デジタルな鍛冶屋の写真歩記

八瀬 赦免地踊り 其の三

八瀬赦免地踊り、本日ラストです。
祭本番の様子を。
八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17165337.jpg

1.祭の始まり。
提灯持ち二人が先頭に、門口を出発。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_1717185.jpg

2.結界。
少し進んだ所で、竹の棒を持った十人頭が竹を交差させ、結界を作ります。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17173682.jpg

3.ここで、各花宿・囃子方などがちゃんと揃っているかの確認が行われます。
そして無事に確認が取れたら、神社へ向けて行列が動き出します。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_1719751.jpg

4.神前の高殿。
行列を先回りして、神社の石段へ向かいましたら、
お社に「高殿」と呼ばれる神事の全てを執り行う一年神主の方が待っておられました。
左の青い頭巾を被っておられる方で、選ばれれば期間中、毎朝、天満宮にお参りをします。
1年間に、2日間だけ朝参りが無い日があるそうです。
それから食べるものにも気を使わなくてはいけなくて、
四つ足の動物のお肉を食べることが出来ません!

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17195096.jpg

5.馬場を行く。
神社の入り口から石段までの長い馬場をゆっくりゆっくりと行列がやって来ました。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_1720889.jpg

6.暗闇を登る。
石段に来ると、提灯以外の明かりが消され(もちろんカメラのフラッシュも)、真っ暗闇の中、
行列が上って行きます。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17203735.jpg

7.赤い提灯。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17205298.jpg

8.大誤算~!
一番の見せ場である石段、ここで痛恨のミスをやらかしちゃいました。
祭の行列だけが上って来るもんやと思っていたら、一緒に観客まで上って来るもんやから、
人がモロ被りでまともに撮る事が出来ませんでした~!!!(ToT)

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17213799.jpg

9.灯籠廻し。
石段を登り終えると、舞台のある場所で灯籠廻しが行われます。舞台と櫓の間を3回回ります。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17214977.jpg

10.静かに廻る。
何とも言えない雰囲気です♪

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17221987.jpg

11.可愛い踊り子さん達。
灯籠廻しが終わりますと、先ほどまでの張り詰めた空気から一転、
和やかな空気に包まれ舞台奉納へと移ります。
控え席で待機してる踊り子達(八瀬小学校の女子児童)。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17223416.jpg

12.恥ずかしい~・・・・。
ご両親が写真撮ろうとカメラ向けると恥ずかしがって俯いてしまう子。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_1723130.jpg

13.三番叟。
暫くして、舞台奉納が始まりました。
最初は「新発地(しんぼち)」による狂言「三番叟」です。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17232654.jpg

14.踊り子登場~!。
続いて踊り子が舞台袖から踊りながら登場。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17251849.jpg

15.赤いべべ着て。
友禅の着物に緋縮緬の小袖が可愛らしいです。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_1725283.jpg

16.汐汲踊り。
踊り子によるこの踊り奉納は、赦免地踊りの中では比較的歴史が浅く、始まったのは昭和5年。
明治神宮鎮座10周年大祭への出演を機に、灯籠踊りの歌に京舞・井上流が振り付けを行ったそうです。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17261788.jpg

17.哀調の歌声。
音頭取り達が歌う歌に合わせて、踊り子達が踊ります。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17263550.jpg

18.再び。
踊り子の踊りが終わりますと、再び灯籠廻しが行われます。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17265075.jpg

19.ゆらゆら廻る。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17275138.jpg

20.草鞋と草履。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_1728743.jpg

21.お疲れ様。
灯籠廻しを終え、疲れた灯籠着を警護が労います。

八瀬 赦免地踊り 其の三_f0032011_17282439.jpg

22.祭は続く。
この後再び踊り子の踊りがあって、灯籠着から警護に変わって最後の灯籠廻しが行われるんですが、
その前に余興として何故か京大のマジック部のマジックショーが始まり、
そこで一気に気が抜けてしまい、最後まで見ずに帰る事にしてしまいました。


初めて行ったので、なかなか思う様に撮れなかったのは残念でしたが、
とっても好い雰囲気のお祭りでしたので、又再チャレンジしてみたいと思います。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2016-10-16 19:11 | 祭・イベント | Trackback | Comments(5)
Commented by mn3m at 2016-10-16 19:29
写真を拝見しただけですが、ちょっと不思議な雰囲気のお祭りに見えますね。
しかし、マジックショーには参りますよね。主催者は何を考えているのやら
Commented by halkyoto at 2016-10-16 21:14
めずらしいお祭りを見せていただきました。
このような祭りがあることをまったく知りませんでした。
Commented by G7_2007 at 2016-10-16 21:42
なんか神秘的な祭りですね...
写真を拝見すると、かなり暗い中での撮影と思われますが、
雰囲気がうまく出てますね〜
Commented by いつもはROMさん at 2016-10-17 00:01
いつも愉しく拝見しています。
dejikajiさんの独自の視点で切り取られたスナップが好きです。

8.はいいお写真じゃないですか!!巧く人を影で隠してるのかな?
9.は広角で撮れればいいんですが、人が多いから無理でしょうか(上に登って俯瞰という裏ワザもありますよ!)
いずれにせよ「如何に昏さで人を隠すか」ですかね。スナップ力が試されるますね~

このお祭は2年ほど前に行きましたが、京都市内では「幽玄の美」が撮れる稀有なお祭ですので、また行くつもりです。
Commented by dejikaji at 2016-10-17 20:20
皆さん、こんばんはです。
mnさん、
洛北の奇祭とも言われてるんで、独特の雰囲気がありますよ~!
マジックショー、村のみんなが楽しめるようにと、その年々で色々やってるみたいです。

halkyotoさん、
自分も2年前に知り合いが撮りに行ったの見て知りました。
なかなか面白いですよ。

G7_2007さん、
派手さはないものの、独特の雰囲気があるお祭りでした。
はい、暗くって、封印していたISO12600まで使っちゃいました。
D5が欲しい~!!!(笑

いつもはROMさん、
初めまして、コメントありがとうございます。
8枚目、これは周りが真っ暗で明かりは切子灯籠の明かりのみなんで、勝手に黒くなっちゃいます。
9枚目、俯瞰で撮るのも良さそうですね、自分も撮ろうとしましたが、ちかくの石段は人でいっぱいで無理でした。
今回は初めてで、思う様に撮れませんでしたが、次回はもうちょっと良いのが撮れるように頑張りたいと思います。