京の夏の旅 輪違屋・其の一
毎年この時期になりますと京の夏の旅と言う企画で、普段公開されてない貴重な文化財が公開されます。
しかしここ3年ほどは余り興味をそそられるような物が公開されていなかったんですが、
今年は久しぶりに好いの出してくれました~!
なんと、あの「輪違屋」さんが一般公開されてるんですよ!\(◎o◎)/!
以前から一度でいいから中を見れたらな~と思い焦がれていた、あの場所に入れるとは夢のようです♪
で、21日に行って参りました。

1.かつての面影は。
華やかだった島原も、今はこの「大門」と「輪違屋」と揚屋の遺構である「角屋」を残すのみとなってます。

2.歴史の佇まい。
普通の住宅が並ぶ中、ここだけが時間の流れが止まったかと思えるくらいの雰囲気の違いを見せます。
日本で唯一太夫さんがいる、お茶屋兼、置屋さんとして、今も営業されてます。

3.寄せ付けぬ。
駒寄も、手の込んだデザインです。

4.ガス灯。
明治の頃に流行ったらしいガス灯、朱色で描かれた家紋が目を惹きます。

5.行灯。
灯し油か、蝋燭で灯された明かりは、どんな雰囲気だったんでしょうかね?

6.名を刻む。
輪違屋のご主人の名字が高橋なので、「髙」の字が入っております。

7.重厚な構え。
以前は道路はアスファルトで雰囲気ございませんでしたが、4年前に石畳風の舗装に改修されて、好い感じになりました。
その時に記念で輪違屋さん前で太夫道中が行われましたね。

8.守り続けるしきたり。
所謂、一見さんお断りの世界です。一体どんな方が遊びに来られるんでしょ?

9.未知の世界へ~!
開場時間になり、いよいよ建物の中へ入っていきます。

10.隔てられた空間。
いつも外から指銜えて見ていた憧れの場所、今その中から磨りガラス越しに眺めてる感動♪

11.大階段。
今回残念だったのは、撮影出来るのは一階のみで、嗜好を凝らした宴の場となる二階は駄目だったんですよね~。
でも、この目で見れただけでも、大満足でした。

12.いたる所に。
輪違の紋があちこちにありまして、それ探すだけでも楽しいです。

13.いざ奥へ~!。
一階の広間へと行きます。

14.中庭。
この縁側の庇、長く大きいのですが、それを支える柱がない珍しい構造になっております。
10年ぶりに公開された輪違屋さん、次にあるのは何時になるか分からないので、
沢山の方が来られてます。
開場30分前は誰もいませんで、これはノンビリ撮れるかも♪と淡い期待を抱いてましたが、
10分前には20人くらいの人が・・・・・。
その後も続々人が来て、とてものんびり撮影出来る状況ではございませんでした・・・・。
案内の方から話を聞くと、この前日の土曜日はなんと600人以上も来たとか。
10時開場で、3時半に受け付け終了って事は、1分間に約2人の方が来られると言う盛況ぶりですね。

ポチッとお願いいたします
しかしここ3年ほどは余り興味をそそられるような物が公開されていなかったんですが、
今年は久しぶりに好いの出してくれました~!
なんと、あの「輪違屋」さんが一般公開されてるんですよ!\(◎o◎)/!
以前から一度でいいから中を見れたらな~と思い焦がれていた、あの場所に入れるとは夢のようです♪
で、21日に行って参りました。

1.かつての面影は。
華やかだった島原も、今はこの「大門」と「輪違屋」と揚屋の遺構である「角屋」を残すのみとなってます。

2.歴史の佇まい。
普通の住宅が並ぶ中、ここだけが時間の流れが止まったかと思えるくらいの雰囲気の違いを見せます。
日本で唯一太夫さんがいる、お茶屋兼、置屋さんとして、今も営業されてます。

3.寄せ付けぬ。
駒寄も、手の込んだデザインです。

4.ガス灯。
明治の頃に流行ったらしいガス灯、朱色で描かれた家紋が目を惹きます。

5.行灯。
灯し油か、蝋燭で灯された明かりは、どんな雰囲気だったんでしょうかね?

6.名を刻む。
輪違屋のご主人の名字が高橋なので、「髙」の字が入っております。

7.重厚な構え。
以前は道路はアスファルトで雰囲気ございませんでしたが、4年前に石畳風の舗装に改修されて、好い感じになりました。
その時に記念で輪違屋さん前で太夫道中が行われましたね。

8.守り続けるしきたり。
所謂、一見さんお断りの世界です。一体どんな方が遊びに来られるんでしょ?

