祇園祭2014・其の一~鉾曳き初め~
昨日は、祇園祭の前祭りの鶏鉾・月鉾・菊水鉾この曳き初めに行って来ました。
午前中はパッとしない天気でしたが、曳き初めが始まる頃には好いお天気になり、
週末と言う事もあってか、物凄い人出でした~!

1.威風堂々。
でんと構える鶏鉾。

2.車方。
「かぶら」と呼ぶ棍棒のような木の棒で、鉾の舵を取られる方。

3.ほな始めましょか!。
お囃子が鳴って、音頭取りの方が鉾に乗れば、曳き初めの始まりです♪

4.えんやらや~!
この掛け声で、みんなで一斉に引きます。

5.コンコン!チキチン♪。
狭い鉾の上に沢山の囃子方の方が乗ってます。

6.悠々と。

7.みんなで。
曳き初めの日は、一般の方々も参加出来るので、最近はそれ目当てで来られる旅行者が増えましたね。

8.御満悦。
鉾に乗ったやなんて、自慢でしょうね~。

9.折り返して終了。

10.青空に浮かぶ月。
続いては月鉾です。

11.動く美術館。
鉾の中で一番大きく、重量のある月鉾。

12.拍子に合わせて。
コンチキチンと、鉦を叩くバチに結ばれてる飾り紐が上下に揺れます。

13.ラフすぎるやろ!。
曳き初めとは言え、音頭取りの方も着物に着替えて欲しい所です。

14.年季。
車方は、年配の方が凄く似合いますね。

15.ビルの谷間を。
続いて菊水鉾。

16.屋根方。
狭い通りで鉾の屋根が電線などに接触しそうな時、活躍されます。

17.菊水鉾のお通りだ~!。

18.大車輪。

19.ビルと背比べ。
狭い通りから出て来る時は、先端の鉾飾りだけが見えて、なかなか面白いんですよね。

20.次の担い手達。
ちびっ子達も、大きくなったら、囃子方になるのかな?
昨日今日と二日山鉾建てと、曳き初め撮りに行きましたが、もうヘロヘロです・・・・・。
明日からは宵山、それに今年から復活した後祭りが一週間後と、長丁場になった祇園祭、
撮る方も体力がいります(汗

ポチッとお願いいたします
午前中はパッとしない天気でしたが、曳き初めが始まる頃には好いお天気になり、
週末と言う事もあってか、物凄い人出でした~!

1.威風堂々。
でんと構える鶏鉾。

2.車方。
「かぶら」と呼ぶ棍棒のような木の棒で、鉾の舵を取られる方。

3.ほな始めましょか!。
お囃子が鳴って、音頭取りの方が鉾に乗れば、曳き初めの始まりです♪

4.えんやらや~!
この掛け声で、みんなで一斉に引きます。

5.コンコン!チキチン♪。
狭い鉾の上に沢山の囃子方の方が乗ってます。

6.悠々と。

7.みんなで。
曳き初めの日は、一般の方々も参加出来るので、最近はそれ目当てで来られる旅行者が増えましたね。

8.御満悦。
鉾に乗ったやなんて、自慢でしょうね~。

9.折り返して終了。

10.青空に浮かぶ月。
続いては月鉾です。

11.動く美術館。
鉾の中で一番大きく、重量のある月鉾。

12.拍子に合わせて。
コンチキチンと、鉦を叩くバチに結ばれてる飾り紐が上下に揺れます。

13.ラフすぎるやろ!。
曳き初めとは言え、音頭取りの方も着物に着替えて欲しい所です。

14.年季。
車方は、年配の方が凄く似合いますね。

15.ビルの谷間を。
続いて菊水鉾。

16.屋根方。
狭い通りで鉾の屋根が電線などに接触しそうな時、活躍されます。

17.菊水鉾のお通りだ~!。

18.大車輪。

19.ビルと背比べ。
狭い通りから出て来る時は、先端の鉾飾りだけが見えて、なかなか面白いんですよね。

20.次の担い手達。
ちびっ子達も、大きくなったら、囃子方になるのかな?
昨日今日と二日山鉾建てと、曳き初め撮りに行きましたが、もうヘロヘロです・・・・・。
明日からは宵山、それに今年から復活した後祭りが一週間後と、長丁場になった祇園祭、
撮る方も体力がいります(汗

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2014-07-13 20:14
| 祭・イベント
|
Trackback(4)
|
Comments(16)

