冬景色となんちゃって鳥屋さん@京都府立植物園

1.寒い日の造形物。
冷え込んだこの日、鉢蓮の水が凍っておりまして、今年初の氷を見ました~!

2.身動き取れず。

3.命の息吹。
蓮の新芽が伸びておりました。

4.マイホーム建設中?。
例年でしたら、ジョウビタキやルリビタキの姿が見えるんですが、
この日は全く会えず途方に暮れてる所に、可愛いエナガが現れてくれました~\(^o^)/
口にくわえてるのは巣材かな?

5.自分に見蕩れる。
町中でもよく見掛けるセグロセキレイ。

6.それ美味しいの?
頭上でパチパチ音がしたので見上げると、楓の種食べてるイカルを発見!

7.コツコツ、ちょこまかと。
嘴で木を突きながら虫を探すコゲラちゃん。

8.水温む前から。
水芭蕉が、伸び始めておりました。

9.冬枯れ景色。
風が無いおかげで、見事な水鏡で映り込んでいました。

10.お久しぶり~!。
池に来るカワセミ、久しぶりのご対面で、何度かダイブしてくれました。

11.遠くへ行かないで~~~!!!。

12.水面を割る。
20分ほどの間に、数回ダイブを見せてくれたのがなんとか撮れました(^_^)v

13.寒中桜。
寒桜が見頃を迎えておりました。

14.寒空に頬染めて。

15.簪桜。
小福桜もポツポツ可愛らしい小さな花を咲かし出しておりました。

ポチッとお願いいたします
確実に春に向かっていますね。

東京も初氷が一瞬張りましたが、それにしても暖かいですよね。これじゃ冬鳥も調子が狂うでしょう。
京都でももうこんなに氷が張ってるんですね。
植物園って、こんなに沢山の野鳥がいるなんて、自然の森そのものになるように、
徹底管理されてるんでしょうねぇ、好い場所ですね。
10、11、12番のカワセミ、お見事ですね。この時のSSやISOや絞り値を教えてほしいです。m(__)m
ありがとうございました。
おはようございます!
植物園は冬枯れの時でも、鳥や森の風景が
楽しめていいですね。
私も先日、上野公園の不忍池に枯れた蓮や
水鳥を撮りに出かけました。
鳥は動きがあるので、難しかったです。
枯れた蓮もオツなものですね。
花マクロから鳥屋さんまでバラエティーでも、1枚1枚がキッチリ撮られるから凄いんですよ
個別アップでも大丈夫ですよ!
カワセミのダイブは流石だな~ 鴨川で鍛えた連射の技が行きてますね
鳥、なかなか難しいので被写体にすることが少ないのですが、
こういうシーンを見られるといいですね~。
植物園はこれがあるから大砲持った人が池の方を眺めて
おられるんですよね。
コゲラも可愛らしいし、一度ゆっくり鳥の観察をしてみたいです。
遍路人さん、
そちらでは氷張ってるのは見れませんか?
正月の温かさに釣られて芽を出したのでしょうかね?
今頃凍えてなかったらいいんですが(笑
阿修羅王さん、
行けば必ず居るって訳ではないんですが、ここへ来る楽しみの一つですね。
偶然にも、運良く飛び込みが撮れました(^_^)v
mnさん、
なかなか出会えませんで焦りましたが、取り敢えず出会った子達を手当たり次第に撮りました(笑
自分の住んでる辺りでは、まだ氷が張るほど冷え込みません。
鳥達にはこの暖冬、どんな影響が出てるんでしょうかね?
true-clearさん、
北山まで来ると、やはり気温が違うのか氷が張ってました。
例年なら、もう少し鳥の姿が見れるんですが、今回は余り出会えませんでした。
カワセミの撮影設定ですが、ISO1600の絞りF8でしたかな?
真似しても意味がないと思いますよ、同じ条件ではないですし、こう言うのを自分で考えて撮らないと身に付きません。
とにかく、カワセミがブレないように撮れるSSが出るまでISO上げて、余裕があれば絞り込んでいけばいいだけです。
植物園は一年中楽しめるありがたい場所です♪
不忍池の枯れ蓮は画になりますよね~、知り合いが良く撮ってるので知ってます。
動き物、慣れないと難しいでしょうが、回数こなせば撮れますよ。
シマシマ7さん、
シマシマ7さんのように寄りに拘れば機材も軽く出来るんですが、欲張りな自分はあれもこれもと、重装備で大変です~(笑
カワセミ、この日は運良くダイブが撮れました(^_^)v
kwc_photoさん、
お姉さん以外はなんでも撮りたい人なんで、色々と手を出しております。
葉っぱが落ちて見通しがよくなるこの時期は、特に鳥屋さん達が訪れております。
本格的に鳥撮るとなると、機材が高価になるので、自分はなんちゃってですましてます(笑
deepseasonsさん、
正月の温かさで、勘違いしてる草花達、今頃ビックしてるんじゃないでしょうか(笑
今回は運良くダイブが撮れましたが、自分の機材では大きく撮れないのが悲しいです・・・・(涙