デジタルな鍛冶屋の写真歩記

夏越の大祓い@下御霊神社

6月30日、本日は夏越の大祓い、半年間の穢れを茅の輪をくぐる事で落として、
残りの半年を健やかに過ごす為の神事です。
今年は下御霊神社で茅の輪くぐって来ました~!
夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044567.jpg

1.雨上がりの下御霊神社。
朝から地元の方達が茅の輪くぐりに来られてました。

夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044681.jpg

2.あちこちの神社で。
京都ではここ以外にもあちこちの神社でやっております。

夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044657.jpg

3.色褪せて。
さすがに先週から建てられてるので、茅がすっかり色褪せてしまってました。

夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044554.jpg

4.作法。

夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044648.jpg

5.静かな境内。

夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044597.jpg

6.土蔵の扉。
こちらに来ると毎回見入ってしまうのが土蔵の扉に施された漆喰の鏝画。
左が花沢瀉に水(はなおもだかにみず)の神紋で、右は京都御所の産土神(うぶすながみ=土地の守護神)とされましたので菊の紋。

夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044514.jpg

7.閉じ込められた猛獣。
夜な夜な抜け出して悪さでもしていたのでしょうかね?

夏越の大祓い@下御霊神社_f0032011_14044551.jpg

8..夏越しと言えば。
この日、京都では水無月を食べます。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ三角形に切られた菓子で、それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表していると言われています。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2019-06-30 14:41 | 祭・イベント | Trackback | Comments(0)