タイトル : 祇園祭2014 鶏鉾...
祇園祭2014 次は「鶏鉾」です... ここは隣りの市営駐車場から曳初めを撮ってみました... * 画像クリックで拡大... 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 池坊短大のおねぇさんがたくさんいて、...... more
祇園祭2014 次は「鶏鉾」です... ここは隣りの市営駐車場から曳初めを撮ってみました... * 画像クリックで拡大... 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 池坊短大のおねぇさんがたくさんいて、...... more

タイトル : 祇園祭2014 月鉾...
祇園祭2014 次は「月鉾」です... 釘を使わず、縄だけで組み上げる様子をじっくり観察できました〜 * 画像クリックで拡大... 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. ...... more
祇園祭2014 次は「月鉾」です... 釘を使わず、縄だけで組み上げる様子をじっくり観察できました〜 * 画像クリックで拡大... 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. ...... more

タイトル : 祇園祭2014 菊水鉾...
祇園祭2014 次は「菊水鉾」です... ここの通りは狭いので、撮影構図も限られてしまいますね... * 画像クリックで拡大... 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 菊水鉾も曳初めの撮影をパスしました。 もちろん、次の長刀鉾の曳初めを撮るためです........ more
祇園祭2014 次は「菊水鉾」です... ここの通りは狭いので、撮影構図も限られてしまいますね... * 画像クリックで拡大... 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 菊水鉾も曳初めの撮影をパスしました。 もちろん、次の長刀鉾の曳初めを撮るためです........ more

タイトル : 祗園祭 ~曳初め~
長刀鉾 鉾建てが完了した鉾町の鉾は試運転というべき「曳初め」が行われます。 今年は「長刀鉾」に絞って撮影を行いました。 午後3時を過ぎた頃に曳初めを曳く小学生たちが登場。 本番さながらの状態のまま、鉾が動き始めました。 今年のお稚児さんである平井誠人君が「太平の舞」を舞っていました。 目の前を通ると凄い迫力でした。 長刀鉾は東へと移動した後、再び元の場所まで戻ってきます。 山鉾順行でも東側から西側に移動する動きはないため、 四条通りで東山を背景にして長...... more
長刀鉾 鉾建てが完了した鉾町の鉾は試運転というべき「曳初め」が行われます。 今年は「長刀鉾」に絞って撮影を行いました。 午後3時を過ぎた頃に曳初めを曳く小学生たちが登場。 本番さながらの状態のまま、鉾が動き始めました。 今年のお稚児さんである平井誠人君が「太平の舞」を舞っていました。 目の前を通ると凄い迫力でした。 長刀鉾は東へと移動した後、再び元の場所まで戻ってきます。 山鉾順行でも東側から西側に移動する動きはないため、 四条通りで東山を背景にして長...... more
こんばんは
こんな大勢の観光客の合間を縫って撮影されるんですから、お疲れ様です
今年も楽チンして祇園祭を楽しませてもらいますよ(笑)
昔は高いビルなんて無かったから、遠くからでもその雄姿を眺められたんでしょうね その高さに唖然としますね
こんな大勢の観光客の合間を縫って撮影されるんですから、お疲れ様です
今年も楽チンして祇園祭を楽しませてもらいますよ(笑)
昔は高いビルなんて無かったから、遠くからでもその雄姿を眺められたんでしょうね その高さに唖然としますね
何と鶏鉾の試し曳きは、同じ場所から撮影していましたね!
私は一番右端のほうに居ました(笑)
この後直ぐに写友deepさん、katsuさんと長刀鉾へ移動したのですよ!
私は一番右端のほうに居ました(笑)
この後直ぐに写友deepさん、katsuさんと長刀鉾へ移動したのですよ!
もう夏ですね 祭りの季節になりましたか 我が家は旧盆ですが
東京では もうお盆です 早く梅雨が明けて欲しいな。
4枚目の青い帽子は幼稚園児かな今から引けば一生とりこですね。
東京では もうお盆です 早く梅雨が明けて欲しいな。
4枚目の青い帽子は幼稚園児かな今から引けば一生とりこですね。
上からとは凄いですね~。
昼前後に上の子と参戦しましたが、人も少なくゆっくり撮れました。
相棒が試し引きの時間に診察の予約を入れていて……( ;∀;)
泣く泣く帰宅しました。
みなさんの所で行った気になっておきます。
昼前後に上の子と参戦しましたが、人も少なくゆっくり撮れました。
相棒が試し引きの時間に診察の予約を入れていて……( ;∀;)
泣く泣く帰宅しました。
みなさんの所で行った気になっておきます。
先にFBでリアルタイムで見せてもらってるけど
こうして作品にしてブログで一気に見ると迫力が違いますね~
今年は雨は大丈夫そうですか?
毎年ビルを抜けていくところははらはらしますね!
10枚目、青空とみなさん撮影必死なのもいまどきの風景ですね。
暑い京都の始まりだ~~
こうして作品にしてブログで一気に見ると迫力が違いますね~
今年は雨は大丈夫そうですか?
毎年ビルを抜けていくところははらはらしますね!
10枚目、青空とみなさん撮影必死なのもいまどきの風景ですね。
暑い京都の始まりだ~~
わ~やってきましたね~
わくわくします!
私は明日夕方から撮りに行きます
一年ぶりやもん(あたりまえですが)めっちゃ楽しみです!
ええ写真で先にイメトレさしてもらいました^^
わくわくします!
私は明日夕方から撮りに行きます
一年ぶりやもん(あたりまえですが)めっちゃ楽しみです!
ええ写真で先にイメトレさしてもらいました^^

