祇園祭2016 前祭宵々山・其の二
夕暮れ時の美味しい時間帯を巡ります。
1.祇園祭宵山限定販売。
宵山名物としてすっかり定番となった、膳處漢ぽっちりさんの「しみだれ豚まん」。
連日、お客さんの長い列が出来ております。
2.女子もかぶりつく。
3.占出山。
4.吉兆鮎。
「占出山」の故事にちなんで、祇園祭の時だけの限定発売のお菓子。
鮎の形に模して、中には「ぎゅうひ」が入っているそうです。
5.懸装品。
6.粽売り。
わらべ歌を歌って、粽や手拭い、お守りなどを売る町内の子供達。
奥に見えるのはご神体の神功皇后。
7.提灯の細道。
8.孟宗山。
9.夕暮れ時。
そろそろ空が色付き出して来たので、お目当ての方へ向かいます
10.長刀鉾。
11.鶴亀。
12.茜雲と長刀。
今年は余り焼けませんでした~(涙
13.カッパ姿。
お天気が怪しいので皆ビニール被っているのが残念。
14.夕焼け四条通。
15.夕空に月。
16.月鉾。
17.巫女さん姿。
何故か月鉾は巫女さん姿で粽売ってるんですよね。
18.祇園囃子。
19.ゴクリ。
夕飯も食べず汗だくで撮ってると、誘惑されます~(^◇^)
20.路地の逸品。
大きな窓柵は見事ですね~!
21.和装小物。
22.格子の明かり。
町家が魅せる明かりは何とも言えない情緒がありますね~♪
ワンコは人形じゃなくって、本物です。
23.膏薬厨子。
四条通の郭巨山の町会所から、綾小路の白牙山へ抜ける膏薬厨子、お気に入りの通りです。
ポチッとお願いします
しかし、良い時間帯に撮ってますね。光が綺麗
ついに祇園の夏が始まりましたね! 暑いので倒れない程度に激写を楽しみにしてますよ
やはり提灯に色が付きだす夕暮れ時は、宵闇ブルーと相まって綺麗だな~
10枚目は、大きなビルに負けない存在感です
mnさん、
一年で一番京都が賑やかになる祭ですからね。
毎年通ってますと、大体の時間配分が分かりますので、
上手い具合に合わせられます。
遍路人さん、
4枚目、吉兆鮎として売られるのはこの時期だけのはずで、普段は若鮎として売られております。
食べられた事あるんですね、自分はまだないんです~(涙
シマシマ7さん、
暑さで倒れない程度に、頑張って撮っております。
宵闇と駒形提灯の明かりの組み合わせは、何度撮っても好いですよね♪
10枚目、高層ビルが建ち並ぶ東京だと、鉾が貧弱に見えてしまうでしょうね。