デジタルな鍛冶屋の写真歩記

鞍馬の火祭 其の三

鞍馬の火祭の続きです。
祭りのハイライトである石段の光景を。
鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192248.jpg

1.いざ参らん!!!。
注連縄が切られ、大松明が石段に向かって行きます。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192442.jpg

2.しっかり担げよ~!。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192351.jpg

3.火の粉散らして。
燃えすぎる松明の火を弱める為に、時折水が掛けられます。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192376.jpg

4.ちびっ子も頑張れ~!。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192302.jpg

5.炎の街道。
松明の後ろをぞろぞろ付いて行きます。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192310.jpg

6.燃えさかる。
松明が通った後には、道一面に炭が散らばっておりました。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192315.jpg

7.目指すは石段。
ここからが一番の難所、規制で見物客が全く動きません!。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192386.jpg

8.焼ける~!!!。
篝火のそばで、身動き取れなくなったもんやから、熱い熱い!!!
前は空いてますが、こちらは祭り関係者しか立ち入れないのです。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192349.jpg

9.なんとか近くまで。
隙間を見付けてはグイグイ前へ進んで、なんとか石段近くまで来れました。
が、とてもファインダー覗いて撮れる状況ではなく、ひたすらライブビューでの万歳撮影(汗

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21192403.jpg

10.投げ入れられる大松明。
石段下に集まった大松明が投げ入れられ、大きな火が燃え上がり祭りの熱気が最高潮になります。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21264064.jpg

11.大合唱。
石段で集まった男衆達のさいれや、さいりょうの大合唱が!メチャメチャ痺れます♪

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21264037.jpg

12.後ろ姿。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21263967.jpg

13.クライマックス。
大合唱が終わると、石段上にある神輿の元へ一斉に駆け上って行きます。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21263900.jpg

14.神輿が下る。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21264006.jpg

15.清めの炎。
6時から炎に炙られっぱなしです。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21263936.jpg

16.焔が舞う。
石段下の炎から出る煙でまともに撮れない中、舞い散る火の粉でええ雰囲気に♪
左上の柵の上から身を乗り出してるのはテレビカメラでしょうか?、これが居なければ完璧やったんですが・・・・

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21410368.jpg

17.炎に導かれて。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21263924.jpg

18.ちょっぺんの儀。
神輿が降りる際、ふんどし姿の男性が担ぎ棒にぶら下がるが、これを「チョッペン」と言い。
これは元服の儀式であり、鞍馬の男性にとっては一生に一度となる成人の儀式だそうです。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21263972.jpg

19.無事到着。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21452350.jpg

20.人が乗ってる?!。
この後は街道の氏子を巡って、御旅所へ向かいます。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21452301.jpg

21.静かな街道。
御旅所へ神輿が着くまで見たかったんですが、時間切れで撤収する事に。
帰り道の街道沿いは、先ほどの賑わいが嘘の様に静まりかえってました。

鞍馬の火祭 其の三_f0032011_21452317.jpg

22.静かに燃える。




にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ
ポチッとお願いします。

by dejikaji | 2019-10-30 18:21 | 祭・イベント | Trackback | Comments(0)