滋賀県ツーリング 甲良町立図書館
10月6日、滋賀県ツーリングの続きです。
河内の風穴の次に向かいましたのは、甲良町にあります「甲良町立図書館」です。
こちらは知り合いのカメラ仲間が、こないだ行かれてたのを見て行って来ました~!

1.旧東甲良尋常小学校。
こちらの建物は昭和8年(1933)に完成した東甲良尋常小学校の本館部分です。
全国でも類をみない総檜造りで当初その豪勢さは日本一とも言われました。

2.車寄せまで。
小学校に車寄せまで作られてるとは!

3.初めまして。
当時の村長の野瀬市太郎さんが陣頭指揮を執って校舎の建設に当たられたそうです。

4.二宮金次郎さんも。
この当時の小学校のマストアイテム。

5.中は図書館。

6.戦国大名・藤堂高虎。

7.派手さは無いが。
近くにある豊郷小学校の様な装飾は無いが、質実剛健な作りが渋いです。

8.日差しが~・・・・。
朝からの雲が晴れきらず、日差しが欲しかったな~。

9.壁が無い。
二階部分、仕切りの壁が無いってにビックリ!。

10.裁縫室。
自分の頃にはこんなのは無かったな~。

11.大広間。
裁縫室に入ると、立派な欄間がある大広間になっております。

12.床の間。
当時からこんな作りやったんでしょうかね?

13.走りたくなる廊下。

14.東の文字。
当時に使われていた校舎の鬼瓦。

15.窓の外の青空。
すかっと晴れていて欲しかったな~。

16.ニャンコの木像。
ぐるっと回って一階へ。

17.狸の警察?。

18.ステンドグラス。

19.児童書コーナー。

20.めがねパンダ。

ポチッとお願いします。
河内の風穴の次に向かいましたのは、甲良町にあります「甲良町立図書館」です。
こちらは知り合いのカメラ仲間が、こないだ行かれてたのを見て行って来ました~!

1.旧東甲良尋常小学校。
こちらの建物は昭和8年(1933)に完成した東甲良尋常小学校の本館部分です。
全国でも類をみない総檜造りで当初その豪勢さは日本一とも言われました。

2.車寄せまで。
小学校に車寄せまで作られてるとは!

3.初めまして。
当時の村長の野瀬市太郎さんが陣頭指揮を執って校舎の建設に当たられたそうです。

4.二宮金次郎さんも。
この当時の小学校のマストアイテム。

5.中は図書館。

6.戦国大名・藤堂高虎。

7.派手さは無いが。
近くにある豊郷小学校の様な装飾は無いが、質実剛健な作りが渋いです。

8.日差しが~・・・・。
朝からの雲が晴れきらず、日差しが欲しかったな~。

9.壁が無い。
二階部分、仕切りの壁が無いってにビックリ!。

10.裁縫室。
自分の頃にはこんなのは無かったな~。

11.大広間。
裁縫室に入ると、立派な欄間がある大広間になっております。

12.床の間。
当時からこんな作りやったんでしょうかね?

13.走りたくなる廊下。

14.東の文字。
当時に使われていた校舎の鬼瓦。

15.窓の外の青空。
すかっと晴れていて欲しかったな~。

16.ニャンコの木像。
ぐるっと回って一階へ。

17.狸の警察?。

18.ステンドグラス。

19.児童書コーナー。

20.めがねパンダ。

ポチッとお願いします。
by dejikaji
| 2019-10-14 16:17
| 建物
|
Trackback
|
Comments(1)