デジタルな鍛冶屋の写真歩記

節分祭@法輪寺(だるま寺)

2月2日、節分祭と言えば自分は毎回こちらに行っております。
円町にあるだるま寺の愛称で呼ばれる法輪寺の節分祭です。
節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224464.jpg

1.円町のだるま寺。
朝から気持ちの好い晴れで良かったです。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224329.jpg

2.宝船に乗って。
ビニールで包まれた姿がちょっと残念。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19232335.jpg

3.朝はのんびり。
9時頃は人も少なくのんびり楽しめます。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224325.jpg

4.○△□。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224436.jpg

5.初日のこの時間は。
お札をだるまさんの体に貼り付けるんですが、明日には姿が分からなくなるくらいお札が貼り付けられてしまいます。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224425.jpg

6.白椿。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224422.jpg

7.強面。
木彫りの達磨さん、怖い顔されてます。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224413.jpg

8.縁側にズラリ!。
こちらの節分祭のお楽しみの一つ。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224441.jpg

9.小達磨。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224428.jpg

10.親子達磨。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253741.jpg

11.形色々。
顔の表情や、形が何種類かありますね。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253733.jpg

12.達磨屏風。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253722.jpg

13.キューピーちゃん?。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253772.jpg

14.達磨窓。
トイレの明かり窓が。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19224392.jpg

15.魔法使い。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253821.jpg

16.ご祈祷。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253848.jpg

17.福豆。
毎回来ると買う福豆。
福引きが付いてて、今回はティッシュが当たりました~!

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253739.jpg

18.名物だるま焼き。
こちらのもう一つのお楽しみがこちらのだるま焼き~♪

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253809.jpg

19.だるまの焼き印。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253876.jpg

20.達磨提灯。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19253877.jpg

21.お盆にも?!。
だるま焼きを買ったら、接待で頂けるはと茶で食べるのが楽しみなんです。
お茶を持って来てくださったお盆にも達磨さんが、思わず撮らせて貰いました。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19275159.jpg

22.天井には。
接待所の天井には一面の大きな達磨さんが睨んでおられます。

節分祭@法輪寺(だるま寺)_f0032011_19275181.jpg

23.お屋根の上から。
鬼瓦ならぬ、達磨瓦が大屋根の上から睨んでおられます。




にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ
ポチッとお願いします。
by dejikaji | 2020-02-03 18:12 | 祭・イベント | Trackback | Comments(1)
Commented by umi_bari at 2020-02-05 19:56
dejikajiさん、達磨寺さんですね。
アラック、人出も少ないので、必ず、
紅葉に時に行くんですよ。
駅からも近いですよね。
有り難いです。
お見事バグースです。