デジタルな鍛冶屋の写真歩記

2019祇園祭・宵々々山 其の二

7月14日、宵々々山の続きです。
2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451483.jpg

1.船鉾。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451478.jpg

2.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451476.jpg

3.飛龍の舵。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451425.jpg

4.猫のオブジェ。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451400.jpg

5.割拠山。
放下鉾から上の方へ行こうとしましたが、人が多くって心が折れてしまいました・・・・。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451542.jpg

6.滲む四条通。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451565.jpg

7.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451527.jpg

8.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451580.jpg

9.膏薬の厨子。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18451515.jpg

10.白牙山。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474386.jpg

11.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474358.jpg

12.ご神体。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474301.jpg

13.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474399.jpg

14.芦刈山。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474315.jpg

15.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474244.jpg

16.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474259.jpg

17.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18474280.jpg

18.怖いよ~~!。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_19243052.jpg

19.油天神山。


20.こちらの駒形提灯は他のLED電球と違い、蝋燭の色合いと揺らぎを模した仕掛けになっております。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_19191291.jpg

21.雨で粽売りの子供達のわらべ歌も聞けず残念。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_19191157.jpg

22.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_19191169.jpg

23.太子山。
四条通より南側をぐるり一周した所で雨がきつくなってきたので、この日の撮影は終了です。

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_19191267.jpg

24.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_19191202.jpg

25.

2019祇園祭・宵々々山 其の二_f0032011_18294737.jpg

26.今年の粽。
豊園泉正寺榊と言う、神のよりしろとなる榊台を山鉾に見たてた御真榊(おんまさかき)で、
17日の神幸祭に斎行される神輿渡御において、中御座の御神輿を先導して巡幸路を清めるの役を担っておりました。
かつては神輿三基(東御座・中御座・西御座)それぞれを先導する榊があったが、現存するのは豊園泉正寺榊一基のみ




にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2019-07-20 18:53 | 祭・イベント | Trackback | Comments(2)
Commented by umi_bari at 2019-07-20 20:21
dejikajiさん、今日もありがとうございます。
くらい時間の撮影は難しいと思いますが、
素晴らしいですね。
見事バグースです。
人出は増々多くなっているんですね。
Commented by dejikaji at 2019-07-22 18:37
アラックさん、こんばんはです。
暗いと言っても、祇園祭は明かりがあるので難しくはないですよ~!
雨が降っても、週末は人が多いです。