祇園祭2016 後祭宵々々山・其の二
祇園祭、後祭の宵々々山の続きです。

1.お揃いの幕で。
八幡山がある町内は、玄関にお揃いの鳩柄の幕が張られて雰囲気盛り上げております。

2.八幡山。

3.懸装品。

4.ご神体。
総金箔のピカピカの祠。

5.ただいま~。

6.お疲れ様~。
粽売りの仕事終えた子供達。

7.百の字が目印。
南観音山がある町名が百足屋町なので、百の字が提灯に入っております。

8.赤提灯。

9.観音様と祇園囃子。

10.ちびっ子達撤収。
粽売りの子供達お仕事終了~!

11.見送り。

12.提灯と龍。

13.山鉾ずらり。

14.黒主山。

15.夏夜の桜見物。
もちろん桜は造花ですよ。

16.会所。

17.ご神体。
謡曲「志賀」にちなみ、大伴黒主が桜の花を仰ぎ眺めている姿をあらわしてます。

18.懸装品。

19.ご神体じゃないよ。
山や懸装品について説明してくださる、ご老人です。

20.提灯。

21.黒。
毎年埒に水撒かれて、提灯の映り込みを撮るのが楽しみだったんですが、
今年は撒かれておらずガッカリでした~(涙

22.二つの山。

ポチッとお願いします

1.お揃いの幕で。
八幡山がある町内は、玄関にお揃いの鳩柄の幕が張られて雰囲気盛り上げております。

2.八幡山。

3.懸装品。

4.ご神体。
総金箔のピカピカの祠。

5.ただいま~。

6.お疲れ様~。
粽売りの仕事終えた子供達。

7.百の字が目印。
南観音山がある町名が百足屋町なので、百の字が提灯に入っております。

8.赤提灯。

9.観音様と祇園囃子。

10.ちびっ子達撤収。
粽売りの子供達お仕事終了~!

11.見送り。

12.提灯と龍。

13.山鉾ずらり。

14.黒主山。

15.夏夜の桜見物。
もちろん桜は造花ですよ。

16.会所。

17.ご神体。
謡曲「志賀」にちなみ、大伴黒主が桜の花を仰ぎ眺めている姿をあらわしてます。

18.懸装品。

19.ご神体じゃないよ。
山や懸装品について説明してくださる、ご老人です。

20.提灯。

21.黒。
毎年埒に水撒かれて、提灯の映り込みを撮るのが楽しみだったんですが、
今年は撒かれておらずガッカリでした~(涙

22.二つの山。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2016-07-28 21:00
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(4)
ラストの二つの山、良いところで撮れましたね~
これはなかなか見られないんじゃ無いですか
これはなかなか見られないんじゃ無いですか
0
皆さん、こんばんはです。
コメント欄閉じるの忘れておりました~(汗
mnさん、
ラストの映り込み、これは毎年撮ってる定番ポイントなんですよ。
シマシマ7さん、
提灯に灯が入って空が青くなると、一気にテンション揚がってきますね~!
あっと言う間に終わってしまうので、撮るのが大変です。
youpvさん、
はい、お会いした日です。
この時間帯に、全部の山鉾回って撮るのは難しいですね~。
日が暮れたら帰られたんですか?
でも翌日も行かれてたんでしょうね。
コメント欄閉じるの忘れておりました~(汗
mnさん、
ラストの映り込み、これは毎年撮ってる定番ポイントなんですよ。
シマシマ7さん、
提灯に灯が入って空が青くなると、一気にテンション揚がってきますね~!
あっと言う間に終わってしまうので、撮るのが大変です。
youpvさん、
はい、お会いした日です。
この時間帯に、全部の山鉾回って撮るのは難しいですね~。
日が暮れたら帰られたんですか?
でも翌日も行かれてたんでしょうね。