粟田祭 夜渡り神事@粟田神社 其の一
10月7日、粟田神社で行われてる粟田祭の夜渡り神事に初めて行って来ました。
今日は祭が始まる前の様子を。

1.三条通にズラリと並ぶ。
三条通をテクテク歩いてましたら、大きな提灯が一際目を惹いておりました。

2.粟田祭の大燈呂。
江戸時代以降途絶えていたが、2008年に京都造形芸術大の学生が制作に参加する事で復活した大燈呂。

3.ねぶたのルーツ。
こちらの大燈呂、青森県のねぶた祭のねぶたのルーツと言われております。

4.お祓い。
神事の無事を祈願して、神職により燈呂一基ずつお祓いがされていきます。

5.お忙しそうで。

6.10基の大燈呂。
モチーフはいずれも神社とその周辺にまつわるものだそうです。

7.パ、パトラッシュ~~!。
今年の干支の犬。

8.鉾町。
町内に18ある剣鉾が、飾られております。

9.梵字が。
神事に使われる剣鉾に、仏教の梵字が使われてるのが面白いですね~。

10.小さなお神輿。

11.境内へ。

12.ご開帳。

13.八坂さんの神紋。
提灯の紋が八坂さんと同じ物が、どう言う関係なんでしょ?

14.お神輿。
翌日の出番を待つお神輿。

15.大きいのと、小さいの。

16.モデル。
境内に置いてあった、大燈呂を作る為のモデル。

17.竹松明。

18.そろそろ時間です。
いよいよお祭りが始まる時間です。

ポチッとお願いします
今日は祭が始まる前の様子を。

1.三条通にズラリと並ぶ。
三条通をテクテク歩いてましたら、大きな提灯が一際目を惹いておりました。

2.粟田祭の大燈呂。
江戸時代以降途絶えていたが、2008年に京都造形芸術大の学生が制作に参加する事で復活した大燈呂。

3.ねぶたのルーツ。
こちらの大燈呂、青森県のねぶた祭のねぶたのルーツと言われております。

4.お祓い。
神事の無事を祈願して、神職により燈呂一基ずつお祓いがされていきます。

5.お忙しそうで。

6.10基の大燈呂。
モチーフはいずれも神社とその周辺にまつわるものだそうです。

7.パ、パトラッシュ~~!。
今年の干支の犬。

8.鉾町。
町内に18ある剣鉾が、飾られております。

9.梵字が。
神事に使われる剣鉾に、仏教の梵字が使われてるのが面白いですね~。

10.小さなお神輿。

11.境内へ。

12.ご開帳。

13.八坂さんの神紋。
提灯の紋が八坂さんと同じ物が、どう言う関係なんでしょ?

14.お神輿。
翌日の出番を待つお神輿。

15.大きいのと、小さいの。

16.モデル。
境内に置いてあった、大燈呂を作る為のモデル。

17.竹松明。

18.そろそろ時間です。
いよいよお祭りが始まる時間です。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2018-10-09 19:18
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(2)