大原雪景色 其の七・来迎院
大原の雪景色の続きです。
三千院の次に向かいましたのは来迎院さん。
何度も通ってる大原ですが、こちらに行くのは今回初めてです。

1.三千院の横を通り抜け。

2.緩い坂に息を切らして。
キンと冷えた朝の空気を吸い込んで登って行きます。

3.元気な子がお出迎え。
坂の途中でワンコと出くわして後付いて行ったら、雪掻きされてるお寺の奥さんのワンコでした。

4.雪地蔵。

5.竹林の雪模様。
竹の節に積もった雪が作り出す模様。

6.未踏の道。
来迎院の辺りまで来ましたら、まだ雪掻きもされてない様子。
朝の散策で、このまま山奥にある音無しの滝まで行こうかと思っていたんですが、
看板奥の雪の段見て、これはかんじきでも無いと歩けそうにない感じでしたので諦めました。

7.閉ざされた門。
開門まで1時間半前、戻って里の散策です。

8.水墨の呂川。

9.再び参上。
さすがに11時回るとあれだけあった雪も溶けてご覧の通り。

10.本堂は上。

11.しっかり踏みしめて。
境内に入ると、さすがに雪はたっぷり残ってます。

12.鐘撞き堂。

13.スッポリ雪に被われて。
本堂と鐘撞き堂があるだけのこぢんまりとしたお寺です。
皐月の刈り込みでしょうか?雪に埋もれてしまっております。

14.項垂れて。
楓の木が雪の重さで倒れかかっておりました。

15.軋む床。
堂内は撮影禁止だったのが残念でした。

16.滴る凶器。
他のお寺より少し上にあるせいか、氷柱の大きさも段違いでした。

17.しずる雪。

18.間一髪!。
何か面白い物は無いかと境内うろついておりましたら、目の前に雪が落ちて来てビックリでした!
↑のように写真に撮るのはいいですが、自分降りかかってこられては参ります(笑

ポチッとお願いします
三千院の次に向かいましたのは来迎院さん。
何度も通ってる大原ですが、こちらに行くのは今回初めてです。

1.三千院の横を通り抜け。

2.緩い坂に息を切らして。
キンと冷えた朝の空気を吸い込んで登って行きます。

3.元気な子がお出迎え。
坂の途中でワンコと出くわして後付いて行ったら、雪掻きされてるお寺の奥さんのワンコでした。

4.雪地蔵。

5.竹林の雪模様。
竹の節に積もった雪が作り出す模様。

6.未踏の道。
来迎院の辺りまで来ましたら、まだ雪掻きもされてない様子。
朝の散策で、このまま山奥にある音無しの滝まで行こうかと思っていたんですが、
看板奥の雪の段見て、これはかんじきでも無いと歩けそうにない感じでしたので諦めました。

7.閉ざされた門。
開門まで1時間半前、戻って里の散策です。

8.水墨の呂川。

9.再び参上。
さすがに11時回るとあれだけあった雪も溶けてご覧の通り。

10.本堂は上。

11.しっかり踏みしめて。
境内に入ると、さすがに雪はたっぷり残ってます。

12.鐘撞き堂。

13.スッポリ雪に被われて。
本堂と鐘撞き堂があるだけのこぢんまりとしたお寺です。
皐月の刈り込みでしょうか?雪に埋もれてしまっております。

14.項垂れて。
楓の木が雪の重さで倒れかかっておりました。

15.軋む床。
堂内は撮影禁止だったのが残念でした。

16.滴る凶器。
他のお寺より少し上にあるせいか、氷柱の大きさも段違いでした。

17.しずる雪。

18.間一髪!。
何か面白い物は無いかと境内うろついておりましたら、目の前に雪が落ちて来てビックリでした!
↑のように写真に撮るのはいいですが、自分降りかかってこられては参ります(笑

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2017-02-23 18:12
| 神社仏閣
|
Trackback
|
Comments(2)