デジタルな鍛冶屋の写真歩記

鞍馬の火祭 其の二

鞍馬の火祭の続きです。
いよいよ神事が始まり、松明の明かりで鞍馬の町が染め上げられていきます。
鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19034753.jpg

1.宵の御旅所。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19045645.jpg

2.人々が動き出す。
裃着た祭りの方が動き出しました。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19034841.jpg

3.篝火が灯され。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19034894.jpg

4.見物人で溢れ出す。
火が灯されると、どこからともなく人が寄って来ます。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19034805.jpg

5.神事へまいらっしゃれ~。
6時になると、「神事へまいらっしゃれ~」と祭りの開始を告げる神事触れが通って行かれました。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19072164.jpg

6.最初は子供達から。
各家から小松明のとっくりに火を付けて、子供達が家族に付き添われて仲間の集まる場所へ向かいます。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19034800.jpg

7.さいれや~、さいりょ!。
子供達が大きな声で、祭りのかけ声である「さいれや~、さいりょ!(祭礼や~、祭礼!)」と進んでいきます。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19034826.jpg

8.若い家族も。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19082565.jpg

9.親子三代。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112689.jpg

10.女の子も。
女人禁制が多い祭りの中で、こちらの祭りは女性も祭りに参加されております。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112632.jpg

11.お父さんによく似てる。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112756.jpg

12.三兄弟。
これからの火祭りを担う世代。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112639.jpg

13.祭りの正装。
こちらのお父さんの姿が、鞍馬の火祭での正装です。
男衆は頭に向こう鉢巻を巻き、肩の肩当て、腰には下がりをつけ、黒足袋を履くのが火祭の正装。
船頭の強い腕力のこて・相撲力士の強い力を現す締込み・飛脚の速くて強い足を示す脚絆・武士に次ぐ地位を示す武者草鞋を採り入れ、
背中には魔除けの南天の小枝をつけています。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112658.jpg

14.姉妹で。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112662.jpg

15.大松明。
小さいのから順に大きな松明が移動して行きます。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112716.jpg

16.人払いがされ。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112606.jpg

17.お偉いさん。
いよいよ神事が始まります。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112704.jpg

18.集まる大松明。
街道を練り歩いて、御旅所へ大松明が集まって来ます。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19112624.jpg

19.剣鉾も。
会所に飾られていた剣鉾も御旅所で並べられます。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19245756.jpg

20.そそり立つ。
約100キロ近くある大松明、息を合わせて立てていきます。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19245676.jpg

21.しっかり支えろ~!。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19245766.jpg

22.次々と集まる。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19245715.jpg

23.はい、せ~の~!。

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19245738.jpg

24.熱気に包まれる。
これだけの松明が集まると、熱いのなんの!

鞍馬の火祭 其の二_f0032011_19245743.jpg

25.注連縄切り。
御旅所に張られた注連縄を切って、神輿を招く準備が整いました。




にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ
ポチッとお願いします。
イベントレポート募集します!

ブログテーマ:イベントレポート募集します!
by dejikaji | 2019-10-29 20:21 | 祭・イベント | Trackback | Comments(0)