桔梗@盧山寺

1.お社の紫陽花。
例年でしたら桔梗が飾ってるんですが。

2.源氏の庭。
こちらのお寺は紫式部ゆかりの場所。

3.梅雨空の紫。

4.苔の浮島に咲く。
先週来た時と違い、見頃になっておりました~!

5.残り露。
夜中に降った雨の名残。

6.慎ましやかな佇まい。
わさわさ生えてるより、桔梗はこれ位の方がいいですね。

7.桔梗袋。
個人的にこの開く直前の蕾が大好きなんです♪

8.こっち向いてる花は。
こちらの桔梗、何故か向こう向いて咲く花が多くって、こっち向いてる花探しながら撮らないと行けないのが大変!

9.中庭の。
白桔梗が咲いておりました。

10.薄紫のライン。
よく見ると真っ白ではなく、薄い紫のラインが入ってるんですね。

11.濡れた庭。
しっとりとええ雰囲気です♪

12.難しい前ボケ。
こちらのお庭、縁側から降りられないので構図的にかなり制限されるので、そこから前ボケ出そうとするとかなりの難易度です。

13.小さな訪問者。
分かります、雀がいるの?

14.ねじねじ。
庭に咲いてたこの花なんて花かご存じの方おられます?

15.方丈裏には。
今回初めて知りましたが、裏庭には紫陽花が咲いてたんですね!

16.ひっそりと。

ポチッとお願いします
ラン科の多年草で園芸愛好家に栽培されてます じぶんも以前
鉢植えをしてましたが消えてしまいました 残念! 野生種で白花も在ります。
祇園祭の巡行を少し見て出かけました、良いですよね
バグースです。
額縁は撮りたいですね。
アラック、地下鉄の1日券だけなので結構歩いて
汗をびっしょりかきました。
でも、行けて嬉しかったです。

ちなみにこいつ、右巻き左巻きの区別がありません。巻き貝とかみたいに遺伝的に決まっていなくて、生育途中でも方向変えたりするらしい。ので、自然界での右巻き左巻き比率はおおよそ一対一らしいです。
...以上、もと植物生理学専攻のこぼれ話でした(^^)
遍路人さん、
お久しぶりです!
14枚目、見たまんまのネジバナって言うんですね、教えてくださってありがとうございます。
この小ささでラン科なのですか?!
アラックさん、
祇園祭の時に見に行かれましたか。
今年はもう満開なので、祇園祭の頃には持ちそうにないですね。
CommAさん、
まさかCommAさんから花のアドバイスが受けられるとは思ってもいませんでした~!(笑
植物生理学専攻とは凄いですね!!!
なのに、花の写真は苦手って言うのが何とも(^^)