デジタルな鍛冶屋の写真歩記

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一

10月8日、去年初めて行った八瀬の赦免地踊、今年も行こうと調べておりましたら、
午前中に「お湯式」と呼ばれる湯立神楽が行われるのを知って、行って来ました。
八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385571.jpg

1.石段を上がる。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385561.jpg

2.煙る境内。
なんの煙でしょうか?

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385514.jpg

3.神々しい光。
木立からの日差しが煙でええ感じです♪

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385722.jpg

4.本日の主役。
こちらに祀られているのは、老中、「秋元但馬守」。
1707年(宝永4)に、比叡山延暦寺との土地争いが起こり、その時八瀬に有利な裁きを下したのが秋元但馬守でして、
その感謝にお社を建て赦免地踊を毎年奉納しております。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385618.jpg

5.供物。
どうやらお湯式はこちらで行われるようです。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385675.jpg

6.湯窯。
湯立神楽のお湯が沸かされております。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385777.jpg

7.煙の正体。
社の煙はこれだったんですね。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385762.jpg

8.集まる方々。
白地の着物に、紺の頭巾を被られた方々、高殿(こうどの)と呼ばれる方と、歴代の高殿経験者の「老衆」の方々。
高殿とは、八瀬の8つの地域から毎年順番に選ばれる一年神主で、神事の全てを執り行います。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385605.jpg

9.巡礼。
いくつかあるお社を順番に参拝されていきます。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20423509.jpg

10.ゆっくり踏みしめて。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20423402.jpg

11.静かに参る。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20385850.jpg

12.御神酒。

八瀬斜面地踊・お湯式 其の一_f0032011_20423510.jpg

13.只今準備中~!。
境内の下では、夜行われる赦免地踊の会場準備が行われておりました。


現像が追い付きませんで、湯立神楽は次回に(汗。



にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2017-10-13 19:36 | 祭・イベント | Trackback | Comments(2)
Commented by umi_bari at 2017-10-13 20:50
dejikajiさん、厳かな神事を有り難うございます。
神々しいですね、バグースです。
アラック、新作がないので想い出ばかりになって
います。
週末、撮影、雨で駄目そうです。
Commented by dejikaji at 2017-10-14 21:29
アラックさん、こんばんはです。
初めて撮る神事で、段取りが分からずアタフタしてしまいました~(汗
こちらもお天気が怪しくって、何処行こうか思案中です。