愛宕古道街道灯し 其の一
化野念仏寺の千盆供養に合わせて行われたります、「愛宕古道街道灯し」。
化野念仏寺千灯供養への来訪者を迎え入れるため、祇王寺から鳥居本までの古い町並みが残る街道沿いに、
手作りの小さな灯籠の灯りを点したのがはじまりです。
子供からお年寄りまで多くの方々がつくる行灯、今では大小800基ほど灯るお祭りになってるそうです。
そんな街道沿いをブラブラ歩いてきました。

1.閻魔様と麒麟。
嵐山高雄パークウェイ下の会場から、化野念仏寺へ向かって行きます~!

2.メガネっ子。
可愛らしいデザインに思わず頬も緩みます(●^o^●)

3.行灯じゃないけど。

4.小雨降る街道。

5.シンボリックに。
広い空き地に、大きな行灯が沢山飾られておりました。

6.お地蔵さんと葉影。

7.蒸し暑い夜。
紫陽花とカタツムリが似合う蒸し暑さに、思わずパチリ!

8.カタコト鳴らして。
ええですね~浴衣のお嬢さんは♪

9.濡れ古道。

10.リボン結って。

11.冷たい誘惑。

12.賑やかな店先。
お店の前は客引きの為に、沢山飾られておりますね。

13.萌えキャラ行灯。
色んな方がデザインされてるだけに、図柄も渋いのからキャラ物までとバリエーション豊富です(*^_^*)

ポチッとお願いいたします
化野念仏寺千灯供養への来訪者を迎え入れるため、祇王寺から鳥居本までの古い町並みが残る街道沿いに、
手作りの小さな灯籠の灯りを点したのがはじまりです。
子供からお年寄りまで多くの方々がつくる行灯、今では大小800基ほど灯るお祭りになってるそうです。
そんな街道沿いをブラブラ歩いてきました。

1.閻魔様と麒麟。
嵐山高雄パークウェイ下の会場から、化野念仏寺へ向かって行きます~!

2.メガネっ子。
可愛らしいデザインに思わず頬も緩みます(●^o^●)

3.行灯じゃないけど。

4.小雨降る街道。

5.シンボリックに。
広い空き地に、大きな行灯が沢山飾られておりました。

6.お地蔵さんと葉影。

7.蒸し暑い夜。
紫陽花とカタツムリが似合う蒸し暑さに、思わずパチリ!

8.カタコト鳴らして。
ええですね~浴衣のお嬢さんは♪

9.濡れ古道。

10.リボン結って。

11.冷たい誘惑。

12.賑やかな店先。
お店の前は客引きの為に、沢山飾られておりますね。

13.萌えキャラ行灯。
色んな方がデザインされてるだけに、図柄も渋いのからキャラ物までとバリエーション豊富です(*^_^*)

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2014-08-26 20:17
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(12)
こんばんは
淡い光を燈す灯篭のイベントが多いので、夜撮りの楽しみが一杯あって羨ましいです
手書きの灯篭をジックリ眺めながら歩くのも良いですね~
トップのようなプロ並の方も居れば、2枚目のようにお子様のお絵かきモノも微笑ましいですね
淡い光を燈す灯篭のイベントが多いので、夜撮りの楽しみが一杯あって羨ましいです
手書きの灯篭をジックリ眺めながら歩くのも良いですね~
トップのようなプロ並の方も居れば、2枚目のようにお子様のお絵かきモノも微笑ましいですね
0
いろんなデザインが有って楽しいですが、以外とかわいい絵柄が多いですね(^_^)
これは子供から大人まで楽しめるでしょう。
これは子供から大人まで楽しめるでしょう。
6枚目のお地蔵さん可愛いですね 遊び心満点です
8枚目の浴衣オネイサン傘が似合ってます
8枚目の浴衣オネイサン傘が似合ってます
こんばんは、どれもお手製でしょうが
可愛くて、綺麗ですね。
可愛くて、綺麗ですね。
こんばんわです。
ああ、一枚目、自分が通ったときは左側が消えてました。
それはさておき、やっぱりお見事ですね。
自分はどこをどう撮ろうかと迷うばっかりで全然でしたので
素敵なお写真たちありがとうございます。
来年も行けたら行きたいです。
ああ、一枚目、自分が通ったときは左側が消えてました。
それはさておき、やっぱりお見事ですね。
自分はどこをどう撮ろうかと迷うばっかりで全然でしたので
素敵なお写真たちありがとうございます。
来年も行けたら行きたいです。
もう何年も訪ねていませんが、結構賑やかになったのですね~
送り火と千灯供養はタイミングがなかなか・・・(笑)
送り火と千灯供養はタイミングがなかなか・・・(笑)
おはようございます。
京都の仏事は、お盆も地蔵盆もそうですが、ホントに何処に行ってもにぎやかですね。
灯篭の絵は、子供さんも参加されているのですか?
可愛らしい絵が目立って、微笑ましいです。
うちの辺りは、前は川にお供えと精霊を流していましたが、
今は市から禁止令が出たので、地味になってしまいました。
せっかくのお盆なので、やはり賑やかに送ってあげたいものですね。
ありがとうございました。
京都の仏事は、お盆も地蔵盆もそうですが、ホントに何処に行ってもにぎやかですね。
灯篭の絵は、子供さんも参加されているのですか?
可愛らしい絵が目立って、微笑ましいです。
うちの辺りは、前は川にお供えと精霊を流していましたが、
今は市から禁止令が出たので、地味になってしまいました。
せっかくのお盆なので、やはり賑やかに送ってあげたいものですね。
ありがとうございました。

