デジタルな鍛冶屋の写真歩記

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二

祇園祭後祭、山鉾建ての続きです。
今日は南観音山、黒主山、役行者山です。
2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155406.jpg

1.やぐらまでは完成。
南観音山、今日一日で完成出来るのでしょうか~!

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155481.jpg

2.狭い通りいっぱいに。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155596.jpg

3.百足でムカデと読む。
南観音山がある場所が、百足町なのです。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155579.jpg

4.祇園祭名物。
永楽屋さんの水あずき、こちらも祇園祭限定の名物です。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155402.jpg

5.花団扇。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155446.jpg

6.御奉賛。
町角のあちこちに貼られてます。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155461.jpg

7.黒主山。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155416.jpg

8.今年から変わりました!。
山に飾られる造花の桜、去年までは枝垂れ桜でしたが、
今年からはご神体である歌人の大伴黒主が仰ぎ見たとされる山桜になりました。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19155517.jpg

9.建造中。
小さい山は、山鉾建ての最終日の一日で建てちゃいます。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19223908.jpg

10.金の鯉を探せ~!!!。
今年もタペストリーが飾られてます。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19224073.jpg

11.北端の山。
役行者山。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19224016.jpg

12.ひっそりとやってます。
朝の時間帯は見物しに来る人も少なく、みなさん黙々と作業されてます。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19224009.jpg

13.映る作業風景。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19223902.jpg

14.名を刻む。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19224081.jpg

15.ピカピカの白木。
新調されて間もない部材、綺麗な白木が映えます。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19224031.jpg

16.七。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19224092.jpg

17.夏柄の手拭い。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19294277.jpg

18.山鉾ズラリ。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19294254.jpg

19.身軽やね~!。
南観音山の上に飾られる真松、3階建てくらいの高さがある松に人が登って何をしてるかと言いますと、
木彫りの鳩を飾られている所です。
そんなに太くない松やのによく登られます。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19294265.jpg

20.よっこいしょ~!。
出来上がった櫓に車輪をはめる為に、馬と呼ばれる台を噛まして車軸の位置を上げていきます。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19294279.jpg

21.グリスたっぷり。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19294232.jpg

22.車輪。

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19294288.jpg

23.完成間近。
車輪もはまり、後は懸装品を付ければ完成です!

2019祇園祭後祭・山鉾建て 其の二_f0032011_19294303.jpg

24.ポロネーズ絨毯。
5年前に新調された前掛け、ポロネーズ絨毯は別名 異无須織(いむすおり) とも言われ、
この異无須 はイスラム の意味で、イスラムの国ペルシアで織られていた独特の織り方だそうです。





にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ
ポチッとお願いします
by dejikaji | 2019-07-24 18:11 | 祭・イベント | Trackback | Comments(0)