2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の一
7月20日、祇園祭後祭の山鉾建てに行っておりました。
今日は大船鉾の様子を。
1.神事執行中。
2.えっさ、えっさ!!!。
朝一、駐輪場へ向かう途中に大船鉾を通りましたら、丁度車輪の取り付けの最中で慌てて撮影!
3.慎重に。
4.テコの原理。
この太い角材で鉾を持ち上げて、車軸と車輪の穴の高さを合わせます。
角材が撓る光景はなかなかですよ!
5.はめる時は一気に。
6.ウサギのプリント。
7.料理屋さんから出て来る。
お店の中から車輪が出て来るのが凄いです。
8.真っ直ぐにして。
9.合体!。
10.完成まで後僅か。
上の懸装品付けたら完成です。
11.かぶら。
真っ直ぐしか走れない鉾、これを車輪に噛まして鉾の舵を取ります。
12.白木に凱の字。
凱旋の大船鉾。
13.祇園祭期間限定の井戸。
去年知り合いに教えてもらった、烏丸錦を上がった東側にある御手洗井。
7月15日から24日までの間、開かれております。
14.信長も認めた名水。
もともとこの場所には八坂神社の御旅所があったらしく、織田信長の上洛の際に現在の四条御旅所に移転させられたんだそうです。
そして信長は、この井戸の水が格別に良いという事から、毎年祇園祭の時だけ開けさせたと言われているそうです。
15.釣瓶やなくって、ポンプで。
期間中はポンプで水が組み上げらえて手水を満たしております。
16.町名。
17.今年は大金弊。
駐輪場に止めて、ぶらりと他の山建ての様子を見て、再び大船鉾へ戻って来たら、
丁度大金弊の取り付けをしておりました。
18.紐飾りを付けて。
19.完成~!!!
大船鉾の船首は一年毎に竜頭と大金弊に換えられます。
自分は竜頭より、こちらの方が好きなんです。
20.隙間から飛龍。
21.威風堂々。
格好いいですね~♪
22.木槿と大船鉾。
ポチッとお願いします
今日は大船鉾の様子を。
1.神事執行中。
2.えっさ、えっさ!!!。
朝一、駐輪場へ向かう途中に大船鉾を通りましたら、丁度車輪の取り付けの最中で慌てて撮影!
3.慎重に。
4.テコの原理。
この太い角材で鉾を持ち上げて、車軸と車輪の穴の高さを合わせます。
角材が撓る光景はなかなかですよ!
5.はめる時は一気に。
6.ウサギのプリント。
7.料理屋さんから出て来る。
お店の中から車輪が出て来るのが凄いです。
8.真っ直ぐにして。
9.合体!。
10.完成まで後僅か。
上の懸装品付けたら完成です。
11.かぶら。
真っ直ぐしか走れない鉾、これを車輪に噛まして鉾の舵を取ります。
12.白木に凱の字。
凱旋の大船鉾。
13.祇園祭期間限定の井戸。
去年知り合いに教えてもらった、烏丸錦を上がった東側にある御手洗井。
7月15日から24日までの間、開かれております。
14.信長も認めた名水。
もともとこの場所には八坂神社の御旅所があったらしく、織田信長の上洛の際に現在の四条御旅所に移転させられたんだそうです。
そして信長は、この井戸の水が格別に良いという事から、毎年祇園祭の時だけ開けさせたと言われているそうです。
15.釣瓶やなくって、ポンプで。
期間中はポンプで水が組み上げらえて手水を満たしております。
16.町名。
17.今年は大金弊。
駐輪場に止めて、ぶらりと他の山建ての様子を見て、再び大船鉾へ戻って来たら、
丁度大金弊の取り付けをしておりました。
18.紐飾りを付けて。
19.完成~!!!
大船鉾の船首は一年毎に竜頭と大金弊に換えられます。
自分は竜頭より、こちらの方が好きなんです。
20.隙間から飛龍。
21.威風堂々。
格好いいですね~♪
22.木槿と大船鉾。
ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2019-07-23 18:29
| 祭・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)