祇園祭2016 前祭山鉾巡行・其の一
やって来る山鉾の光景をザックリと。
1.山一番。
今年見事に一番手を引いたのは山伏山。
昔、八坂の法観寺の塔が傾いた時、法力によってそれを直したと言う、
浄蔵貴所の大峯入りの姿をあらわしております。
2.伝統の担い手。
3.今年の粽は。
白楽天山の粽を買いました。
中国唐の詩人白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問うたところ。
七仏通戒偈(しちぶつ つうかいげ)の最初の句である、「諸悪莫作(しょあくまくさ)・衆善奉行(しゅうぜんぶぎょう)=(悪い行いをせず善い行いをしないさい)」と答えた場面をあらわしております。
4.邪を祓う。
この鉄の棒の名前ってご存じの方おられます?
5.前掛け。
前掛のタペストリーは、滋賀県大津祭の2つの山のものと元は1枚の作品で、
トロイ城陥落のときアイネイアスが父を救出する図で、16世紀ベルギー製です。
6.夏の雪景色。
孟宗山、病身の母を養う孟宗が、雪の中で筍を掘りあてた姿をあらわしています。
7.傘と笠。
8.別名、筍山。
半被にあしらわれた筍の文字が妙に可愛い(●^o^●)
9.月の沙漠。
平山郁夫筆の胴懸「砂漠らくだ行(日)」「砂漠らくだ行(月)」。
10.函谷鉾。
鉾の名は、中国戦国時代(前403~221)斉の孟嘗君が鶏の声によって、
函谷関を脱出できたと言う、故事にちなんで付けられている。
11.稚児人形。
生き稚児の代わりに乗せられてる稚児人形、嘉多丸(かたまる)。
12.青い眼の町衆。
13.囃子方。
14.揚々と。
前懸は、旧約聖書創世紀の場面を描いた「イサクに水を供するリベカ」、十六世紀末ベルギー製。
15.動く美術館。
16.月が昇る。
17.続々と。
23基の山鉾が次々とやって来ます。
18.月鉾。
鉾頭に新月型(みかづき)をつけているので、この名で呼ばれております。
三日月の鉾頭は18金製です。
19.高みの見物。
屋根の上の大工方、一度この上から眺めてみたいものです。
20.ライオン。
芦刈山、謡曲「芦刈」を題材に、故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、
やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿をあらわしてます。
21.ちょとブカブカ~。
22.動くカマキリ。
蟷螂山、カマキリと御所車の車輪が動くなど、祇園祭の山鉾としては唯一のからくりが施されている。
23.一礼。
くじ改めの前に八坂神社に一礼。
保昌山、丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語を題材にし、
保昌が式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿をあらわしている。
24.別名、「花盗人山」。
25.ご覧あれ~!。
鶏鉾のくじ改め。
26.軋ませ進む。
鶏鉾、中国の史話に由来し、堯(ぎょう、中国五帝の一人)の時代に天下がおだやかに治まり、
諫鼓(かんこ、訴訟用の太鼓)を使う機会がなくなり、
太鼓に苔が生えて鶏が宿ったといわれる故事の心をこの鉾に移したものと言われております。
向かいのミラービルに映り込まないかと思ったんですが、もっと高い所から撮らないと駄目ですね・・・・。
27.見送り。
有名なタペストリーで、トロイの皇子へクトールが妻子に別れをつげる図で、
16世紀頃ベルギーで製作、後祭の「鯉山」の胴懸2枚、見送り、水引とは対をなすもので、
鶏鉾の見送と鯉山の懸装品とのセットで輸入伝来されたものと見られています。
28.赤い傘。
綾傘鉾のお稚児さん達。
29.ご披露。
綾傘鉾と言えば、この棒振り。
残念ながら人が多くって近くで撮れませんでした。
巡行、見てる分には楽しいのですが、撮るとなるとなかなか変化が付けにくくって、
どれも単調になるので大変でした~(汗
ポチッとお願いします
あいにくの雨模様の朝。 雨自体は止んだのですが、準備段階でビニールをかけた山鉾が多かったようです。 雅な山鉾巡行。まずは山一番の山伏山から、月鉾までをお届けいたします。 (※7月17日撮影) 山一番を引き当てた山伏山。 24年ぶりの山一番だったそうです。 山伏の人形、懸装品にはビニールがかかっていました。 ちびっ子が裃に身を固めて歩いています。 祭の雰囲気、勉強しときやぁ~(^-^) 次は白楽天山です。 白楽天と道林禅師がご神体人形...... more
バグースです。
アラックも、少しだけですが、初めて巡行を見ることが
出来て嬉しかったです。
タペストリーなど重要な文化遺産が沢山在るんですね
東京大空襲のようななのが京都に無かったのはこうした物が
多かったからでしょうね 東京大空襲は許せませんが京都にも類が及ばなかったのは幸いでした。
ずっと四条通りで山鉾が通り過ぎるのを眺めららたのですね。
日曜日で凄い人出だったでしょう。
仕事でリハビリし腰の痛みもやわらいできたので、終末の休みは撮りに行こうかなと思っていますが少し不安です。
そう言えばアレはなんて言うのかとちょっと調べましたが、確定できないが「先払鉄棒」という言葉が出てきました。
詳細な説明、ありがとうございます。
中々撮っている最中は撮影に夢中に
なっており、気づかない事ばかりです。
個人的に蟷螂山のかまきりさんが羨ましいですね。
私の撮影場所では完全にビニールの中でした(^^;
アラックさん、
あら、前祭の巡行撮りに来られてたんですか?
自分もまともに撮るのは初めて、楽しかったです。
遍路人さん、
これだけ沢山の重要文化財があるとは調べる度にビックリしています。
戦争のさい空襲にあわなかったおかげですね、ホンマに。
シマシマ7さん、
いや~、同じ場所から撮るのでどうしても単調になります。
かと言ってチョロチョロ場所替えられるほど撮る場所もないのが辛い所です。
16枚目、ありがとうございます。
deepseasonsさん、
気が付いたら2/3ほど四条通で撮っていました。
おかげで、新町御池に行けなくなってしまいました(汗
痛めた腰の方も良くなってこられてるんですね、病み上がりなんで余り無理はなさらないように。
4枚目の鉄の棒、調べてくださったんですか?
ありがとございますm(__)m
先払鉄棒ですか。
調べるにもキーワードが思い付きませんで分かりませんでした。
youpvさん、
自分も撮ってる最中は夢中で、後から調べて感心してる次第です。
蟷螂山、くじ改めが終わってからはビニール被せてしまったんですね。
のんびり撮り過ぎて、新町御池に行けませんでした