長谷宗円生家

1.紫陽花に包まれて。
着いてビックリ!まだ紫陽花が綺麗に咲いておりました。

2.石段を登って行くと。

3.茅葺きの小さな家。
ええ感じに苔生した茅葺きの家が。

4.煎茶発祥の地。
元文3年(1738年)宇治田原湯屋谷で製茶をしていた永谷宗七郎(後に宗円と名乗る)は煎茶の製法を確立。
江戸に持ち込んだところ、茶商の山本嘉兵衛(現在の山本山)の目にとまり、一躍大評判となった。
そして、その子孫が後に永谷園の創業者になります。

5.軒下の紫陽花。

6.ゲロゲロ親子。

7.焙炉(ほいろ)。
宗円が使っていた煎茶製造の焙炉跡、内部は土日に一般公開されてます(無料)。

8.大きなヤカン。

9.揉捻。
製茶の工程の一つ。

10.小さな屋根。
実際の生家はもっと大きかったんですが、老朽化で焙炉の保存の為に今の建物が建てられたそうです。

11.小玉な紫陽花。

12.木漏れ日で。
墨田の花火でしょうか、木漏れ日を浴びて綺麗でした♪

13.杉木立に。

14.大事に育てられ。
まだ若い紫陽花でしたが、地元のボランティアのお母さん達が大事に育てられているので、
これからがちょっと楽しみになりそうな感じでした。

ポチッとお願いします