デジタルな鍛冶屋の写真歩記

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り

17日、今年も祇園祭のハイライト山鉾巡行が行われました~!\(^o^)/
今年は日曜日に行われたので、まともに撮った事がない巡行を今回は撮って来ました。
巡行の開始を告げる、長刀鉾の稚児による注連縄切りを。
祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18162543.jpg

1.静かな祭の朝。
朝6:15に撮影現場に到着~!
賑やかな四条通もこの時間は人通りも少なく、祇園囃子のBGMも流れておらす静かな朝です。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_1816588.jpg

2.四条麩屋町通り。
通りの両側に注連縄を掛ける斎竹が建てられております。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18171910.jpg

3.巡行前の余興。
巡行の妨げになる、張り出した信号機をたたむ作業もこの祭のお楽しみです。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18174033.jpg

4.注連縄張り。
この時から雨が降り出して、雨の中での撮影になるかとガッカリしていたんですが・・・・。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18175174.jpg

5.結界。
斎竹の幟が揚がり、いよいよ巡行開始が近付いてきました~!

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_1818990.jpg

6.八坂さんに一礼。
巡行時間の9時になりましたら、役員の方々が一列に並び柏手を打って八坂神社に一礼、
いよいよ祭が始まります。
なんと!神様の粋な計らいか、さっきまで降っていた雨も止んでくれました~!\(^o^)/

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18183260.jpg

7.始まりを告げる。
鉾を先導する「祇園会」の幟がやって来ました。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18185431.jpg

8.清めの塩。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_1819327.jpg

9.ゆっくりと。
長刀鉾の曳き手の方がやって来ました。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18194175.jpg

10.主役登場~!
注連縄の前まで長刀鉾がやって来ました。
なんと嬉しい事に、雨が降ると懸装品が濡れない様にビニールが被せられるんですが、
無しで姿を見せてくれました~!!!嬉しい計らいです。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18201343.jpg

11.見守る姿。
着物姿の女性三人、今回のお稚児さんのご家族。
大役を務める、息子の晴れの舞台を見守られてます。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18205935.jpg

12.準備良し。
お稚児さんは一旦後ろに引いて、注連縄を切る台が準備されます。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_1821145.jpg

13.渡される。
禿からお稚児さんに太刀が渡されます。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18212951.jpg

14.抜刀。
美しく光る刀身が姿を現します。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18221485.jpg

15.息を呑む瞬間。
太刀を振り上げたこの瞬間、辺り一面が静まります。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18222760.jpg

16.お見事!!!。
ストンと振り下ろされて、見事に注連縄が切り落とされました~!!!!
それと同時に、一斉に湧き起こる拍手喝采。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18223760.jpg

17.誇らしげに。
バンザイしてる訳ではないんですが、無事に大役を勤め上げ、嬉しそうに見えてしまいます(●^o^●)

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_182311.jpg

18.エンヤラヤ~!。
鳴り響く擬音囃子と船頭さんの掛け声で、長刀鉾が動き出します。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18231323.jpg

19.巨体を軋ませて。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18232352.jpg

20.都大路を進む。
あっと言う間に通り過ぎて行きます。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18234218.jpg

