ランボルギーニ大集合~!@北野天満宮 其の一
5/15、京都三大祭りの一つ葵祭に、嵐山で行われた三船祭、松尾大社の還幸祭と、
他にも色々お祭りが行われていたこの日、自分は北野天満宮で車撮ってました~!
車と言っても、普通の車じゃございませんよ~!
スーパーカーと言われる、イタリアの名車「ランボルギーニ」です。
この日、ランボルギーニ・ヘリテージ・ギャザリング2016in 北野天満宮と言うイベントがございまして、
ヘリテージ・カー・ギャザリング・コミッティー主催(在大阪イタリア総領事館)後援による、
イタリアの名車、ランボルギーニが交通安全の祈願にお参りをしに来ると言う内容です。
何故、北野天満宮でランボルギーニ?かって言うのは、
北野天満宮の神使が牛で、ランボルギーニのシンボルマークが雄牛と言う、
牛絡みのご縁と言う事らしいです(^◇^)
そしてこの日、全国からランボルギーニのオーナー達が集まり、
20台以上の歴代の名車がずらりと境内に並びました~!!!\(^o^)/
丁度子供の頃、スーパーカーブームでしたので、憧れていた車を目の当たりにして、大興奮でした。
沢山撮りましたので、数回に分けて出して行きます。

1.総額何億円?。
境内にズラリと並んだランボルギーニの名車達。

2.ランボルギーニ・ミウラ。
流線型のグラマラスなボディーデザインが堪りませんね♪

3.伝説の闘牛牧場。
ミウラの名前の元は、伝説の闘牛牧場ミウラから付けられたそうです。

4.付け睫毛。
ヘッドライト周りのデザインが、まるで付け睫毛付けたかの様に見えると、
見に来ていた女の子達が盛り上がっておりました(^◇^)

5.V型12気筒。
V型の横置きって初めて見ました。

6.見えるのか?。
青いミウラのフロントフェンダーにちょこんと乗っかったミラー。

7.シンプル。
さすがに1966年から1973年まで作られた車だけに、インパネはシンプルなもんです。
でも、内装は総革です。

8.通称「J」。
パッと見ミウラに見えますが、これはランボルギーニ「イオタ」のレプリカです。

9.ミウラとイオタ。

10.気品ある佇まい。
ランボルギーニイスレロ。

11.凄い名前。
イスレロの意味は、有名な闘牛士マニュエル・ロドリゲスを殺した牛に因んでるそうです。

12.ハチトラ?!。
助手席にあるカーステ、昔カラオケなんかでよく見掛けたハチトラですね。

13.ランボルギーニ初!。
ランボルギーニ「350GT」、ランボルギーニ初の量産市販車。

14.後ろ姿。
まるでUFOみたいなこのデザイン、可愛らしいです♪

15.機械の様な。
インパネのスイッチ類、ずらりと並ぶトルグスイッチの無骨さが時代を感じます。

16.世界に2台の希少な車。
爆音轟かせやって来たこの車、ランボルギーニ「ウラッコ」をベースに改造を施した「ウラッコ・ラリー」。
世界に2台しかない車だそうです。

17.右ハンドル?!。
どう言う経緯で右ハンドルに替えられてるか調べたんですが、分かりませんでした~。

ポチッとお願いします
他にも色々お祭りが行われていたこの日、自分は北野天満宮で車撮ってました~!
車と言っても、普通の車じゃございませんよ~!
スーパーカーと言われる、イタリアの名車「ランボルギーニ」です。
この日、ランボルギーニ・ヘリテージ・ギャザリング2016in 北野天満宮と言うイベントがございまして、
ヘリテージ・カー・ギャザリング・コミッティー主催(在大阪イタリア総領事館)後援による、
イタリアの名車、ランボルギーニが交通安全の祈願にお参りをしに来ると言う内容です。
何故、北野天満宮でランボルギーニ?かって言うのは、
北野天満宮の神使が牛で、ランボルギーニのシンボルマークが雄牛と言う、
牛絡みのご縁と言う事らしいです(^◇^)
そしてこの日、全国からランボルギーニのオーナー達が集まり、
20台以上の歴代の名車がずらりと境内に並びました~!!!\(^o^)/
丁度子供の頃、スーパーカーブームでしたので、憧れていた車を目の当たりにして、大興奮でした。
沢山撮りましたので、数回に分けて出して行きます。

1.総額何億円?。
境内にズラリと並んだランボルギーニの名車達。

2.ランボルギーニ・ミウラ。
流線型のグラマラスなボディーデザインが堪りませんね♪

3.伝説の闘牛牧場。
ミウラの名前の元は、伝説の闘牛牧場ミウラから付けられたそうです。

4.付け睫毛。
ヘッドライト周りのデザインが、まるで付け睫毛付けたかの様に見えると、
見に来ていた女の子達が盛り上がっておりました(^◇^)

