春の花咲くお寺@石山寺 其の一
3月16日、長徳寺でおかめ桜撮った後、暫く雨が降って自宅待機。
1時間半ほどで止んでくれたので、再び撮影に出発!
向かった先は滋賀県の石山寺です。
春の花が咲く境内、今日は梅と水仙から。

1.雨上がりの石山寺。
京都では青空覗いていたんですが、こちらへ来るとまだ雲が。

2.素通しの仁王様。
京都ではほとんど金網越しですが、こちらは何も無しで仁王様が見れる。

3.寒々しい参道。
まだ染井吉野が咲くには早いので、参道も寂しい景色。

4.盆梅。

5.思いのままに。

6.寒い境内。
雨上がりのおかげで、人も少ない境内。

7.名の由来。
この寺の名前の由来ともなった珪灰石の巨岩、国の転園記念物に指定されてるそうです。

8.物語誕生の地。
紫式部が、こちらで源氏物語の着想を得たそうです。

9.東風の苑。
三つある梅園の一つ。

10.一人頑張る。
全体的に梅は見頃を過ぎておりましたが、まだ綺麗に咲いてる木もありました。

11.青空が!
途中からよう書く青空が顔を出してくれるようになりました♪

12.こちらでも。
去年の台風の影響で木が結構倒れてしまってました。

13.梅と水仙。
黄色の水仙が満開でした~!

14.春呼ぶラッパ。
面白い形した花ですよね~。

15.黄色の絨毯。
これだけ咲くと圧巻ですね!

16.みんな同じ方を向く。
一本くらいへそ曲がりがいるかな?と探しましたが、おりませんでした。

17.春のビタミンカラー。

18.春の山。
望遠でこうして撮ると、まだまだ梅も画になります。

19.白い鈴。
スノーフレークも咲いておりました。

20.水玉。

ポチッとお願いします
1時間半ほどで止んでくれたので、再び撮影に出発!
向かった先は滋賀県の石山寺です。
春の花が咲く境内、今日は梅と水仙から。

1.雨上がりの石山寺。
京都では青空覗いていたんですが、こちらへ来るとまだ雲が。

2.素通しの仁王様。
京都ではほとんど金網越しですが、こちらは何も無しで仁王様が見れる。

3.寒々しい参道。
まだ染井吉野が咲くには早いので、参道も寂しい景色。

4.盆梅。

5.思いのままに。

6.寒い境内。
雨上がりのおかげで、人も少ない境内。

7.名の由来。
この寺の名前の由来ともなった珪灰石の巨岩、国の転園記念物に指定されてるそうです。

8.物語誕生の地。
紫式部が、こちらで源氏物語の着想を得たそうです。

9.東風の苑。
三つある梅園の一つ。

10.一人頑張る。
全体的に梅は見頃を過ぎておりましたが、まだ綺麗に咲いてる木もありました。

11.青空が!
途中からよう書く青空が顔を出してくれるようになりました♪

12.こちらでも。
去年の台風の影響で木が結構倒れてしまってました。

13.梅と水仙。
黄色の水仙が満開でした~!

14.春呼ぶラッパ。
面白い形した花ですよね~。

15.黄色の絨毯。
これだけ咲くと圧巻ですね!

16.みんな同じ方を向く。
一本くらいへそ曲がりがいるかな?と探しましたが、おりませんでした。

17.春のビタミンカラー。

18.春の山。
望遠でこうして撮ると、まだまだ梅も画になります。

19.白い鈴。
スノーフレークも咲いておりました。

20.水玉。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2019-03-18 18:22
| 虫&花
|
Trackback
|
Comments(0)