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんばんは.. お疲れさまでした。
本番さながらの迫力ですね。
コンチキチン♪ と聞こえてきそうです。
子供さん達も嬉しいでしょうね~
お写真見ているだけで、わくわくして来ますから(笑
細いところから出て来るところなんか、見てみたいです。
暑い中を大変だと思いますが、気をつけて下さいね。
また次も楽しみにしています。
本番さながらの迫力ですね。
コンチキチン♪ と聞こえてきそうです。
子供さん達も嬉しいでしょうね~
お写真見ているだけで、わくわくして来ますから(笑
細いところから出て来るところなんか、見てみたいです。
暑い中を大変だと思いますが、気をつけて下さいね。
また次も楽しみにしています。
今日も撮影に行かれてるのをinstagramで見て、
タフやなぁ〜と感心してました...
鶏鉾の駐車場からの撮影は、私のワンスパン隣りだったみたいですね。
私は鉾別にアップしたので、該当分をTBさせてもらいます。
タフやなぁ〜と感心してました...
鶏鉾の駐車場からの撮影は、私のワンスパン隣りだったみたいですね。
私は鉾別にアップしたので、該当分をTBさせてもらいます。
dejikajiさん、こんばんわです。
おおお〜、凄い臨場感ですね♪
高い位置から!これはどういうところなのですか?
めったに観れない感じの光景になっていますね。
目が点になります!!
曳き初めの撮り方見本!ありがとうございます。
ジメジメ暑さと混雑によけい体力いりますよね〜。
お疲れさまです。
おおお〜、凄い臨場感ですね♪
高い位置から!これはどういうところなのですか?
めったに観れない感じの光景になっていますね。
目が点になります!!
曳き初めの撮り方見本!ありがとうございます。
ジメジメ暑さと混雑によけい体力いりますよね〜。
お疲れさまです。
コンコンチキチンにバグースです。熱い京都をありがとうございます、行きたいな!
おはようございます。
いよいよ始まったんですね、京都に行くと、駅や繁華街でも
お囃子が鳴っているので、ウズウズして来ます。
日本三大祭りで、観光客も多いのに、ラフな服装はガッカリしますよね。(笑)
でも、凄い迫力と臨場感、大満足です。♪
ありがとうございました。
いよいよ始まったんですね、京都に行くと、駅や繁華街でも
お囃子が鳴っているので、ウズウズして来ます。
日本三大祭りで、観光客も多いのに、ラフな服装はガッカリしますよね。(笑)
でも、凄い迫力と臨場感、大満足です。♪
ありがとうございました。
皆さん、こんばんはです。
シマシマ7さん、
土曜日と言う事もあって、凄い人でしょ?
もうヘロヘロになりますよ。
たまにはそちらの祭の熱気も見せてくださいね(^_-)-☆
ei5184さん、
ブログ見てビックリしました!
自分は真ん中ぐらいの所からです。
この後は月から菊水を撮りました。
遍路人さん、
京都は祇園祭が終われば梅雨が明けると言われております。
今年はちょっと長引きそうですが・・・・。
4枚目、毎年曳き初めの時は近所の幼稚園や、小学校の児童達が呼ばれて引かしてもらえるんですよ(*^_^*)
penginiさん、
鉾の向にある市営駐車場からです、何も注意されずに入って撮る事がで来ました(^_^)v
せっかくのお出掛けやったのに、残念でしたね。
シマシマ7さん、
土曜日と言う事もあって、凄い人でしょ?
もうヘロヘロになりますよ。
たまにはそちらの祭の熱気も見せてくださいね(^_-)-☆
ei5184さん、
ブログ見てビックリしました!
自分は真ん中ぐらいの所からです。
この後は月から菊水を撮りました。
遍路人さん、
京都は祇園祭が終われば梅雨が明けると言われております。
今年はちょっと長引きそうですが・・・・。
4枚目、毎年曳き初めの時は近所の幼稚園や、小学校の児童達が呼ばれて引かしてもらえるんですよ(*^_^*)
