祇園祭2016 前祭宵々山・其の三
1.宵空と赤提灯。
2.ベビーカーにベビーカステラ。
3.ご神体。
白牙山の会所。
4.御幣と懸装品。
5.船鉾。
船首に飾られてる鳥は、鷁(げき)と呼ばれる空想上の生き物です。
6.カメラの前で元気よく!。
丁度読売テレビのカメラマンが、船鉾の粽売りを撮影しておりました。
7.飛龍紋。
毎年見て思うんですが、この龍ずんぐりむっくりですよね(笑
8.粽どうですか~♪。
9.横笛。
綾傘鉾の祇園囃子、横笛吹いておられるこの方、確か去年棒振りされてたはずなんですがね~?
10.寡黙に。
で、太鼓叩かれてるこの方も、去年は横笛吹かれてました。
それぞれ専門でやられてるんではなく、色々持ち回りされてるんでしょうかね?
11.よっ!。
棒振りが始まりました。
まずは太鼓の曲打ちって言うんですかね?
12.はっ!ほいっ!!!。
13.棒振り。
時間を読み誤ってしまい、好い場所で撮れず棒振りは完全に撃沈してしまいました・・・・(涙
14.氷漬け。
15.綾傘鉾。
鉾の原型と言われてる綾傘鉾。
16.我が家の逸品。
屏風祭、今年はやられてる所が増えてるような気がしてるのは自分だけでしょうか?
今まで見過ごしていただけかな???
17.悲哀のご神体。
我が子を人にさらわれて、一人信濃国伏屋の里で木賊を刈る翁を表してるそうです。
18.手拭いどうですか~♪。
19.カーブミラーに木賊山。
20.格子の明かりと暖簾。
浴衣姿のお姉さんは通ってくれませんでした~(涙
21.映り込む祭景色。
油天神山の横に止まっていたクーパーに、綺麗に映り込んでいた駒形提灯。
22.朧月夜と駒形提灯。
油天神山の駒形提灯は他のLED提灯と違って、蝋燭の揺らぎや色合いが出るようにされております。
昨日撮った前祭の巡行、早い事現像しないと行けないんですが、
なかなか時間が無くって進んでません~(涙
ポチッとお願いします
映り込みも結構楽しめるんですね。
mnさん、
20枚目、夜の町は昼とは違った表情を見せてくれます。
人の少ない外れなら、ゆっくり回れるので映り込みなんかも探せます。
kirafuneさん、
20枚目、ありがとうございます。
祭でもないと、なかなか夜の町を歩く事がございませんからね。
youpvさん、
翌日が休みだったら、もっとゆっくり色々と回れたんですがね~。
宵山3日間通われてるのには、驚きました。