デジタルな鍛冶屋の写真歩記

九輪草@古知谷 阿弥陀寺

以前から見てみたかった九輪草、三千院のさらに奥へ行った所にある阿弥陀寺へ行って来ました。
九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_1939185.jpg

1.ぽつんと佇む。
竜宮門をくぐり。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19393397.jpg

2.山清水。
小川に沿って長い上り坂を登って行きます。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19394826.jpg

3.森の住人。
カタツムリさんにご挨拶(●^o^●)

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19412134.jpg

4.ご対面~!。
お寺の中庭に植えられてる九輪草。
京都府の絶滅危惧種に指定される花で、お寺の方が大切に育てられております。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_1943930.jpg

5.見頃まであと少し。
7分咲きって感じでしょうか?上の部分がまだ咲いてない花が多かったです。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19434515.jpg

6.見覚えのある花。
調べたらサクラソウ科の花なんですね、どうりで見覚えがあるはずです。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19441269.jpg

7.可憐な姿。
黒バックで。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_20341387.jpg

8.虚実の庭。
こちらでの定番である映り込み。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19462050.jpg

9.桜色。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19462826.jpg

10.クネクネと。
真っ直ぐ伸びず、少しヒョロッとした姿が和みます。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_1948151.jpg

11.濡れ姿。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_1948926.jpg

12.名残露。
横から見ると、ラッパ状の花なんですね。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19481794.jpg

13.こちらでも。
マルハナバチが忙しげに飛び回っておりました。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19483091.jpg

14.額縁景色。
お天気が良すぎで、撮るのが大変でした~(汗

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_19485016.jpg

15.花影。
葉っぱは素手で触るとかぶれるそうです。

九輪草@古知谷 阿弥陀寺_f0032011_1949087.jpg

16.赤い木陰で。
本堂前のお庭にも、九輪草が植えれております。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いいたします
by dejikaji | 2016-05-13 20:32 | 虫&花 | Trackback | Comments(6)
Commented by mn3m at 2016-05-13 21:14
ここも良いところですね~
1枚目の様な門に迎えられたら、それだけでテンション上がりますよね。
こういうところに咲いているせいか、凄く高貴な花にに見えますよ。可憐で良いです。
Commented by G7_2007 at 2016-05-13 23:03
大原から滋賀へ抜ける時、古知谷の表示は見かけるのですが、
未だに行ったことがありません。
竜宮門、いいですねぇ...  いつか行かねば!!
Commented by 織音 at 2016-05-14 01:01
相変わらず写真の一枚一枚に説得力がありますね。いつも勉強させられます。

この花は関東では奥日光で見られます。
見るためには暗いうちに家を出なければなりません。
Commented by henronin at 2016-05-14 11:06
初めて知りました 綺麗ですね ググったら仏閣の屋根の九輪のような咲き方するからとか
自分も育てたいと思ったらオーブンの中のような東京では無理なようで...涙
Commented by sima7sima7 at 2016-05-14 11:06
おはようございます
けっこう見覚えがあるな~と思ってみたら、サクラソウの仲間だったんですね
小さな花に細い茎!可憐さを上手く切り出した10枚目に目が行っちゃいますね
Commented by dejikaji at 2016-05-14 19:53
皆さん、こんばんはです。
mnさん、
年間通して殆ど人が来ない好い所です。
1枚目、秋の紅葉した光景はなかなかですよ!
可憐な花ですよね~!お寺の方が大事に育てられてるおかげで、綺麗に咲いてくれてます。

G7_2007さん、
手前の三千院とは打って変わって、殆ど人も来ない所ですからね(笑
おかげでお気に入りの場所となっております。

織音さん、
お久しぶりです。
一枚ずつタイトル付けてるせいで、そう感じるだけで、お気軽に撮ってますよ~(笑
奥日光でも見れるんですね。

遍路人さん、
自分も知り合いのブロガーさん所で知りました。
残念ながら、涼しく湿った山の上でないと無理そうですね。

シマシマ7さん、
自分もサクラソウと被りました、咲き方は随分違いますね。
10枚目、シャンと伸びずに、ヒョロッとした姿に惹かれました。