9.未知の世界へ~!
開場時間になり、いよいよ建物の中へ入っていきます。

10.隔てられた空間。
いつも外から指銜えて見ていた憧れの場所、今その中から磨りガラス越しに眺めてる感動♪

11.大階段。
今回残念だったのは、撮影出来るのは一階のみで、嗜好を凝らした宴の場となる二階は駄目だったんですよね~。
でも、この目で見れただけでも、大満足でした。

12.いたる所に。
輪違の紋があちこちにありまして、それ探すだけでも楽しいです。

13.いざ奥へ~!。
一階の広間へと行きます。

14.中庭。
この縁側の庇、長く大きいのですが、それを支える柱がない珍しい構造になっております。
10年ぶりに公開された輪違屋さん、次にあるのは何時になるか分からないので、
沢山の方が来られてます。
開場30分前は誰もいませんで、これはノンビリ撮れるかも♪と淡い期待を抱いてましたが、
10分前には20人くらいの人が・・・・・。
その後も続々人が来て、とてものんびり撮影出来る状況ではございませんでした・・・・。
案内の方から話を聞くと、この前日の土曜日はなんと600人以上も来たとか。
10時開場で、3時半に受け付け終了って事は、1分間に約2人の方が来られると言う盛況ぶりですね。

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2014-07-29 21:14
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(11)
素晴らしい・・・・
時空をこえたような世界。
今も現役!!
夜、灯がともって宴会が始まるころはまた違う世界なんでしょうね~
京都の奥深さをみせつけてくれますね!!
一気に600人も来て建物はいたまないのかな、って心配しちゃいますね。
私には多分この先も見ることがない世界を見せてくれてありがとうございますヽ(^。^)ノ
時空をこえたような世界。
今も現役!!
夜、灯がともって宴会が始まるころはまた違う世界なんでしょうね~
京都の奥深さをみせつけてくれますね!!
一気に600人も来て建物はいたまないのかな、って心配しちゃいますね。
私には多分この先も見ることがない世界を見せてくれてありがとうございますヽ(^。^)ノ
0
こんばんは。
なんだかちょっとドキドキして見てしまいました。
ドラマや、本などの世界で、何か異空間という感じがしていましたが
こんな風に公開されるんですね。
重厚感のある佇まいには、深い歴史があるんでしょうね。
今も太夫さんと呼ばれる方がいるのも凄いですね。
滅多に見ることの出来ないところを見せていただけてよかったです。
ありがとうございます。
なんだかちょっとドキドキして見てしまいました。
ドラマや、本などの世界で、何か異空間という感じがしていましたが
こんな風に公開されるんですね。
重厚感のある佇まいには、深い歴史があるんでしょうね。
今も太夫さんと呼ばれる方がいるのも凄いですね。
滅多に見ることの出来ないところを見せていただけてよかったです。
ありがとうございます。
座敷側は人が邪魔をして撮れませんでしたか?
私の時は私ともうお一方でしたので、お願いをして画面外へ移動して頂きました。
がそれも5分間で終了です(笑) 後は切れ目の無いお客で
撮影は切撮りだけでした。
私の時は私ともうお一方でしたので、お願いをして画面外へ移動して頂きました。
がそれも5分間で終了です(笑) 後は切れ目の無いお客で
撮影は切撮りだけでした。
凄いですね、こんな所を見せてもらえるなんて知らなかったです。
京都の昔ながらの建築が素晴らしいですね。
少し寺田屋さんにも似ている様な気がしました。
皆さんよく御存じで、やはり沢山の方が来られていたんですね。
好いものを見せて頂き、得した気分です。♪
ありがとうございました。
京都の昔ながらの建築が素晴らしいですね。
少し寺田屋さんにも似ている様な気がしました。
皆さんよく御存じで、やはり沢山の方が来られていたんですね。
好いものを見せて頂き、得した気分です。♪
ありがとうございました。
degikajiさん、今日は朝から良いものを見せて頂きありがとうございます、感謝します。それにしても今まで維持管理をされた関係者の皆様にバグースです。そして、訪れる方々の数には驚くばかりですが、次が何年後か、二度と無いのかも分かりませんね。
こんばんは〜
dejikajiさんも行かれたんですね。
画面からも歴史を感じとられますが、それが単なる
遺構でもないのがいいですね。
他にも見たいのが多く、なかなか行けませんが、盛況ぶりからして
