霧島躑躅@妙心寺塔頭 大心院

1.大心院。
去年は来れなかったので、二年ぶりかな?

2.四面の石仏。

3.坪庭の赤。
受付を済ませて、直ぐさま目に飛び込んでくる霧島躑躅の赤、インパクトあります。

4.空の青と霧島の赤。
気持ちの好い青空ですが~・・・・・。

5.貫禄の姿。
樹齢350年以上と言われてるこの霧島躑躅、今年も頑張って沢山花咲かせてくれました。
が、この日は超快晴のおかげで、コントラストがきつすぎて、
赤の飽和が押さえきれませんで花がのっぺりとなってしまいました~・・・・(涙

6.我が身を映す。
ガラスに映った姿も綺麗に出ません。

7.アホ毛?。

8.座して眺める。
雨の日に訪れたかったんですがね~、ホンマ降って欲しい時に降らない雨男です(涙

9.漏れ日。

10.緑の庭。
赤で目がチカチカするので、ちょっと本堂の方丈庭園で眼を休めます(笑

11.眼に優しい。
石楠花が少しですが咲いておりました。

12.短し花の命。

13.寄り添い手を合わす。

14.アンニュイお猿。

15.漆黒に赤。
座敷の机に映り込んだ霧島。

16.虚像実像。
定番の映り込みも、もう一捻り出来ないかと考えるも、好いアイデアが浮かびません・・・・

17.枯れ枝に花咲く。

18.うねる影。
タングステン調にして、ようやく赤の飽和が押さえられますね。

19.木陰と木の根。
緑が沁みます♪

20.対峙する赤と緑。

ポチッとお願いいたします
こういうところだと映えるな。 美しい!
私は花を撮る時はアップにしてしまうことが多いので、ちゃんと周りの環境とかも撮りたいです。
霧島躑躅、大好きなんですよ~、見頃なんですね。
こちらも余野公園と言う所のツツジがそろそろ見ごろ、
色んな種類のツツジがありますけど、キリシマは色も好きで、
枝の表面の皮の感じが凄く魅力を感じます。
蹴上のツツジも綺麗なんですけど、あそこは切り取るのがとても難しいです。
フジに石楠花、シャクヤクにダリア、これから本番、あちこち色とりどりになりますね。♪
ありがとうございました。
それが今見られるのが不思議と云うか有難い事です。
日本の庭園美を形で表したような美しいです
此処で眺めているだけでも心表れる思いがしますね
16枚目の写り込みは切り取りの上手さが光ります
けっこう14枚目のお猿さんも気に入ってますけどね
mnさん、
3・6・8枚目、見た目は綺麗なんですが、いざ写真に撮るとなると、コントラストがきつすぎて、どうにもなりませんでした~!
volontaireさん、
ここは花単体で見せるんじゃなく、建物込みでの光景が綺麗なんでね。
折角お寺に来てるんですから、周りも入れないと勿体ないです。
アラックさん、
にゃん???
もう霧島も終わってますが、まだまだ色んな花が咲きますよ~!
true-clearさん、
霧島躑躅お好きなんですか?
残念ながらこれ撮ったのは24日なんで、もう見頃は過ぎてる感じです。
>枝の表面の皮の感じが凄く魅力を感じます。
なかなかマニアックな所がお好きですね(^◇^)
躑躅系は直ぐに色飽和起こすので、撮り難い花なんですよね。
そちらもそろそろ初夏の花が咲きだした様なので、頑張って撮ってください。
350年、凄いですよね!!!
かなりの老木なんですが、毎年頑張って花咲かせてくれてます。
シマシマ7さん、
狭い空間ですが、この花があるだけで、凄く素敵な場所になってますよね。
快晴の日に眺めてると、眼が疲れちゃいますよ(笑
16枚目、映り込みはもうちょっと捻らないといけませんね。