高野団地・旧鐘紡京都工場汽缶室跡
現像するの忘れてほったらかしになっていたネタを(汗
少し前に、ブラブラしておりましたら、高野団地まで来ましたので、
久しぶりにこちらを覗いて来ました。

1.今は集会場。
明治40(1907)年に建てられた、鐘紡の京都工場。
工場は1975年に閉鎖され、跡地には大型公団住宅が建てられました。
汽缶室(ボイラー室)があった建物と工場の外壁の一部を残して、
団地の集会所兼管理事務所として利用されてます。

2.レンガ造りの存在感。
16万平方メートルを超える敷地には、女子寄宿舎、プール、テニスコートなとあったそうです。

3.秋の気配。
周りに沢山のケヤキが植えられていまして、少し色付いてきておりました。

4.覆い隠す。
建物のあちこちに蔦が生えておりまして、こちらも色付き初めてええ感じです。

5.レンガに負けない赤になれ!。

6.イギリス積みのレンガ。
レンガと蔦の組み合わせはええですね~♪

7.苔生す。
外壁の支え。

8.ノコギリ屋根。
今ではノコギリ屋根の工場も見掛けなくなりましたね~。

9.秋が深まれば。
もう少し季節が進めば、更に色付いて綺麗になってるんでしょうね~。

ポチッとお願いいたします
少し前に、ブラブラしておりましたら、高野団地まで来ましたので、
久しぶりにこちらを覗いて来ました。

1.今は集会場。
明治40(1907)年に建てられた、鐘紡の京都工場。
工場は1975年に閉鎖され、跡地には大型公団住宅が建てられました。
汽缶室(ボイラー室)があった建物と工場の外壁の一部を残して、
団地の集会所兼管理事務所として利用されてます。

2.レンガ造りの存在感。
16万平方メートルを超える敷地には、女子寄宿舎、プール、テニスコートなとあったそうです。

3.秋の気配。
周りに沢山のケヤキが植えられていまして、少し色付いてきておりました。

4.覆い隠す。
建物のあちこちに蔦が生えておりまして、こちらも色付き初めてええ感じです。

5.レンガに負けない赤になれ!。

6.イギリス積みのレンガ。
レンガと蔦の組み合わせはええですね~♪

7.苔生す。
外壁の支え。

8.ノコギリ屋根。
今ではノコギリ屋根の工場も見掛けなくなりましたね~。

9.秋が深まれば。
もう少し季節が進めば、更に色付いて綺麗になってるんでしょうね~。

ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2015-10-26 19:00
| 京都町中
|
Trackback
|
Comments(7)
こんばんは〜
外しながら、初めて知りました。
煉瓦の建物に落葉樹や蔦の紅葉が絡んでいいですね。
なんかセンチメンタルになりそうな秋らしい撮り方されています。
どの辺にあるやろうか、調べてみます。
外しながら、初めて知りました。
煉瓦の建物に落葉樹や蔦の紅葉が絡んでいいですね。
なんかセンチメンタルになりそうな秋らしい撮り方されています。
どの辺にあるやろうか、調べてみます。
0
矢張りレンガ造りの外壁は良いな~ 6,7枚目しびれます
いま流行りのタイルでは時間が経過してもこの味は出ませんね。
いま流行りのタイルでは時間が経過してもこの味は出ませんね。

蔦がいい感じですよね、ここは。
もっと色づいた頃、行ってみようかな。
鐘淵紡績工場、略して鐘紡 今のカネボウですね。
レポートを書くために、
この辺りの染色工場などのことは色々調べました。
懐かしいです。
もっと色づいた頃、行ってみようかな。
鐘淵紡績工場、略して鐘紡 今のカネボウですね。
レポートを書くために、
この辺りの染色工場などのことは色々調べました。
懐かしいです。
皆さん、こんばんはです。
deepseasonsさん、
こう言うのは好きか、偶然でないと知りませんからね。
自分は写真やる遙か昔に知って以来、時折訪れております。
秋は蔦やケヤキが色付いて、レンガの壁と絡んで好い雰囲気になるんですよ。
撮り方ですが、かなりこぢんまりしたものなんで小さく小さく切り取っております(^_-)-☆
カナート洛北の近くです。
遍路人さん、
レンガの壁の存在感は独特ですよね~。
ちょっと色褪せた所に、蔦とのコンビネーションもバッチリで画になります♪
阿修羅王さん、
色付いた蔦との組み合わせは完璧ですよね。
今頃でしたら、結構好い感じになってると思いますよ~!
この辺りの事調べられたんですか?
全盛の頃は一体どんな光景が広がっていたんでしょうかね?
halkyotoさん、
自分が生まれて直ぐに閉鎖してしまったんで、自分は全然知りませんでした。
こちらも、たまたま通りがかって知って、その後調べて鐘紡の工場跡やってのを知りました。
ほんの一部だけですが、この時期は紅葉と絡めると結構好い雰囲気になりますんで、機会があれば行ってみてください。
youpvさん、
工場跡よりお寺ですね(笑
こちらは知っておられるが、何なのかはご存じなかったんですね。
当時はどんな光景が広がっていたのか、興味が湧きます。
deepseasonsさん、
こう言うのは好きか、偶然でないと知りませんからね。
自分は写真やる遙か昔に知って以来、時折訪れております。
秋は蔦やケヤキが色付いて、レンガの壁と絡んで好い雰囲気になるんですよ。
撮り方ですが、かなりこぢんまりしたものなんで小さく小さく切り取っております(^_-)-☆
カナート洛北の近くです。
遍路人さん、
レンガの壁の存在感は独特ですよね~。
ちょっと色褪せた所に、蔦とのコンビネーションもバッチリで画になります♪
阿修羅王さん、
色付いた蔦との組み合わせは完璧ですよね。
今頃でしたら、結構好い感じになってると思いますよ~!
この辺りの事調べられたんですか?
全盛の頃は一体どんな光景が広がっていたんでしょうかね?
halkyotoさん、
自分が生まれて直ぐに閉鎖してしまったんで、自分は全然知りませんでした。
こちらも、たまたま通りがかって知って、その後調べて鐘紡の工場跡やってのを知りました。
ほんの一部だけですが、この時期は紅葉と絡めると結構好い雰囲気になりますんで、機会があれば行ってみてください。
youpvさん、
工場跡よりお寺ですね(笑
こちらは知っておられるが、何なのかはご存じなかったんですね。
当時はどんな光景が広がっていたのか、興味が湧きます。

遠い昔1年だけこの工場に働いていました。懐かしいです。