水無月の花達@雨の法金剛院
雨の日の法金剛院の続きです。
紫陽花や蓮以外にも、沢山の花が咲いております。

1.夏椿≠沙羅双樹。
釈迦入滅の木として呼ばれてる沙羅双樹は日本では気候の違いで育ちにくいそうで、
代わりに夏椿を沙羅・沙羅双樹と呼ぶそうです。

2.平家物語。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。

3.濡れ綻ぶ。

4.散り咲く。
期待していた夏椿でしたが、ちょっと遅かったみたいで殆ど花が終わっていて、
散り姿も数えるほどしかなかったのが残念でした~(涙

5.愁いに満ちて。

6.記念撮影。

7.ピョコンと立つ。
いつもは八重を専門に撮る梔子の花ですが、今年は撮りに行く時間が無くって、
こちらで一重を撮りました。
この花の何とも言えない甘い香りが大好きです♪

8.濡れ紫。
花菖蒲もまだちらほらと咲き残っておりました。

9.キラキラの水玉。
萩でしょうか?弾いた水玉が綺麗でパチリ!

10.花一輪。

11.小さく色鮮やかに。
鉢蓮に紛れて睡蓮がひっそりと花咲かせておりました。

12.ちんまりと。
小さな桔梗の株が花咲かせてました。しかし開花が早いな~!!!

13.鬼瓦トリオ。

14.淡いオレンジ。
受付の横に咲いていたこの花、これって何て言うユリなんでしょ?スカシユリでしょうか???

15.チュッパチャップス。

ポチッとお願いします
紫陽花や蓮以外にも、沢山の花が咲いております。

1.夏椿≠沙羅双樹。
釈迦入滅の木として呼ばれてる沙羅双樹は日本では気候の違いで育ちにくいそうで、
代わりに夏椿を沙羅・沙羅双樹と呼ぶそうです。

2.平家物語。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。

3.濡れ綻ぶ。

4.散り咲く。
期待していた夏椿でしたが、ちょっと遅かったみたいで殆ど花が終わっていて、
散り姿も数えるほどしかなかったのが残念でした~(涙

5.愁いに満ちて。

6.記念撮影。

7.ピョコンと立つ。
いつもは八重を専門に撮る梔子の花ですが、今年は撮りに行く時間が無くって、
こちらで一重を撮りました。
この花の何とも言えない甘い香りが大好きです♪

8.濡れ紫。
花菖蒲もまだちらほらと咲き残っておりました。

9.キラキラの水玉。
萩でしょうか?弾いた水玉が綺麗でパチリ!

10.花一輪。

11.小さく色鮮やかに。
鉢蓮に紛れて睡蓮がひっそりと花咲かせておりました。

12.ちんまりと。
小さな桔梗の株が花咲かせてました。しかし開花が早いな~!!!

13.鬼瓦トリオ。

14.淡いオレンジ。
受付の横に咲いていたこの花、これって何て言うユリなんでしょ?スカシユリでしょうか???

15.チュッパチャップス。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2016-06-27 19:46
| 虫&花
|
Trackback
|
Comments(4)
7枚目のクチナシ、雨にぬれて良い感じですね~
自分もこのジャスミンのような香りは大好きですよ。
不忍池にも少し咲いていたんですが、もう撮れるような状況ではありませんでした。
自分もこのジャスミンのような香りは大好きですよ。
不忍池にも少し咲いていたんですが、もう撮れるような状況ではありませんでした。
0
皆さん、こんばんはです。
mnさん、
梔子の花の香りはたまりませんよね~♪
この花も咲く前から傷み出すほどなんで、撮るチャンスが難しいですよね。
アラックさん、
名前通りに沢山の花が咲いております。
雨の日の花撮りは楽しいですよ~!
シマシマ7さん、
雨の日は楽しいですよ~!
雨粒のおかげでなんでも無いものが素敵な被写体に変身しますしね。
自分は曇りが嫌いです。
夏椿、盛りを過ぎてしまっていて、落ち花も少なく切り撮るのが大変でした。
mnさん、
梔子の花の香りはたまりませんよね~♪
この花も咲く前から傷み出すほどなんで、撮るチャンスが難しいですよね。
アラックさん、
名前通りに沢山の花が咲いております。
雨の日の花撮りは楽しいですよ~!
シマシマ7さん、
雨の日は楽しいですよ~!
雨粒のおかげでなんでも無いものが素敵な被写体に変身しますしね。
自分は曇りが嫌いです。
夏椿、盛りを過ぎてしまっていて、落ち花も少なく切り撮るのが大変でした。