デジタルな鍛冶屋の写真歩記

鞍馬の火祭 其の一

10月22日、長年行きたくても行けなかった、京都三大奇祭の一つ鞍馬の火祭に、今回初参戦して来ました~!!!
右も左も分からない状況でしたが、色々アドバイスしてくださった、カメラ仲間には感謝です。
今日は祭りが始まる前の町並みの様子を。
鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315512.jpg

1.天狗がお出迎え。
鞍馬の各地区にある会所では、剣鉾などが飾られております。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315495.jpg

2.鳳鉾。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_19075180.jpg

3.松明。
火祭りで使われる松明、大人が担ぐ大松明と子供が担ぐ「とっくり」と呼ばれる小松明。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315413.jpg

4.篝火も。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315473.jpg

5.錦の御旗。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315428.jpg

6.神楽松明。
茶筅の様な形の大松明は神楽松明と呼ばれ、祭りの最後に由岐神社御旅所で、神輿を迎えるときに使われます。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315462.jpg

7.大中小。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315468.jpg

8.貴船菊。
秋明菊を、この辺りでは貴船菊と呼びます。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315544.jpg

9.鎧飾り。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315517.jpg

10.葵鉾。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18315559.jpg

11.出番を待つ。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18342897.jpg

12.自慢の屏風。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18342817.jpg

13.明かりが灯る。
提灯に明かりが点きました。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18342860.jpg

14.暖簾と格子戸。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18342877.jpg

15.人で溢れる。
こんなに人がいる鞍馬を見たのは初めてです!

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18342861.jpg

16.ここで陣取ります。
由岐神社の御旅所、祭りの始まりはここから撮る事に。

鞍馬の火祭 其の一_f0032011_18342803.jpg

17.火祭りの夕暮れ。




にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ
ポチッとお願いします。

by dejikaji | 2019-10-28 20:15 | 祭・イベント | Trackback | Comments(0)