penginiさん、
鉾の向にある市営駐車場からです、何も注意されずに入って撮る事がで来ました(^_^)v
せっかくのお出掛けやったのに、残念でしたね。
イナさん、
FBの写真はスマホで撮った奴なんで、迫力は出ませんね。
雨ですが、昨日一日降ったり止んだりしたおかげか、巡行当日までは降る事はなさそうです。
最近みんなスマホが増えておかげで、万歳するから邪魔でしょうがないんですよね。
こう言う時は身長2メートルくらい欲しいです(笑
ruchanさん、
体力勝負の祭が始まりましたよ~!(笑
今日の宵山行かれてるんですね、自分もそうしようか悩んだんですが、明日行く事にしました。
好いの撮れたらいいですね(^_-)-☆
鍵コメさん、
すいません、仲間内だけで、こちらは一般公開してませんので、ご了承くださいm(__)m
fuwawa_130さん、
曳き初めは、規制もないから間近で見れるので、ある意味本番以上に迫力がありますよ!
綱引き、老若男女に外人日本人関係無しで、みんなこぞってやってます(●^o^●)
FBの写真はスマホで撮った奴なんで、迫力は出ませんね。
雨ですが、昨日一日降ったり止んだりしたおかげか、巡行当日までは降る事はなさそうです。
最近みんなスマホが増えておかげで、万歳するから邪魔でしょうがないんですよね。
こう言う時は身長2メートルくらい欲しいです(笑
ruchanさん、
体力勝負の祭が始まりましたよ~!(笑
今日の宵山行かれてるんですね、自分もそうしようか悩んだんですが、明日行く事にしました。
好いの撮れたらいいですね(^_-)-☆
鍵コメさん、
すいません、仲間内だけで、こちらは一般公開してませんので、ご了承くださいm(__)m
fuwawa_130さん、
曳き初めは、規制もないから間近で見れるので、ある意味本番以上に迫力がありますよ!
綱引き、老若男女に外人日本人関係無しで、みんなこぞってやってます(●^o^●)
G7_2007さん、
土曜日はついでで、日曜日がメインだったんでね。
しかし二日続けては疲れますね(汗
隣の場所で撮られてたんですね、終わった後覗いたんですが、D600持ってる方がいなかったので。
kurese0535さん、
鶏鉾を撮った場所は、向かいにある市営駐車場の二階からなんです。
入ったら注意されるかな?と思ったんですが、そんな事もなく普通に撮れましてラッキーでした♪
(^_^)v
人が集まる場所では、外人さんの背の高さが羨ましくなりますよね(笑
次は宵山ですが、これも混むんでしょうね~(汗
アラックさん、
後祭りもありますので、休み取って来て下さい!
true-clearさん、
アップテンポな曲ではないのですが、このお囃子を聴くとワクワクしてきますよね!(^^)!
曳き初めだけを撮りに行けばもっと好いのが撮れたんでしょうが、この日は他にも撮っていまして、二兎追う者は何とやらです(笑
土曜日はついでで、日曜日がメインだったんでね。
しかし二日続けては疲れますね(汗
隣の場所で撮られてたんですね、終わった後覗いたんですが、D600持ってる方がいなかったので。
kurese0535さん、
鶏鉾を撮った場所は、向かいにある市営駐車場の二階からなんです。
入ったら注意されるかな?と思ったんですが、そんな事もなく普通に撮れましてラッキーでした♪
(^_^)v
人が集まる場所では、外人さんの背の高さが羨ましくなりますよね(笑
次は宵山ですが、これも混むんでしょうね~(汗
アラックさん、
後祭りもありますので、休み取って来て下さい!
true-clearさん、
アップテンポな曲ではないのですが、このお囃子を聴くとワクワクしてきますよね!(^^)!
曳き初めだけを撮りに行けばもっと好いのが撮れたんでしょうが、この日は他にも撮っていまして、二兎追う者は何とやらです(笑

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。