デジタルな鍛冶屋の写真歩記

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一

8月31日、蔵王堂光福寺で行われた久世六斎念仏に行って来ました。
この日は夕方からに雨が降って行けないかと思ってましたが、直前に止んでくれてギリギリ撮りに行けました~!
久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08552932.jpg

1.蔵王さんの愛称。
地元では蔵王さんの愛称で呼ばれてる、光福寺。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08553077.jpg

2.間に合った!。
ギリギリまで降っていた雨のせいで、何とか始まる前に着けました。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08553170.jpg

3.始まり始まり~!。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08552905.jpg

4.御詠歌。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08553073.jpg

5.演目開始。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08552961.jpg

6.豆太鼓。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08553061.jpg

7.若き担い手達。
若い子達の四つ太鼓。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08553011.jpg

8.日頃の成果。
一生懸命に叩く姿が好いですね。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08553070.jpg

9.笛吹き少年。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08553045.jpg

10.順番待ち。
ドキドキしながら。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08582741.jpg

11.坊主が出て来た。
祇園囃子の入れ物。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08582728.jpg

12.お次はひょっとこ。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08582664.jpg

13.もう一人出て来た。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08593923.jpg

14.腰振りおかめ。
笑いを誘う、腰を前後に振りながら踊るおかめ。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08582688.jpg

15.熟練の技。
この日一番カッコ良かった「やぐら」と言う演目、年配のお二人による太鼓の掛け合いが見事でした~!!!

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_09314620.jpg

16.リズミカルに。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08582608.jpg

17.魅せる若手。
大人の四つ太鼓。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08582643.jpg

18.軽やかに打ち鳴らす。

久世六斎念仏@蔵王堂光福寺 其の一_f0032011_08582631.jpg

19.二つ持ち。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2018-09-05 19:36 | 祭・イベント | Trackback | Comments(2)
Commented by umi_bari at 2018-09-05 21:19
dejikajiさん、台風は大丈夫でしたか。
西本願寺の塀も倒壊したようですね。
アラック、電車が止まってしまい、
あわや帰宅難民になりかけました。
雨が上がって良かったですね。
露光間ズームも決まりましたね。
お見事バグースです。

Commented by dejikaji at 2018-09-06 20:08
アラックさん、こんばんはです。
おかげさまで、家は全く被害がございませんでしたが、あちこちかなりの被害が出ております。
神社仏閣、色んな所で相当被害が出ておりますね。
以前のような光景はもう見れない所もかなりあります。