21.見送る。

祇園祭2016 前祭山鉾巡行・注連縄切り_f0032011_18235195.jpg

22.新調品。
今年新たに新調された見送り。
伊藤若冲の「旭日鳳凰図」を織物で再現した物です。
ビニールが掛けられなかったおかげで、しっかりと見る事がで来ました。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2016-07-19 19:17 | 祭・イベント | Trackback(2) | Comments(9)
Tracked from 花景色-K.W.C. P.. at 2016-07-19 20:15
タイトル : 祇園祭2016 山鉾巡行(前祭) 長刀鉾稚児注連縄切り
2016年祇園祭山鉾巡行(前祭)。あいにく、朝方に降った雨で山鉾はビニールをかけた巡行となりました。でも、長刀鉾はビニールをかけず、先頭を切って進んできましたので、皆さん感激。今年も長刀鉾のお稚児さんによる注連縄切りの様子をみっちりお届けします。「齋竹」の幟が掲げられ、四条通は祭りの雰囲気が盛り上がります。お馴染みの光景。四条通の信号機は、すべて消灯され、90度回転させて道の幅が確保されます。これが齋竹。ここに注連縄が張られます。この頃から雨脚が強まり、不穏な空気が。きっと山鉾は雨除けにビニールを被...... more
Tracked from 京都写真(Kyoto P.. at 2016-07-20 09:08
タイトル : 祇園祭 ~注連縄切り~
四条麩屋町にて 前祭の山鉾巡行の先頭を進むのが長刀鉾。 四条麩屋町に張られた注連縄の前で長刀鉾は止まります。 注連縄切りは山鉾巡行において重要な儀式であり 先頭を進む長刀鉾の稚児により、四条麩屋町に張られた 注連縄を太刀で切り落とします。 神域への結界が解き放たれ、山鉾が神域へと進む事が出来ます。 注連縄を切る為、台が用意されました。 稚児には太刀が手渡されます。 稚児は鞘から抜き出しました。 右手に太刀を持ちながら両手を広げると まずは右側...... more
Commented by deepseasons at 2016-07-19 19:56
こんばんは〜
さすがに日曜開催されただけあって、週明けに次々とアップされていかれましたね。
dejikajiさんは、南側からのアングルでしょうか?
道を挟んでずらっと顔見知りの方が並ぶ光景も浮かんできます。
Commented by lecouple at 2016-07-19 20:01
こんばんは、先日はお疲れさまでした。
注連縄切り、以前から行こうと思いつつも行けていません。
来年はここにするか、新町御池にするかで考えています。
後祭の最中、もう来年のことを考えている不届き者です。 ^ ^;;;;
Commented by kwc_photo at 2016-07-19 20:14
一昨日はお疲れさまでした。
狙いは同じ!ですが、塩をまく姿は撮り逃しました(笑)
南側、なかなかいいでしょう?
ここ、晴れてても陰になるので、過ごしやすいんです。
仕事前に撮影した年は、ここで全部やり過ぎしました。
おかげであまり汗をかかずに出勤できましたよ(^-^)
TBさせていただきます~。
Commented by 阿修羅王 at 2016-07-19 20:25
お晩です~(^_^)/
私もお清めの塩を撮り損ねました。
大失敗です。来年の課題になりました。
モノクロから一転、華やかな色合いにやられました~。
Commented by villanesco at 2016-07-19 22:12
こんばんは~。
7月になったとたんに京都駅でもお囃子が鳴りだし、ワクワクしますが、
鉾巡行に補が一番楽しみです。毎年お天気が気になる日ですが、
晴れでさらに盛り上がりが増しますね。
好い場所から撮られてて、丁寧に説明付きで、とても楽しく見せてもらいました。来年も宜しくです。^^v
Commented by shibazo-a7 at 2016-07-20 09:38
お~!見事に決定的瞬間を押さえてますね!
よーく見ると、後ろから大人の人がちゃんと手を添えてるんですね。
それにしても朝の6時から場所取りとは気合い入ってますね~~流石です!(^^)
Commented by sima7sima7 at 2016-07-20 13:46
こんにちは
ラストの「旭日鳳凰図」は凄いですね
絵を織物で織る技術も流石の一言です! こう言った物も伝統技術として残して欲しいですね
Commented by dejikaji at 2016-07-20 21:39
皆さん、こんばんはです。
deepseasonsさん、
皆さんに続いて、登場です。
はい、南側で、自分が一番注連縄の近くから撮りました。
南側は自分を含めて4人、反対側は2人でした(^◇^)

lecoupleさん、
lecoupleさんこそお疲れ様でした~!
あれま?!注連縄切りは撮られた事がなかったんですか?意外でした。
この後、御池新町で辻回しと目論んでいたんですが、
こちらで時間使いすぎて、行った時には人が多すぎて諦めました。
来年は、何処で撮ろうか、今から悩みますよね(笑

kwc_photoさん、
お疲れ様でした~!
四人揃って、見事に同じ構図で撮ってましたね(笑
塩撒き、撮り逃されましたか、人が重なってちょっと撮り難かったですからね。
そうか、晴れていたらこちらは陰になるんですね、これはいい事聞きました。

阿修羅王さん、
あら、修羅王さんも撮り逃してましたか、塩撒き。
これはレアな一枚になりましたね(^_^)v
モノクロからカラーへの演出良かったでしょうか?
Commented by dejikaji at 2016-07-20 21:52
villanescoさん、
今年は天気予報で雨とあったので、どうなる事かと思いましたが、直前に降られただけで、後はなんとかもってくれて助かりました。
初めて撮りましたが、何とかものに出来ましたので、ホッとしております。

shibazo-a7さん、
注連縄切りのタイミングはそんなに難しくないですよ。
お稚児さんの動作は全部後ろの介添えの方がやられております。
簡単に言えば、操り人形状態ですね。
日曜日で、沢山来るやろうと思い、早めに出動しました。
7時頃には、通りの最前列は埋まってました。

シマシマ7さん、
ラスト凄いでしょ~!
これ作るのに多分億はかかってると思います。
懸装品は、まさに京都の技の結晶でもあります。