風情がありますね〜昔は怖くて行けない!と思っていた化野の千灯供養、
ここ何年かすごく行きたくなっています。
愛宕の古道ではこんなことも…!これは行かなきゃ〜
でも、デジ鍛冶さんのお写真だから5割増しに素敵に見えるというのもあるのでしょうね。
ここ何年かすごく行きたくなっています。
愛宕の古道ではこんなことも…!これは行かなきゃ〜
でも、デジ鍛冶さんのお写真だから5割増しに素敵に見えるというのもあるのでしょうね。
こんにちは。
街道を彩る行灯、たくさんあって見応えありますね^^
お地蔵さんと葉影、見てたらほっこりします。
英文字のまであるんですね。
濡れ古道にカタコトと下駄の音、風情あっていいですね♪
優しい灯りに、また癒しをいただきました。
街道を彩る行灯、たくさんあって見応えありますね^^
お地蔵さんと葉影、見てたらほっこりします。
英文字のまであるんですね。
濡れ古道にカタコトと下駄の音、風情あっていいですね♪
優しい灯りに、また癒しをいただきました。
皆さん、こんばんはです。
シマシマ7さん、
夏場は夜に色々祭があるんですが、今年は何処も雨に祟られて大変みたいです~。
行灯のデザインですが、大きな立派な奴は芸術大学の学生さんがやっております。
mnさん、
どれも皆さん絵心があるのか、上手な物ばかりでしたね~。
街道の雰囲気と合わさって、楽しいですよ♪
遍路人さん、
6枚目のように、可愛らしい絵柄が沢山あります。
8枚目、生憎の小雨も、こう言うのが撮れるとありかな?って思いますね(^_-)-☆
cynchiaさん、
作り手の個性がよく出ていて面白いですし、見なさんとっても絵が上手でした。
kurese0535さん、
1枚目左側が消えていましたか~、何かと災難続きですね(笑
難しい事は考えず、ブラブラ歩きながら、面白いのがあれば撮るって感じでした。
自分も来年も行こうとおもってます♪
シマシマ7さん、
夏場は夜に色々祭があるんですが、今年は何処も雨に祟られて大変みたいです~。
行灯のデザインですが、大きな立派な奴は芸術大学の学生さんがやっております。
mnさん、
どれも皆さん絵心があるのか、上手な物ばかりでしたね~。
街道の雰囲気と合わさって、楽しいですよ♪
遍路人さん、
6枚目のように、可愛らしい絵柄が沢山あります。
8枚目、生憎の小雨も、こう言うのが撮れるとありかな?って思いますね(^_-)-☆
cynchiaさん、
作り手の個性がよく出ていて面白いですし、見なさんとっても絵が上手でした。
kurese0535さん、
1枚目左側が消えていましたか~、何かと災難続きですね(笑
難しい事は考えず、ブラブラ歩きながら、面白いのがあれば撮るって感じでした。
自分も来年も行こうとおもってます♪
G7_2007さん、
来る途中に雨に降られなければ、もっとトワイライトタイムを楽しめたんですがね~。
街道灯し自体は、何処も人は少なく、のんびり自分のペースで撮れました♪
ここは車では行きにくいですね。
ei5184さん、
以前は行かれた事があるんですか?
その頃とだいぶ変わりましたか????
この時期は花街巡りの方が忙しいですかね!(^^)!
true-clearさん、
色々盛り上げようと地元の方達が頑張っておりますね。
行灯の絵は子供からお年寄りまで参加されてるらしいです。
精霊流し、禁止になってしまったのは残念ですね、何があかんのでしょ?
usainuさん、
初めて行きましたが、思った以上に楽しかったですよ!
千灯供養も、観光客が少ない時間帯に合えば、けっこう好い雰囲気になります。
蝋燭の揺れる灯り見てると心が落ち着きますよ~♪
来年は是非!(^_-)-☆
fuwawa_130さん、
色々な行灯があって、見ているだけでも楽しいですよ♪
6枚目、これもっと好い感じなんですが、写真にするとイマイチなんですよね~・・・・
涼しげな浴衣姿も、実際は蒸し暑くって、大変そうでした~(笑
来る途中に雨に降られなければ、もっとトワイライトタイムを楽しめたんですがね~。
街道灯し自体は、何処も人は少なく、のんびり自分のペースで撮れました♪
ここは車では行きにくいですね。
ei5184さん、
以前は行かれた事があるんですか?
その頃とだいぶ変わりましたか????
この時期は花街巡りの方が忙しいですかね!(^^)!
true-clearさん、
色々盛り上げようと地元の方達が頑張っておりますね。
行灯の絵は子供からお年寄りまで参加されてるらしいです。
精霊流し、禁止になってしまったのは残念ですね、何があかんのでしょ?
usainuさん、
初めて行きましたが、思った以上に楽しかったですよ!
千灯供養も、観光客が少ない時間帯に合えば、けっこう好い雰囲気になります。
蝋燭の揺れる灯り見てると心が落ち着きますよ~♪
来年は是非!(^_-)-☆
fuwawa_130さん、
色々な行灯があって、見ているだけでも楽しいですよ♪
6枚目、これもっと好い感じなんですが、写真にするとイマイチなんですよね~・・・・
涼しげな浴衣姿も、実際は蒸し暑くって、大変そうでした~(笑