デジタルな鍛冶屋の写真歩記

甘茶の庭@霊源院

平安神宮で花菖蒲撮った後は、祇園にあります建仁寺の塔頭の一つ霊源院さんで、
見頃を迎えた甘茶を撮りに行っておりました。
甘茶の庭@霊源院_f0032011_1832434.jpg

1.境内の片隅で。
建仁寺の境内の端っこの方にある霊源院さん、今回初めて訪れました。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_18325182.jpg

2.特別公開&限定品。
甘茶の公開と同時に、一日10席限定の茶席が設けられるんですが、その時に出される茶菓子が、
和菓子の匠「塩芳軒」と世界一のパティシエ「ASSEMBLAGES KAKIMOTO」による、
夢のコラボの茶菓子が頂けるそうで、開門前からそれを目当ての人達が並んでおりました。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_18332024.jpg

3.お出迎え。
本堂前の庭にも甘茶が咲いておりました。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_18341432.jpg

4.しっとりと。
ええ雰囲気でございます♪

甘茶の庭@霊源院_f0032011_1835590.jpg

5.御満悦♪。
よく見たら、甘茶の中に布袋さんがおられました~!(●^o^●)

甘茶の庭@霊源院_f0032011_18385298.jpg

6.一対一の空間。
受付済ませて本堂へ入って目に付いたのがこちら。
「妙喜庵」と言う茶室で、茶室として一番小さいサイズの一畳台目の茶室です。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_183922100.jpg

7.奥に見えるは。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_18394583.jpg

9.甘露庭。
小さなお庭でしたが、一面に甘茶が咲いております。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_1942220.jpg

10.紫陽花???。
甘茶とは、ガクアジサイの変種だそうです。
この葉っぱを煎じた物が甘茶で、お釈迦様の誕生を祝う灌仏会でかけるお茶がこれです。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_19461347.jpg

11.残念・・・。
この日は雨で、お庭に降りる事が出来ませんでした~(涙

甘茶の庭@霊源院_f0032011_1955053.jpg

12.そっと手を合わす。
お庭の片隅で小さな小坊主さんがいました(*^_^*)

甘茶の庭@霊源院_f0032011_1910487.jpg

13.色と香りで。
一重の梔子も咲いていて甘い香りを放っております。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_19101762.jpg

14.鬼太郎ハウス?。
夜のライトアップの行灯でしょうか?

甘茶の庭@霊源院_f0032011_19103070.jpg

15.甘露。
紫陽花には毒があって、食べたりすると中毒起こすんですが、甘茶は大丈夫なのが不思議です。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_20461517.jpg

16.咲き群がる。

甘茶の庭@霊源院_f0032011_19104266.jpg

17.選ばれし者達。
もう一つある茶室の「也足軒」、こちらでは一日10席限定茶席が催されておりました。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2016-06-17 20:17 | 虫&花 | Trackback | Comments(3)
Commented by henronin at 2016-06-17 22:32
デジ鍛冶さん こんばんは
デジ鍛冶さんの切り取りのせいも有るのでしょうけど
見事な庭ですね 11枚目雨で降りられなかったけど
飛び石が雨に濡れて一際輝いてますね この石を並べた庭師さんに会ってみたかったな~
Commented by sima7sima7 at 2016-06-18 11:58
おはようございます
そうか~甘茶とガクアジサイの区別がつかなかったけど、紫陽花の変種だったんですね
お茶の様にして飲むのかな~ 名前のごとく甘いのかな?! どう見ても渋そうですけどね(笑)
花も良いけどラストの茶道のモノクロが渋いです
Commented by dejikaji at 2016-06-18 21:54
皆さん、こんばんはです。
遍路人さん、
写真では分からないでしょうが、ホンマに小さなお庭なんですよ。
雨に濡れた庭は何とも言えない風情がありました。

シマシマ7さん、
甘茶とガクアジサイ、見分け方が自分も分かりません。
飲む甘茶ってご存じないですか?
色々な甘味料として使われるくらい甘いです。
ラスト、茶室としては珍しく、躙り口が室内になるおかげで撮れました。