この半年のけがれを落とします。
たまたま別件で居合わせた三宅八幡宮、丁度神事が行われる時間だったので、自分もお邪魔させてもらいました。
夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_1726337.jpg

1.狛鳩が鎮座するお社。
この神社では鳩が神の使いとして崇められてるらしいです。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17284297.jpg

2.あっちにもポッポ~!。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17285246.jpg

3.こっちにもポッポ~!。
色んな所に鳩があしらわれております。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_1729010.jpg

4.何やらいそいそと。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17292517.jpg

5.ぞろぞろと集まり出す。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_172935100.jpg

6.神事の始まり~!。
10時から夏越の大祓いの神事が行われるみたいで、地元の方々が集まっていました。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_1729537.jpg

7.お作法。
茅の輪くぐりは初体験、みなさんに混じってやらせてもらいました。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_1730293.jpg

8.身を清める。
茅の輪くぐりが終わって、神主さんのお祓いを受けます。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17301214.jpg

9.お前もか?。
丁度鳩も茅の輪の前に来ておりました(*^_^*)

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17303170.jpg

10.終わった後は。
みなさん、茅草の残りをいただいて帰られてました。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17311190.jpg

11.子供達は。
境内で鳩に餌やるも良し。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17312712.jpg

12.名物。
一服するも良し。

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17315967.jpg

13.本日の収穫。
神事の後、境内で写真撮ってましたら氏子の方が何か配られてまして、自分にもくだされました。
なんで耳かきと孫の手なんかは分かりませんが、ええもん貰いました♪(^_^)v

夏越の大祓い@三宅八幡宮_f0032011_17321281.jpg

14.京都では。
この日に京都では水無月という和菓子を食べます。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いいたします
by dejikaji | 2013-06-30 18:00 | 祭・イベント | Trackback | Comments(12)
Commented by lecouple at 2013-06-30 18:59
こんにちは。京都はあちこちで茅の輪くぐりをされている方で賑わっていそうですね。
私は、今日は京都に行けなかったので、昨日くぐってきました。
今日は自宅で水無月を食べてノンビリしています。
三宅八幡宮にも茅の輪があるのですね。
主な神社はどこも今日は茅の輪が設えているのでしょうね。 ^^
Commented by arak_okano at 2013-06-30 20:20
京都の四季にバグースです。
行けないな。
有難うございます。
Commented by sima7sima7 at 2013-06-30 20:40
こんばんは
ハトを奉る神社は、お目にかかったこと無いな~ ま~平和の使者繋がりでOKですね
孫の手のプレゼントとは、粋な計らいですね! ナイスプレゼントです
Commented by そら豆 at 2013-06-30 21:00
近所の氏神様で、昨日、夏越大祓神事でした。(神奈川です)
お祓いをしてから、茅の輪くぐりでした。
「蘇民将来」と3回唱えながらくぐること3周。
大勢で行列しながら境内を歩いてくぐりましたよ。
Commented by henronin at 2013-06-30 21:32
当方では鳩に 餌をやるな とあちこちに立て札が立ってます そちらの鳩は生まれがいいのですね。
Commented by g7_2007 at 2013-06-30 23:35
そうそう、8の字にくぐらないといけませんよね...
水無月って子供の頃からなじみ深い和菓子やけど、京都しかないのでしょうかね?
Commented by true-clear at 2013-07-01 08:43
厳かな雰囲気の中に、庶民的な部分が見えて、和みますね。
本物の鳩さんの演出が可愛らしいです~。
水無月、大好きです、美味しそう。♪
ありがとうございました。
Commented by shibazo-a7 at 2013-07-01 09:30
茅の輪をくぐったことも無ければ、水無月も食べたこと無い…かも?(^_^;
こういう季節の行事って、ホント大切な事よな~っと最近になって改めて思います。
孫の手と耳かきの意味ってなんなんでしょうね?
Commented by arak_okano at 2013-07-01 15:53
京都は奥が深いですね、アラックは全く行事と縁がない生活なんで、興味深く思います。
Commented by fuwawa_130 at 2013-07-01 16:26
夏越の大祓い、これを見ると暑い夏が来るなぁ~って思います。
(もう既に暑いですかね^^)
置物も本物のハトさん可愛いですね。
孫の手と耳かき、使い勝手が良さそうです。
でも水無月がいちばん気になりました。。。
祇園祭りも始まりましたね♪
Commented by dejikaji at 2013-07-01 20:31
みなさん、こんばんはです。
lecoupleさん、
近所の神社でも茅の輪くぐりやってるみたいですが、今回初めてやりました。
水無月は毎年食べてるんですがね(笑

アラックさん、
2回もコメントは行ってますよ(笑
一年中色々な行事があってネタに困らない京都ですが、今回初めて茅の輪くぐりました。

シマシマ7さん、
京都には十二支の狛犬が奉られてる神社もありますから、鳩も有りですよ。
思いがけずにもらえたお土産、ラッキーでした♪(^_^)v

そら豆さん、
神奈川でも茅の輪くぐりやってるんですね!
そちらでは「素民将来」を三回唱えるんですか、地方によって色々違いそうですね。

遍路人さん、
猫に餌をやるなってのはよくありますが、鳩に餌はやるなってのは見ませんね。
Commented by dejikaji at 2013-07-01 20:41
G7_2007さん、
周りながら唱える言葉があるのは知りませんでした。
水無月、他所では馴染みの無い和菓子なんでしょうかね???

true-clearさん、
なんかちょっとした町内の寄り合いみたいな雰囲気でしたね(笑
鳩、もっと近寄りたかったんですが、これ限界でした。
水無月、ういろうは好きなんですが、小豆がちょっと苦手なんです(汗

shibazo-a7さん、
エッ!水無月食べた事ないですか?
自分は茅の輪はくぐったのは今回初めてですが、水無月は毎年食べてます。
何も無ければただ過ぎていく季節、こうやって気付かせてくれる大事な行事、残していかないといけませんよね。
孫の手セット、なんでなんでしょ???

fuwawa_130さん、
これ見ると夏が来るって感じですね。
社務所には色々可愛い鳩グッズが沢山置いてありました。
孫の手セット、早速使ってますが便利です♪
水無月が一番気になったって、食いしん坊ですね!(^^)!