等持院
有楽椿撮り終えた後は、お寺をのんびり散策です。
1.お久しぶりです。
受付済ませて最初に目に止まるのが達磨大師の絵。
2.花籠。
3.レッドライン。
この時期は訪れる人もほとんどいませんで、お茶席もがらがら♪
4.達筆。
5.ワイドな眺め。
暫しぼんやり。
6.盆梅。
7.丘の上の茶室。
この裏に立命館の校舎があるとは思えませんよね。
8.さざめく蹲踞。
9.数寄屋の趣。
10.お屋根の連なり。
11.添え花。
誰が置いたんでしょうか、美味しいので撮らせてもらいました(^_^)v
12.小梅。
心字池の畔に植えられた小さな梅。
13.足元ポカポカ。
日差しで温められた方丈の鶯張りの床、歩いてて気持ちが良かった~♪(●^o^●)
14.枯れ木の表情。
15.鍵盤。
帰り際、受付の上がり口で見付けた、面白い光景。
ポチッとお願いいたします
1.お久しぶりです。
受付済ませて最初に目に止まるのが達磨大師の絵。
2.花籠。
3.レッドライン。
この時期は訪れる人もほとんどいませんで、お茶席もがらがら♪
4.達筆。
5.ワイドな眺め。
暫しぼんやり。
6.盆梅。
7.丘の上の茶室。
この裏に立命館の校舎があるとは思えませんよね。
8.さざめく蹲踞。
9.数寄屋の趣。
10.お屋根の連なり。
11.添え花。
誰が置いたんでしょうか、美味しいので撮らせてもらいました(^_^)v
12.小梅。
心字池の畔に植えられた小さな梅。
13.足元ポカポカ。
日差しで温められた方丈の鶯張りの床、歩いてて気持ちが良かった~♪(●^o^●)
14.枯れ木の表情。
15.鍵盤。
帰り際、受付の上がり口で見付けた、面白い光景。
ポチッとお願いいたします
by dejikaji
| 2016-02-29 20:24
| 神社仏閣
|
Trackback
|
Comments(6)
Commented
by
mn3m at 2016-02-29 21:43
3枚目、ぴーんと張り詰めた静けさ、でも、赤いラインが何かを予感させますね。
14枚目の枯れ木の凜とした美しさも感動的ですよ
14枚目の枯れ木の凜とした美しさも感動的ですよ
0
Commented
by
arak_okano at 2016-03-01 07:08
良いですね、京都をゆっくり巡りたいですね、バグースです。桜までは行けそうにありません。四月からはもっと厳しくなります。
Commented
by
henronin at 2016-03-01 09:36
1枚目の達磨大師は存在感抜群で何度見ても良いな~
ラスト 面白い物に出会いましたね この時にしか撮れないでしょう 一期一会ですね。
ラスト 面白い物に出会いましたね この時にしか撮れないでしょう 一期一会ですね。
Commented
by
sima7sima7 at 2016-03-01 12:22
Commented
by
youpv at 2016-03-01 14:12
Commented
by
dejikaji at 2016-03-01 21:33
皆さん、こんばんはです。
mnさん、
3枚目、本来お寺さんはこうでないといけませんよね!
今の異様な賑わいでは、本当の京都の良さが伝わりません。
14枚目、地面に落ちら影がええ感じでした。
アラックさん、
なかなか京都へは来られませんか?
それは残念ですね。
遍路人さん、
1枚目、この達磨さんの絵は好いですよね~!
ラスト、ちょうど格子窓から差した日差しが上がり口に落ちて、こんなのが見れました。
まさに一期一会です。
シマシマ7さん、
静かなお寺は、癒しの空間ですね。
そこに響くのは無粋なD4のシャッター音だけです(笑
ラスト、これ面白いですよね~!
思わずカメラ取り出して撮っちゃいました。
youpvさん、
ここは龍安寺金閣寺に挟まれてながらも、人が少なくのんびり撮れるのが好いですよね。
mnさん、
3枚目、本来お寺さんはこうでないといけませんよね!
今の異様な賑わいでは、本当の京都の良さが伝わりません。
14枚目、地面に落ちら影がええ感じでした。
アラックさん、
なかなか京都へは来られませんか?
それは残念ですね。
遍路人さん、
1枚目、この達磨さんの絵は好いですよね~!
ラスト、ちょうど格子窓から差した日差しが上がり口に落ちて、こんなのが見れました。
まさに一期一会です。
シマシマ7さん、
静かなお寺は、癒しの空間ですね。
そこに響くのは無粋なD4のシャッター音だけです(笑
ラスト、これ面白いですよね~!
思わずカメラ取り出して撮っちゃいました。
youpvさん、
ここは龍安寺金閣寺に挟まれてながらも、人が少なくのんびり撮れるのが好いですよね。