気合いを入れて行かないといけませんね〜
dejikajiさんも行かれたんですね。
画面からも歴史を感じとられますが、それが単なる
遺構でもないのがいいですね。
他にも見たいのが多く、なかなか行けませんが、盛況ぶりからして
気合いを入れて行かないといけませんね〜
皆さん、こんばんはです。
イナさん、
300年前からあるんですから、凄いの一言です!
太夫さんを交えての宴、一体どんな世界なのでしょうかね?一度で好いから体験してみたいです。
fuwawa_130さん、
歴史の舞台に出て来る物が、目の前にあるんですから、もう興奮しっぱなしでした!
そして、今もこうして商売続けられてると言うのが、又凄いですよね。
ei5184さん、
そちらで拝見していなかったら、気付いてませんでしたので、撮り逃していたら悔しくって夜も眠れなくなる所でした(笑
入って直ぐに座敷へ向かえば良かったのですが、嬉しさの余り上がり口で撮ってしまいましたので、すでにいっぱいで、ei5184さんのようなのは撮れませんでした。
なので、後は細切れの座敷の模様です。
true-clearさん、
暫く好いのがなかったので、チェックしてませんでしたが、久しぶりに大当たりの物件です!
普段はお客さんとして行かない限り絶対に見れないですからね~。
大興奮でした!!!
イナさん、
300年前からあるんですから、凄いの一言です!
太夫さんを交えての宴、一体どんな世界なのでしょうかね?一度で好いから体験してみたいです。
fuwawa_130さん、
歴史の舞台に出て来る物が、目の前にあるんですから、もう興奮しっぱなしでした!
そして、今もこうして商売続けられてると言うのが、又凄いですよね。
ei5184さん、
そちらで拝見していなかったら、気付いてませんでしたので、撮り逃していたら悔しくって夜も眠れなくなる所でした(笑
入って直ぐに座敷へ向かえば良かったのですが、嬉しさの余り上がり口で撮ってしまいましたので、すでにいっぱいで、ei5184さんのようなのは撮れませんでした。
なので、後は細切れの座敷の模様です。
true-clearさん、
暫く好いのがなかったので、チェックしてませんでしたが、久しぶりに大当たりの物件です!
普段はお客さんとして行かない限り絶対に見れないですからね~。
大興奮でした!!!
遍路人さん、
いや~、良く一般公開してくれたなとビックリするくらいです。
ここは、ホンマにちょっとやそっとでは入れない所なんで。
アラックさん、
よく一般公開してくれたものやと、ビックリしてます!
一般人には到底見れない世界がこうやって見れるんですから、大興奮でした!!!
次ある事を期待したいですね。
shibazo-a7さん、
絶対に見れないやろうと思っていたので、もう感激でしたよ!!!
二階、残念ながら写真は撮れないんですが、この目にしっかりと焼き付けてきました、凄く嗜好を凝らした部屋でした♪
お客として、行ってみたいですよね~(笑
youpvさん、
ここは絶対に公開なんてしないと思っていましたからね~。
二階が撮れないのは残念ですが、一階は撮り放題の大盤振る舞いに感謝です。
是非、一度行ってみてください。
deepseasonsさん、
ei5184さん所で知って、次の休みに飛んで行きました~!(笑
まさか、公開するとは思ってもいませんでしたので、大興奮でした!
平日なら少しは少なくなると思いますが、もう少し落ち着いてからの方が、ゆっくり楽しめるかもしれませんね。
いや~、良く一般公開してくれたなとビックリするくらいです。
ここは、ホンマにちょっとやそっとでは入れない所なんで。
アラックさん、
よく一般公開してくれたものやと、ビックリしてます!
一般人には到底見れない世界がこうやって見れるんですから、大興奮でした!!!
次ある事を期待したいですね。
shibazo-a7さん、
絶対に見れないやろうと思っていたので、もう感激でしたよ!!!
二階、残念ながら写真は撮れないんですが、この目にしっかりと焼き付けてきました、凄く嗜好を凝らした部屋でした♪
お客として、行ってみたいですよね~(笑
youpvさん、
ここは絶対に公開なんてしないと思っていましたからね~。
二階が撮れないのは残念ですが、一階は撮り放題の大盤振る舞いに感謝です。
是非、一度行ってみてください。
deepseasonsさん、
ei5184さん所で知って、次の休みに飛んで行きました~!(笑
まさか、公開するとは思ってもいませんでしたので、大興奮でした!
平日なら少しは少なくなると思いますが、もう少し落ち着いてからの方が、ゆっくり楽しめるかもしれませんね。