5.V型12気筒。
V型の横置きって初めて見ました。

6.見えるのか?。
青いミウラのフロントフェンダーにちょこんと乗っかったミラー。

7.シンプル。
さすがに1966年から1973年まで作られた車だけに、インパネはシンプルなもんです。
でも、内装は総革です。

8.通称「J」。
パッと見ミウラに見えますが、これはランボルギーニ「イオタ」のレプリカです。

9.ミウラとイオタ。

10.気品ある佇まい。
ランボルギーニイスレロ。

11.凄い名前。
イスレロの意味は、有名な闘牛士マニュエル・ロドリゲスを殺した牛に因んでるそうです。

12.ハチトラ?!。
助手席にあるカーステ、昔カラオケなんかでよく見掛けたハチトラですね。

13.ランボルギーニ初!。
ランボルギーニ「350GT」、ランボルギーニ初の量産市販車。

14.後ろ姿。
まるでUFOみたいなこのデザイン、可愛らしいです♪

15.機械の様な。
インパネのスイッチ類、ずらりと並ぶトルグスイッチの無骨さが時代を感じます。

16.世界に2台の希少な車。
爆音轟かせやって来たこの車、ランボルギーニ「ウラッコ」をベースに改造を施した「ウラッコ・ラリー」。
世界に2台しかない車だそうです。

17.右ハンドル?!。
どう言う経緯で右ハンドルに替えられてるか調べたんですが、分かりませんでした~。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2016-05-24 21:54
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(4)
まさに世代です。
写真を始めたきっかけはスーパーカー撮影だったんですよ。
子供の頃、近所に(今は藤野豆腐)トミタオートの展示場があったんですよ。
ランボルギーニ、ミウラ、イオタ、カウンタック、撮り放題でした。
イオタの本物を展示していたのは、ここしか見たことがありません、貴重でした。
写真は残っていません(残念)
写真を始めたきっかけはスーパーカー撮影だったんですよ。
子供の頃、近所に(今は藤野豆腐)トミタオートの展示場があったんですよ。
ランボルギーニ、ミウラ、イオタ、カウンタック、撮り放題でした。
イオタの本物を展示していたのは、ここしか見たことがありません、貴重でした。
写真は残っていません(残念)
0
スーパーカーの色って、いいですよね。
原色が多いけれど、鮮やかだけど派手じゃない赤は特にいいと思います。
あと、細くて大きいステアリングや、銀色のシフトノブなんかも大好きです!!
あ〜、行けばよかった!! (ー ー;)
原色が多いけれど、鮮やかだけど派手じゃない赤は特にいいと思います。
あと、細くて大きいステアリングや、銀色のシフトノブなんかも大好きです!!
あ〜、行けばよかった!! (ー ー;)
おはようございます。
華やかなイベントですね、ため息ものです。
小学校の時、弟がこうゆうの大好きだったので、
『ランボルギーニカウンタックLP400』と言うのを
無理やりに覚えさせられたことがあります。(笑)
赤が一番好きです。♪カーステも懐かしいです。
ありがとうございました。
華やかなイベントですね、ため息ものです。
小学校の時、弟がこうゆうの大好きだったので、
『ランボルギーニカウンタックLP400』と言うのを
無理やりに覚えさせられたことがあります。(笑)
赤が一番好きです。♪カーステも懐かしいです。
ありがとうございました。
皆さん、こんばんはです。
prado9991さん、
写真始めたきっかけがスーパーカーでしたか!
トミタオートありましたね、他にも桂や名神東口なんかにも展示されてましたの覚えております。
自分はまだ小学校低学年でしたので、お菓子のおまけに付いてるカードやスパーカー消しゴムで遊んでした(●^o^●)
G7_2007さん、
スーパーカーの色好いですよね~!
原色の良さってのが上手く出てますよね。
折角近くでやってたのに、行かないなんて勿体ないですよ!
true-clearさん、
去年もやっていたんですが、時間都合で行けなかったんで、今年は狙っておりました。
>『ランボルギーニカウンタックLP400』
よく覚えておられましたね(笑
次回出て来ますのでお楽しみに~!
prado9991さん、
写真始めたきっかけがスーパーカーでしたか!
トミタオートありましたね、他にも桂や名神東口なんかにも展示されてましたの覚えております。
自分はまだ小学校低学年でしたので、お菓子のおまけに付いてるカードやスパーカー消しゴムで遊んでした(●^o^●)
G7_2007さん、
スーパーカーの色好いですよね~!
原色の良さってのが上手く出てますよね。
折角近くでやってたのに、行かないなんて勿体ないですよ!
true-clearさん、
去年もやっていたんですが、時間都合で行けなかったんで、今年は狙っておりました。
>『ランボルギーニカウンタックLP400』
よく覚えておられましたね(笑
次回出て来ますのでお楽しみに~!