夏越の大祓@下御霊神社
今日で半年が過ぎましたね~。
6月30日におこなわれる「夏越祓」(なごしのはらえ)。
一年の折り返しにあたる日に、茅の輪をくぐり半年間の罪・穢を祓い、
残り半年の無病息災を祈願する神事です。
京都のあちこちの神社では茅の輪が設けられ、沢山の人が参られてます。
毎年通りがかった神社で茅の輪くぐりしてまして、今年はこちら下御霊神社で茅の輪くぐって来ました。

1.今年はここで!。
深い意味はなく、ただ撮影帰りの通り道でやっていたので。

2.やってま~す。

3.茅の輪。
茅草(かやくさ)で作られた大きな輪。

4.作法。

5.舞殿。

6.京洛八社巡り。
菅原院天満宮さんだけは茅の輪くぐりやられてないようです。

7.神物宝庫。

8.檻の猛獣。
お稲荷さん、ちょっと可哀想ですね。

9.睨みの龍。

10.アイ~~~ン!。
門前の狛犬をよく見たら、口がちょっと受け口になっていて思わずパチリ!(^◇^)

11.夏越しと言えば。
この日、京都では水無月を食べます。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子で、それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表していると言われています。

ポチッとお願いします
6月30日におこなわれる「夏越祓」(なごしのはらえ)。
一年の折り返しにあたる日に、茅の輪をくぐり半年間の罪・穢を祓い、
残り半年の無病息災を祈願する神事です。
京都のあちこちの神社では茅の輪が設けられ、沢山の人が参られてます。
毎年通りがかった神社で茅の輪くぐりしてまして、今年はこちら下御霊神社で茅の輪くぐって来ました。

1.今年はここで!。
深い意味はなく、ただ撮影帰りの通り道でやっていたので。

2.やってま~す。

3.茅の輪。
茅草(かやくさ)で作られた大きな輪。

4.作法。

5.舞殿。

6.京洛八社巡り。
菅原院天満宮さんだけは茅の輪くぐりやられてないようです。

7.神物宝庫。

8.檻の猛獣。
お稲荷さん、ちょっと可哀想ですね。

9.睨みの龍。

10.アイ~~~ン!。
門前の狛犬をよく見たら、口がちょっと受け口になっていて思わずパチリ!(^◇^)

11.夏越しと言えば。
この日、京都では水無月を食べます。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子で、それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表していると言われています。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2016-06-30 19:21
| 神社仏閣
|
Trackback
|
Comments(8)
茅の輪、未だにちゃんとくぐったことが無いんです(^_;
7枚目の宝物庫、スゴイ模様が付いた扉ですね~
7枚目の宝物庫、スゴイ模様が付いた扉ですね~
0
くぐり方の作法って、どこも同じなんでしょうかね?
以前、滋賀県の神社へ行った時はもっと複雑なくぐり方だったような記憶があります...
以前、滋賀県の神社へ行った時はもっと複雑なくぐり方だったような記憶があります...
茅の輪くぐりにも作法があるのですね。そういえば一度もくぐったことがないなぁ(^_^;
水無月おいしそう!京都の夏はこれですよね~~
水無月おいしそう!京都の夏はこれですよね~~

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
皆さん、こんばんはです。
mnさん、
東京の方でもやってるんですね、茅の輪くぐり。
余り馴染みの無い行事なんでしょうか?
7枚目、立派な蔵ですが、乱雑に物が置かれてるのが、悲しいです。
G7_2007さん、
今まで言った事のある神社では、この作法でしたね。
shibazo-a7さん、
自分もカメラ始めるまではくぐった事も回り方も知りませんでした~!(^^)!
茅の輪はくぐらなくっても、水無月は必ず食べますよね(笑
シマシマ7さん、
茅の輪くぐり、やられた事はございませんか?
月日が経つのはホンマに早くなりましたね~歳とると・・・・(涙
mnさん、
東京の方でもやってるんですね、茅の輪くぐり。
余り馴染みの無い行事なんでしょうか?
7枚目、立派な蔵ですが、乱雑に物が置かれてるのが、悲しいです。
G7_2007さん、
今まで言った事のある神社では、この作法でしたね。
shibazo-a7さん、
自分もカメラ始めるまではくぐった事も回り方も知りませんでした~!(^^)!
茅の輪はくぐらなくっても、水無月は必ず食べますよね(笑
シマシマ7さん、
茅の輪くぐり、やられた事はございませんか?
月日が経つのはホンマに早くなりましたね~歳とると・・・・(涙