デジタルな鍛冶屋の写真歩記

三椏群生地@綾部市老富 其の一

3月30日、この日は一日曇りで昼過ぎから雨の予報でしたので、
桜の撮影は諦めてちょっと気になっていた場所にバイク飛ばして行って来ました。
福井県との県境近くにあります、綾部市老富の三椏の群生地です。
こちら去年のゴールデンウィークにシャガの群生地で撮りに行った場所で、
この時期は三椏が群生しておりまして、以前から気になっておりましたら、
丁度見頃を迎えてると言う情報が得られましたので、朝から行っておりました。
三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21302152.jpg

1.三椏・シャガの群生地。
出掛ける時、市内では10℃ほどあったんですが、山の中に入ると5℃近くまで下がるんで、
それなりに着込んでいたんですが、軽く凍えながら走っておりました。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21302121.jpg

2.杉木立の散策路。
クマ出没の看板にビビリながら、森の小径を歩いて行きます。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21302087.jpg

3.一面の黄色い絨毯。
目の前に広がる一面の三椏の群生、予想以上の光景に暫し突っ立ってしまいました。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21302164.jpg

4.芳しい香り。
三椏は以前から撮っていたんですが、小さな株がポツンとある程度でしたので、香りには全く気付かなかったんですが、
さすがにこれだけ咲いてますと、森全体が花の香りに包まれてまして、
これがまた何とも言えない好い香りで夢見心地になってしまいます♪(●^o^●)

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21302185.jpg

5.黄色いポンポン。
これが三椏の花で、小さな花が球状に固まって咲いております。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21302147.jpg

6.おとぎの国。
シャガの群生とは違って、黄色い花のせいかファンタジーですね。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21360770.jpg

7.駆け上がる黄色。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21360604.jpg

8.妖精が?!。
カメラ女子の方もちらほら。
お天気の悪い朝と言う事もあってか、人も少なくのんびり楽しめました。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21360738.jpg

9.名の由来。
枝をよく見てもらうと、三つ叉に分かれていて伸びた先でもまた三つ叉に分かれ伸びて行くので、この名前が付いたそうです。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21302141.jpg

10.賑やかなラッパ達。
三椏は古くから和紙の原材料として使われておりまして、身近な所ではお札にも使われております。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21360744.jpg

11.黄色の群れ。
好いボケを出そうと頑張りましたが、なかなか手強いです。

三椏群生地@綾部市老富 其の一_f0032011_21360729.jpg

12.撮影のコツ。
撮ってて分かった事なんですが、三椏は下から上に向いて撮らないと花の黄色が出ないんですよね~。
だから頑張って山の上まで登って俯瞰で撮っても、花の後ろの白い部分しか撮れないから、黄色の絨毯になりません。



13.最後のTHETA。
お馴染みのTHETAでの撮影。
フルスクリーンで、ズームやマウスでグリグリ動かしてどんな所か見てください。




にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2019-04-04 19:49 | 虫&花 | Trackback | Comments(0)