2019祇園祭後祭・大船鉾剣鉾差し上げ

1.準備開始。
差し上げの準備が始まりました~!!!

2.おきばりやす。

3.全部で3本。
大船鉾の前に置かれます。

4.剣鉾。
剣鉾の基本的な形態は、鉾先(剣先)・神額(しんがく)・錺(かざり)・鈴(りん)で構成されてます。

5.先っちょ。

6.ご祈祷。
滝尾神社の神主さんによって、ご祈祷が行われます。

7.差し上げの始まり~!。
大船鉾の船首に飾る竜頭の復活にさいして、滝尾神社からの寄進のご縁で剣鉾を奉納する事になったそうです。

8.三人一組。
一本約40キロある剣鉾を持ち上げます。

9.上がったら。
腰にある差袋に入れて練り歩きます。

10.上手く揺らして。
歩く時に鉾の先を上手く撓らせて、鈴を鳴らしていきます。
11.動画で。
写真ではどんな風にやってるのか分かり難いので、動画をご覧ください。

12.ぐるりと3周。
大船鉾を起点に、四条通から綾小路までを3周ゆっくりと回ります。

13.上を見上げながら。

14.響き渡る鈴の音。
軽やかで心地好い鈴の音が当たりに響きます。

15.ゆらゆら揺れながら。

16.倒れぬように。
40キロもある長い鉾を歩くだけでも大変なのに、揺らしながら歩くんですから大したもんです!!!

17.金雲に黒龍。

18.記念撮影。
無事に差し上げが終わった後は、みんな揃って記念撮影。

ポチッとお願いします