祇園祭2016 後祭宵々々山・其の三
1.北観音山。
2.宵空に佇む。
北観音山だけ、他の山鉾より駒形提灯の数が多いんです。
3.祇園囃子。
4.六角紋。
北観音山がある六角町からの紋。
5.ずらり並ぶ屏風。
藤井絞りさんの屏風祭、何度見ても凄いですね~!
6.浄妙山。
7.勝飴。
勝負事の時に舐めると運気が上昇すると言う勝飴、去年買いました。
8.懸装品。
奥にあるのがご神体の御神体の一来法師と浄妙坊。
9.舞台は合戦上。
平家物語の宇治川の合戦を題材にしております。
10.暖簾の向こう。
11.橋弁慶山。
御神体の弁慶と牛若丸。
12.京の五条の橋の上~♪。
13.変なのが色々。
買う勇気はございませんでした~!(^^)!
14.大船鉾。
去年までは凄い人でまともに通れなかった大船鉾も、今年は人気も落ち着いたのか快適に通れました。
15.ご支援。
16.竜頭。
禁門の変の大火で焼失して、150年振りに復活した竜頭。
まだ白木ですが、この後漆を塗り重ね最後は金箔が貼られます。
大金幣と交互に付けられるそうです。
17.お気に入りの場所。
18.お琴。
19.居祭の鷹山。
2014年に再結成された鷹山のお囃子。
20.とんとんとん!。
21.ちびっ子達も。
山再建を目指して動き出されてる鷹山、早くその姿が見れれば好いですね。
ポチッとお願いします