祇園祭2016 前祭山鉾巡行・其の三
1.霰天神山。
前懸は16世紀にベルギーで製作された「イーリアス」物語を描いたタペストリー。
2.鶏鉾。
3.やっぱり恨めしい。
折角の芸術品も、ビニール越しでは霞んでしまいます・・・・。
4.悠々と去る。
5.国際色豊かに。
巡行の担ぎ手さん、外国人の方がホンマに増えましたね。
6.木賊山。
7.昭和の鉾。
菊水鉾、屋根は唐破風造りで独特の外観です。
8.菊丸。
枕慈童(まくらじどう)と言う、菊の露を飲んで700歳もの長寿を保った子供の物語の、
能楽に登場する舞姿を人形に再現したものだそうです。
にしても恰幅良すぎですよね(笑
9.音頭取り。
他の山鉾の音頭取りが浴衣に扇子なんですが、菊水は袴に烏帽子で団扇なんですよね。
10.苺じゃないよ、菊だよ。
半被の菊の文字が苺に見えてしまうのは自分だけでしょうか?(●^o^●)
11.布袋さん。
12.岩戸山。
前祭では唯一の曳き山。
13.にかっ!。
屋根の上で何とも言えないお顔をしてるのは、三体あるご神体の一つ伊弉諾尊(イザナギノミコト)。
14.ご健在。
左側の音頭取りの方、妙に記憶に残っておりまして、お元気な姿が見れて良かったです。
15.人波を掻き分けて。
16.船の笠。
17.翼を広げ。
18.最後の鉾。
巡行の最後は船鉾なんですが、狭い新町通りは追い越しが出来ないので、
放下鉾より南にある岩戸山と船鉾が先に行って、後から放下鉾が入って来ます。
19.お姉さん達も。
20.動く人形稚児。
他の人形稚児は乗ってるだけですが、放下鉾の人形稚児は舞を舞います。
21.泰平の舞い。
22.海老飾り。
23.白梟。
エキゾチックな柄の見送り、好きなんです♪
これにて前祭終了~!\(^o^)/
今日、後祭も無事に巡行が終わりましたが、全然現像が進んでおりません・・・・(汗
ま、今月いっぱいまで祇園祭はやってるんで、のんびりやっていきます。
ポチッとお願いします